38
ギガバイト X570S Aero G レビュー:静音化と進化を遂げたビジョン

GigabyteのX570S Aero Gは、他のコンポーネントへの投資を抑えたいコンテンツクリエイターにとって最適な選択肢です。350ドル以下という価格で、VisionLink機能と高速なM.2およびUSBストレージオプションを活用できる、バランスの取れたソリューションです。

長所

  • +

    + 4つのM.2スロット

  • +

    + 10個のUSBポート(USB 3.2 Gen2x2を含む)

短所

  • -

    白いスタイリングは誰にでも合うわけではない

  • -

    Wi-Fi 6Eがありがたい

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

Gigabyteは、ファンレス設計のX570Sチップセットアップデートを活用し、クリエイター向けマザーボードの選択肢を刷新するX570S Aero Gを発表しました。Gigabyteによると、Aeroシリーズのマザーボードは「コンテンツ制作に最適化された機能を備えた、クリエイターへの斬新なアプローチ」とのことです。私たちが通常テストするゲーミングやオーバークロックに特化したマザーボードとは異なり、このマザーボードの目標は、クリエイター(3Dレンダリング、動画制作など)がマザーボードに求める超高速ストレージと多様な接続オプションを備えた、信頼性と拡張性に優れたマザーボードを提供することです。もしこれがX570プラットフォーム向けのVisionシリーズマザーボードのアップデート版のように思えるなら、それは正解です。

349.99ドルのAero Gは外観が新しくなりましたが、Gigabyteのクリエイター向けマザーボードでお馴染みの白黒のテーマを踏襲しています。今回は、一部の角度が滑らかになり、下半分(ヒートシンクとシュラウド)のボードカバーが広くなったため、より高級感のある外観になっています(Z590 Visionモデルから多くを譲り受けています)。ターゲット層に忠実に、このマザーボードには超高速USB 3.2 Gen 2x2 Type-Cポートが搭載されており、これはVisionLinkポートとしても機能します(ビデオ/データ/電力をポート経由で渡す方法はThunderboltに似ています)。さらに、このマザーボードには高速NVMeストレージ用のPCIe 4.0 M.2ソケットが4つ搭載されており、高速ストレージとハイエンドの周辺機器を使ったビルドに役立ちます。

パフォーマンス面では、Aero Gは全体的に平均的でした。Corona、Cinebench、POV-Ray(マルチコア)などの一部のテストでは優れたパフォーマンスを発揮しましたが、7Zipの圧縮やLAMEの結果など、他のテストでは低速でした。メモリ帯域幅は平均を上回りましたが、レイテンシはわずかに高くなりました。Aero Gの消費電力はこれまでで最も高くなりましたが、わずか数ワットの差でした。

オーバークロック中、VRMは確かに熱くなりましたが、標準速度では動作範囲内でした。Ryzen 9 5950Xではブースト5GHzまで到達しましたので、最適化されたデフォルト設定を使用すれば、価格に見合ったパフォーマンスが得られます。クリエイター向けに作られたX570S Aero Gマザーボードのパフォーマンス結果やその他の機能について詳しく見ていきましょう。

仕様 - Gigabyte X570S Aero G

スワイプして水平にスクロールします

ソケット午前4時
チップセットX570S
フォームファクターATX
電圧レギュレータ14相(12+2、Vcore用50A MOSFET)
ビデオポート(1) HDMI (v2.1)
行 5 - セル 0(1) USBタイプC(ディスプレイポート1.4)
USBポート(1) USB 3.2 Gen 2x2、Type-C (20 Gbps)
行7 - セル0(1) USB 3.2 Gen 1、Type-C (10 Gbps)
行8 - セル0(4) USB 3.2 Gen 2、タイプA (10 Gbps)
行9 - セル0(2) USB 3.2 Gen 1、タイプA (5 Gbps)
行 10 - セル 0(2)USB2.0
ネットワークジャック(1) 2.5GbE
オーディオジャック(5) アナログ + SPDIF
レガシーポート/ジャック
その他のポート/ジャック
PCIe x16(1) v4.0 (x16)
行 16 - セル 0(1)v4.0(×8)
行 17 - セル 0(1)v4.0(×4)
PCIe x8
PCIe x4
PCIe x1
クロスファイア/SLIAMD Quad CrossfireX および CrossFireX (2-Way)
DIMMスロット(4) DDR4 5100+(OC)、128GB容量 (5000シリーズ)
M.2スロット(1) PCIe 4.0 x4 / SATA + PCIe (最大110mm)
行 24 - セル 0(1) PCIe 4.0 x4 / PCIeのみ(最大110mm)
行 25 - セル 0(1) PCIe 4.0 x4 / SATA + PCIe (最大110mm)
行 26 - セル 0(1) PCIe 4.0 x4 / SATA + PCIe (110mm)
U.2 ポート
SATAポート(6) SATA3 6Gbps (RAID 0、1、10)
USBヘッダー(1) USB v3.2 Gen 2 (タイプC)
行30 - セル0(2) USB v3.2 Gen 1
行31 - セル0(2)USB v2.0
ファン/ポンプヘッダー(8) 4ピン
RGBヘッダー(2) aRGB(3ピン)
行 34 - セル 0(3) RGB(4ピン)
レガシーインターフェース
その他のインターフェースFPオーディオ
診断パネルポストステータスチェッカー(4つのLED、CPU/RAM/VGA/ブート)
内部ボタン/スイッチCMOSリセット
SATAコントローラ
イーサネットコントローラインテル i225 (2.5 GbE)
Wi-Fi / Bluetoothインテル Wi-Fi 6 AX200 (ax、2.4/5 GHz、160 MHz)
USBコントローラASメディア 3242
HDオーディオコーデックリアルテック ALC1220-VB
DDL/DTS コネクト✗ / DTS:X ウルトラ
保証3年

