51
AMD Radeon HD 7770と7750レビュー:お馴染みのスピード、低消費電力

Radeon HD 7770と7750のご紹介

Tom's Hardwareの定期購読者なら、ドン・ウォリグロスキー氏が執筆する毎月のコラム「お買い得グラフィックカード」はもうお馴染みでしょう。このコラムは基本的に、ゲーム愛好家が購入を決める際に役立つよう、様々な価格帯で最もコスパの高い製品をリストアップしています。かつてこのリストはNVIDIAのハードウェアで独占されていました。しかし、徐々にその傾向が変わってきたのを目の当たりにしてきました。そして毎月、コラムの編集作業にあたり、ドン氏に彼の選んだ製品について質問し、適切な製品が選ばれているかどうかを確認しています。

現在、AMD は Radeon HD 6770 や 6850 などのカードで、低予算のゲーム業界を席巻しています。しかし、Radeon HD 7970 と 7950 に続く新世代の派生製品では、Graphics Core Next アーキテクチャといくつかの付加価値によって、既存の推奨事項を上回ることを期待しています。

確かに、最も熾烈な競争相手はNVIDIAではない。むしろ、同社は自社の魅力的な高速かつ手頃な価格のゲーミングカードのポートフォリオで勝負しなければならないのだ。

ハイエンド?チェック。ローエンド?チェック

AMD は、前述の Tahiti GPU をベースにした 7900 シリーズ カードで愛好家をターゲットにした後、Radeon HD 7770 と 7750 でエントリーレベルのスペースに参入します。どちらのボードも、TSMC の 28 nm ノードを使用して製造された同じ Cape Verde グラフィック プロセッサを搭載していますが、構成が若干異なります。

43億1000万個のトランジスタを搭載し、365平方ミリメートルのダイを持つTahitiと比較すると、Cape Verdeは123平方ミリメートルのパッケージに15億個のトランジスタを搭載しています。最も包括的な構成は10個のコンピュートユニットで構成され、各コンピュートユニットは16個のストリームプロセッサを搭載した4個のベクターユニットで構成されています。合計で、Graphics Core Nextアーキテクチャに基づくシェーダーは最大640個に上ります。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

Cape Verdeは4つのROPパーティション(Tahitiの半分)を搭載しており、クロックサイクルあたりのラスター操作は16回に制限されています。メモリクロスバーはこれらのパーティションを2つの64ビットデュアルチャネルメモリコントローラに接続し、128ビットのアグリゲートバスを形成します。

AMDは明らかに、Radeon HD 7970のTahitiから7770のCape Verdeへと至るまで、興味深い道のりを辿ってきました。フラッグシップGPUのシェーダーとテクスチャユニットの31%、ROPパーティションの50%、L2キャッシュの66%、そしてピーク時のメモリ帯域幅のわずか27%という構成で、AMDの担当者はシミュレーションを実行した結果、これらの比率で最適なパフォーマンスを実現できたと述べています。目標は1920x1080でプレイ可能なパフォーマンスだと彼らは主張しています。そのため、AAを最大にすると高解像度でフレームレートが低下する可能性がありますが、ミッドレンジクラスのカードとしては十分許容範囲内です。ただし、マルチモニターゲームはあまり期待できません。

AMDの最上位と最下位のRadeon HD 7000シリーズの間にある大きな溝は、そう長くは続かないでしょう。Radeon HD 6870と6900シリーズが現在位置する中間層に、まもなく「Pitcairn」と呼ばれる3つ目のGPUが登場します。さて、話を戻しましょう…

Radeon HD 7770 と 7750

公式には、最上位のCape Verdeモデルは、1GHzのコアクロックに敬意を表して「Radeon HD 7770 GHz Edition」と呼ばれています。AMDによると、これは画期的な出来事であり、純正リファレンスボードであろうと、アフターマーケット冷却システムを搭載したより高速な構成であろうと、すべてのパートナーボードにこの名称が付けられることになります。もちろん、コアの動作周波数はボードの性能を決定づける複雑な方程式における一つの変数に過ぎないことは周知の事実です。そのため、この名称は自己満足的で、結局のところ余計なものと感じられてしまうのです。

