AMDは7月にR9 Furyを発売しましたが、発売に合わせてカードの製造を許可されたのは選ばれたOEMパートナーのみでした。9月にR9 Nanoをリリースした際、AMDは他のボードパートナーにもFijiベースのグラフィックカードの製造チャネルを提供すると発表しました。Gigabyteは、AMDの申し出に応じた最初のパートナーのようです。
Gigabyteはこの事実を利用し、GV-R9FURYWF3OC-4GD用に独自のPCB設計を採用しました。これは、多くの人がGigabyteのRadeon R9 Fury WindForce OC Editionと呼ぶでしょう。このカードについてはまだ多くの情報が知られていません。Gigabyteのウェブサイトに掲載されている画像を見ると、このPCBは、Sapphireがこれまでにテストした唯一の空冷式Furyに採用した設計よりもはるかに長いことがわかります。長さ以外に、Gigabyteがこのカードにどのような独自性を持たせたのかはまだわかりません。
AMDはFuryのクロックを1,000MHzと指定しています。Gigabyteのカードは1,010MHzとわずかに高いクロックで出荷されますが、カスタムボードにはオーバークロックを支援する機能がいくつか搭載されていると思われます。このボードにはGigabyteのWindForce 3クーラーが搭載されているため、冷却システムは確実にさらなる性能向上に対応しており、OC Guru IIソフトウェアもバンドルされているため、ユーザーはカードをオーバークロックすることができます。
スワイプして水平にスクロールします
チップセット | ラデオンR9フューリー |
---|---|
コアクロック | 1010MHz |
メモリクロック | 1000MHz |
プロセス技術 | 28 nm |
メモリサイズ | 4ギガバイト |
メモリバス | 4096ビット |
カードバス | PCI-E 3.0 |
メモリタイプ | HBM |
ダイレクトX | 12 |
オープンGL | 4.4 |
PCBフォーム | ATX |
デジタル最大解像度 | 4096×2160 |
アナログ最大解像度 | 2048×1536 |
マルチビュー | 4 |
入出力 | HDMI*1/ディスプレイポート*3/デュアルリンクDVI-I |
電力要件 | 600W(8ピン外部電源コネクタ2個付き) |
カスタム PCB 設計の詳細や入手可能なその他の情報については、Gigabyte に問い合わせました。
2015年10月19日午前7時56分(太平洋夏時間)更新:この記事のオリジナル版では、Gigabyteのカードが初のカスタムPCB Furyであると誤って記載されていました。AMDはエントリーレベルのFijiチップ用のリファレンスボードを作成しなかったため、FuryのPCBはすべてカスタム設計されています。また、表のメモリタイプもGDDR5と誤って記載されていました。Fiji GPUはすべてHBMメモリを使用しています。
Kevin Carbotteを@pumcypuhoyでフォローしてください。@tomshardware 、Facebook 、Google+でフォローしてください。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
ケビン・カルボットはTom's Hardwareの寄稿ライターで、主にVRとARのハードウェアを扱っています。彼は4年以上にわたりTom's Hardwareに寄稿しています。