付属品から見ていきましょう。Aero Gには、SATAケーブル、Wi-Fiアンテナ、M.2ネジなど、一般的な付属品が揃っています。付属品はそれほど充実しているわけではありませんが、必要なものはほぼ揃っており、使い始めるのに必要なものはほとんど揃っています。以下は、同梱アクセサリの全リストです。

  • (4)SATAケーブル
  • M.2ソケット用ネジ(4本)
  • Wi-Fiアンテナ
  • (2)温度センサー
  • マイクロフォン
  • RGB延長ケーブル
  • Gコネクタ
  • インストール/ユーザーガイド
  • ドライバーディスク

画像

1

3

ギガバイト X570S エアロ G
(画像提供:ギガバイト)

パッケージからボードを取り出すと、マットブラックのPCBと、VRM、オーディオ、PCIeエリアを覆う白いヒートシンクとシュラウドが目に入ります。2つのM.2ソケットを冷却するのは、チップセットまで伸びる黒いヒートシンクです。チップセットヒートシンクは独特な外観で、見る角度によって色が変わります。内蔵RGBライティングが必要な場合は、別のボードを検討するか、4つのRGB/ARGBヘッダーのいずれかを使用する必要があります。全体的に見て、X570S Aeroの外観は、B550およびZ590ベースのVisionボードと比べて大幅に向上しています。

ギガバイト X570S エアロ G

(画像提供:ギガバイト)

ボードの上半分は、主にソケットエリアの周囲のシュラウドとヒートシンクで覆われています。オフホワイト仕上げの後、左側のVRMバンク用の1/4パイプ型のヒートシンクが配置され、上部のVRMを覆う白いアクセントプレートが付いた小さな黒いヒートシンクが付いています。シュラウドとヒートシンクの上には、8ピンEPS電源コネクタと、CPU電源用のオプションの4ピンコネクタがあります。ソケットの右側には、補強されていないDRAMスロットが4つあります。Aero Gは、5000シリーズプロセッサで最大DDR4 5100(OC)の速度(4000 GシリーズとRyzen 3000シリーズではそれ以下)と最大128GBの容量をサポートします。いつものように、AMDが自称するスウィートスポットであるDDR4 3600/3733を超えると、走行距離は大きく変わる可能性があります。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

DRAMスロットの上には、合計8つあるファンヘッダーのうち最初の2つ、CPU_FanとCPU_OPTがあります。すべてのファンヘッダーは3ピンDCと4ピンPWMデバイスの両方をサポートし、各ヘッダーは2A/24W(ほとんどのポンプを駆動し、ファンを2つ接続するのに十分な電力)を出力できます。LEDを追加したい場合は、右上隅にある最初の4ピンRGBヘッダーと3ピンARGBヘッダーを利用できます。M.2ソケットのすぐ上にはCPU用の4ピンLEDがもう1つあり、残りの2つのRGB/ARGBヘッダーはボードの下端にあります。

右上端を下っていくと、2ピンのノイズセンサーヘッダー、QFlash-Plusボタン(CPUなしでBIOSをフラッシュするためのボタン)、そしてボード用の24ピンATX電源コネクタがあります。ATXコネクタの両側には、4ピンのシステムファンヘッダーが4つと、2ピンの温度ヘッダーがあります。これらを使って、センサーからの温度データに基づいてファンの回転速度を制御できます。最後に、ボードから突き出ているのはフロントパネルのUSB 3.2 Gen1ヘッダーです。

ギガバイト X570S Aero G - VRM

(画像提供:Tom's Hardware)

Aero Gの電源供給は、12+2フェーズのチーミング構成です。電力はEPSコネクタを介して高品質のIntersil ISL229004 8チャンネル(X+Y=8)PWMコントローラに送られ、さらに14個の60A(Gigabyteによる。データシートは見つかりません)Vishay Sic649A Dr.MOS MOSFET(Vcoreは720A)に送られます。この構成は、標準動作時とオーバークロック時の両方で、フラッグシップモデルRyzen 9 5950Xをサポートするのに十分なパワーを発揮しました。

