0
Intel vPro: 3世代のリモート管理

vPro固有のハードウェア要件

Intel vPro対応プロセッサとマザーボードの組み合わせは、一般消費者向け製品と非常によく似ています。しかし、ハードウェアは重要な要素の一部に過ぎません。ソフトウェアコンポーネントも含まれており、リモートワーク中のIT管理者は、その構成要素となる機能を利用できます。vPro対応プラットフォームはパフォーマンスに影響を与えません。むしろ、このテクノロジーバンドルは、セキュリティの向上と管理性の向上に重点を置いています。

vProの機能セットを利用できるPCを構築する前に覚えておかなければならないのは、互換性のあるプロセッサとマザーボードが必須であるということです。H67やZ68ベースのマザーボードを買って、スイッチを入れるだけでvProが使えるようになるとは考えられません。vProを有効にするために特別に設計されたQ67チップセットを搭載したマザーボードが必要になります。

さらに、IntelのラインナップにはvProをサポートしていないプロセッサが多数あります。vPro対応認定CPUのリストについては、Intelのウェブサイトにあるこちらのリストをご覧ください。まず、Core i3プロセッサが全く含まれていないことにお気づきでしょう。Intelは確かに優れた機能を提供していますが、Qシリーズチップセットとハイエンドプロセッサの要件を考慮すると、結果として割高な価格設定になってしまうのです。

Intelは、今回の調査のために、Core 2 Duo E8500、Core i5-670、Core i5-2500、そしてそれぞれに対応するマザーボードを送ってくれました。Core 2 Duo E8500は、現在15四半期前のWolfdale世代のプロセッサです。これは、3~4年の交換サイクルに近づいているシステムでは、かなり一般的なプロセッサです(ちなみに、適度なオーバークロック性能のおかげで、愛好家の間でもかなり人気のあったチップでした)。IntelのClarkdale設計を代表するのは、Core i5-670です。これは、IntelのNehalemアーキテクチャをベースにした32nmの後継製品で、オンパッケージのグラフィックス/メモリ/PCIeコントローラは45nmでエッチングされています。最新のSandy Bridgeアーキテクチャを代表するのは、IntelのCore i5-2500です。

これらのCPUは、それぞれの製品ファミリーの中で最速でも最遅でもありません。企業は、愛好家とは異なり、常に存在する予算の制約から、最高級のCPUをそれほど多く購入しない傾向があります。 

スワイプして水平にスクロールします

Intel vPro CPU の比較
CPUコア2デュオE8500コアi5-670コアi5-2500
ソケットLGA 775LGA 1156LGA 1155
プロセス45 nm32 nm32 nm
最大TDP65ワット73ワット95ワット
コア224
スレッド244
ベースクロック3.16GHz3.46GHz3.3GHz
マックスターボクロック該当なし3.73GHz3.7GHz
AES-NIいいえはいはい
VT-dはいはいはい
TXTはいはいはい

これらのプロセッサのパフォーマンスをより詳しく知りたい方は、Tom's CPU Chartsをご覧ください。ただし、ここで重要なのはパフォーマンスではありません。私たちが注目しているのは、3世代にわたるハードウェアを通じて、これらのテクノロジーがどのように進化してきたかです。

vProを活用するには、互換性のあるCPUに加えて、互換性のあるマザーボードも必要です。一般的に、このテクノロジーはQシリーズのマザーボードで有効になります。ただし、すべてのQシリーズチップセットがvProに含まれるすべての機能をサポートしているわけではないことに注意してください。これは、vProの各要素の正確な要件を現時点では明確に把握することが困難であるため、Intelがパートナー企業に明確に説明する必要がある点の一つです。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

スワイプして水平にスクロールします

vProマザーボードの比較
マザーボードインテル DQ45CBインテル DQ57TMインテル DQ67SW
ソケットLGA 775LGA 1156LGA 1155
フォームファクターマイクロATXマイクロATXマイクロATX
メモリタイプDDR2DDR3DDR3
グラフィック出力DVI-I、DVI-DDVI-I、DVI-D、ディスプレイポートDVI-I、DVI-D、ディスプレイポート
USB 2.0 ポート121412
USB 3.0ポート002
SATA II ポート652
SATA III ポート002
eSATAポート112
AMTバージョン5.x6.x7.x
TPMはいはいはい
10/100/1000 NICインテル 82567LMインテル 82578DMインテル 82574LM

IntelのQシリーズボードは、Intelブランドのネットワークコントローラーを使用してvProの帯域外管理機能(つまり、PCの電源がオフの状態でも動作する機能)をサポートしています。Intelが評価用に提出したボードのコントローラーをざっと見てみると、各プラットフォームがオンボードでギガビットクラスの接続性を提供していることがわかります。vProプラットフォームの一部として、IntelはRealtek、Marvell、Broadcomなどの他社製コントローラーではなく、自社製のネットワークハードウェアを使用することをシステムに要求しています。