Radeon HD 7770の1GHz Cape Verde GPUは、利用可能な640個のシェーダーをすべて使用し、理論上1.28TFLOPSの演算性能を発揮します。各コンピュートユニットには4つのテクスチャユニットが含まれるため、7770も40個のテクスチャユニットを搭載しています。バックエンドは、4つのROPパーティションと、1125MHzで動作する1GBのGDDR5メモリを搭載した128ビットのメモリバスを備えています。

全長8.5インチのこのデュアルスロットカードの寸法は、比較対象となるRadeon HD 5770とほぼ同じです。旧型のJuniperベースのボードは遠心ファンで排熱しますが、7770はアルミ押し出しヒートシンクに軸流ファンを搭載しています。私たちは通常、熱気を再循環させる設計を推奨しません。しかし、このボードの標準的な電力定格は80Wと控えめであり、密閉型シャーシ内の他のサブシステムに影響を与えることはないと考えられます。

この80Wという定格はPCI Expressバスの75Wという上限を超えているため、Radeon HD 7770には6ピンの補助電源コネクタが1つ必要です。それでも、5770の定格は108Wで、30W近く高くなっています。さらに驚くべきことに、AMDのRadeon HD 7770は同社のZeroCoreテクノロジースイートの恩恵を受けており、長時間アイドル状態の消費電力は3W未満に抑えられると言われています。

7770 の I/O パネルの 1 つのスロットは換気専用になっていますが、背面にはデュアルリンク DVI ポート 1 つ、フルサイズ HDMI コネクタ 1 つ、および mini-DisplayPort 出力 2 つがあり、合計で最大 6 つの画面をサポートします (ただし、DisplayPort 1.2 マルチストリーム トランスポート ハブはまだ登場していないため、実質的には制限は依然として 4 つです)。

スワイプして水平にスクロールします

ヘッダーセル - 列 0Radeon HD 7770Radeon HD 7750Radeon HD 6850Radeon HD 5770
ストリームプロセッサ640512960800
テクスチャユニット40324840
ROP16163216
グラフィッククロック1000MHz800MHz775MHz850MHz
テクスチャフィルレート40 Gtex/秒25.6 Gtex/秒37.2 Gtex/秒49.4 Gtex/秒
メモリクロック1125MHz1125MHz1000MHz1200MHz
メモリバス128ビット128ビット256ビット128ビット
メモリ帯域幅72 GB/秒72 GB/秒128 GB/秒76.8 GB/秒
グラフィック RAM1 GB GDDR51 GB GDDR51 GB GDDR51 GB GDDR5
ダイサイズ123 mm2123 mm2255 mm2166 mm2
トランジスタ(10億個)1.51.51.71.04
プロセス技術28 nm28 nm40 nm40 nm
電源コネクタ1 x 6ピンなし1 x 6ピン1 x 6ピン
最大出力80ワット55ワット127ワット108ワット
PCIエクスプレス3.03.02.02.0
価格160ドル110ドル約150ドル(ストリート)約105ドル(ストリート)

Radeon HD 7750は、基盤となるシリコンは同じですが、全く異なるグラフィックカードです。55Wの電力定格は、補助コネクタを一切必要とせず、16レーンのPCI Expressスロットのみで動作します。また、6.5インチのPCBは、小型デスクトップやHTPCなど、スペースが限られた環境にも設置できるほどコンパクトです。シングルスロット冷却を採用した本格的なグラフィックカードはしばらく見かけなくなりましたが、このボードはまさにその難題をクリアしています。

もちろん、必要な妥協点もあります。Cape VerdeのCUのうち2つは無効化され、機能するシェーダーは512個、テクスチャユニットは32個となります。また、コアクロックレートは800MHzに低下し、ピーク時の演算性能は819GFLOPSに低下します。AMDはバックエンドには手を加えていません。128ビットバス上で1125MHzで動作する1GBのGDDR5は、4つのROPパーティションに供給されます。

AMD によれば、7750 は 6 つの画面もサポートしますが、デュアルリンク DVI ポート 1 つ、フルサイズ HDMI コネクタ 1 つ、フルサイズ DisplayPort コネクタ 1 つしかないため、そこに到達するためのオプションはさらに制限されます。

クリス・アンジェリーニは、Tom's Hardware USの名誉編集者です。ハードウェアレビューの編集を担当し、注目度の高いCPUやGPUの発表を取り上げています。