ギガバイト X570S エアロ G

(画像提供:ギガバイト)

左側下半分に目を移し、オーディオセクションから見ていきましょう。シュラウドの下には、高級コーデックRealtek ALC1220-VBと、ニチコン製のゴールドコンデンサ、そして赤いWIMAコンデンサが隠されています。ほとんどのユーザーにとって、通常の使用であれば十分な音質と言えるでしょう。高音質を求めるクリエイターは、プロ仕様のオーディオハードウェアへのアップグレードを検討するかもしれません。

ボード中央には、フルレングスPCIeスロットが3つと、なんと4つのM.2ソケットが搭載されています。上部の2つのPCIeスロットは、重量級のグラフィックカードの搭載とEMIシールドを強化するために補強されています。プライマリ(上部)スロットはPCIe 4.0 x16、下部スロットはPCIe 4.0 x8で動作します。2番目のスロットにカードを挿入すると、1番目のスロットもx8に低下します。この構成は、AMD Quad-GPU Crossfireと2-Way AMD Crossfireをサポートしています。下部スロットはチップセットに接続されており、こちらもPCIe 4.0 x4で動作します。M2C_SBソケットはこのスロットと帯域幅を共有しているため、このソケットにデバイスが装着されているとPCIeスロットは無効になります。

PCIeスロットの周囲と間には4つのM.2スロットがあり、いずれもヒートシンクを備えています(GigabyteはM.2 Thermal Guard IIIと呼んでいます)。最上位ソケット(M2A_CPU)はCPUから帯域幅を取得し、PCIe 4.0 x4の速度で動作します。M2A_CPUは最大110mmのPCIeおよびSATAベースのモジュールに対応しています。M2B_SB、M2C_SB、M2D_SBはすべてチップセットから帯域幅を取得し、PCIe 4.0 x4の速度で動作します。各ソケットは最大110mmのドライブもサポートしています。4つ以上のM.2モジュールが必要な場合は、サーバークラスのハードウェアを購入するか、アドインカードを検討する必要があります。

M2AソケットとM2Bソケットは帯域幅を共有しませんが、M2D_SBはSATAポートとデータパイプを共有します。M2DソケットでPCIeデバイスを使用する場合、SATAポート4/5は無効になります。PCIeベースのM.2モジュールは最大4つまで使用でき、4つのSATAポートが利用可能になります。また、M2DソケットでSATAベースのモジュールを使用する場合は、4つのM.2(PCIe x 3、SATA x 1)と6つのSATAポートをすべて使用できます。Aero Gには、高速ストレージオプションが豊富に用意されています。さらにストレージが必要な場合は、Threadripperリグの導入をご検討ください。

最後に、右端には RAID0、1、10 が可能な 6 つの SATA ポートがあります。そのすぐ下には、さらに多くの USB ポート用のフロント パネル USB 3.1 Gen1 ヘッダーがあります。

下部にはRGB、USBなどを含む複数のヘッダーがあります。以下に左から右への一覧を示します。

  • フロントパネルオーディオ
  • 3ピンaRGBと4ピンRGBヘッダー
  • ファンヘッダー
  • TPMヘッダー
  • COMヘッダー
  • 2ピン温度ヘッダー
  • (2)USB 2.0ヘッダー
  • フロントパネル USB 3.2 Gen1 ヘッダー
  • (2)ファンヘッダー
  • ファンヘッダー
  • フロントパネルヘッダー

ギガバイト X570S エアロ G

(画像提供:ギガバイト)

Aero Gの背面IOエリアは、ボード本体のホワイト基調を踏襲し、IOプレートがプリインストールされています。ホワイトの背景以外で最初に目に留まるのは、2つのUSB Type-Cポート(USB 3.2 Gen2x2、VisionLink対応、および3.2 Gen1)を含む、10個のUSBポートです。VisionLinkポートは、Thunderboltと同様に、データ、ビデオ、電力(最大60W)を1本のケーブルで伝送できるシンプルなソリューションを提供し、最大10台のデイジーチェーン接続デバイスをサポートします。クリエイターにとって、例えば他のモニターやペンデバイスを接続することは、多くのワークフローにおいて非常に重要です。

これらのポート以外にも、USB 3.2 Gen2ポートが4つ、Gen1ポートが2つ、USB 2.0ポートが2つあります。つまり、USB接続端子は豊富です。Aero Gは、ビデオ出力用にHDMIポートとDisplayPort入力ポートを1つ備えています。5つのプラグとSPDIFオーディオスタックに加え、2.5GbEポートとWi-Fi 6アンテナヘッダーも備えています。

詳細: 最高のマザーボード

詳細: マザーボードの選び方

詳細: マザーボードに関するすべてのコンテンツ

ジョー・シールドは、Tom's Hardware USのフリーランスライターです。マザーボードのレビューを担当しています。