98
Turing Pi 2 が公開され、Nvidia Jetson が登場

昨年 10 月の発表に続き、Raspberry Pi 搭載の Turing Pi V2 がついに公開され、Nvidia Jetson ボードが搭載されるようになりました。

キャリアボードとヒートシンクを備えたコンピューティングモジュール4

(画像提供:チューリングパイ)

以前は、複数のRaspberry Pi Compute Modulesをエッジクラスター(インターネット経由ではなく社内ネットワーク上に設置することで低レイテンシを実現する、クラウドアプリケーションをホストできる高性能コンピューター)として活用されていました。Turing Pi v1は、Compute Modules 1から3+までに対応していました。新しいボードはCompute Module 4(CM4)を対象としていますが、スロットサイズはJetsonボードに合わせて設計されているため、CM4はキャリアボードに接続する必要があります。

ただし、ボードやノードの種類は1種類に限定されません。Turing Pi V2の4つのスロットには、想定されるユースケースに応じて、CM4とJetsonを自由に組み合わせて搭載できます。 

Turing Pi V2自体は、ノード挿入用のスロットを4つ備えたMini ITX対応マザーボードです。少し変わったPCマザーボードのような外観で、SATA IIIポート2基、ギガビットイーサネットソケット2基、24ピンATX電源入力といった特徴的な機能を備えています。USB 3ポート4基、HDMIポート1基、mini PCIe Gen 2ポート2基、そしてR-Piお馴染みの40ピンGPIOも備えています。ボード自体には、各ノードと2つの外部ポートにギガビットイーサネットを供給する内部管理スイッチと、クラスター管理用の100MBのイーサネットポートが搭載されています。

クラスタ操作はボードのファームウェアによって制御され、リモートからアクセス可能です。また、ノードをクラスタから削除することなく、新しいオペレーティングシステムをフラッシュインストールできます。ユースケースとしては、独自のWebサーバーの構築、小規模オフィス環境向けのレスポンシブNASの構築、教育目的やWeb開発ワークフローの高速化を目的としたKubernetesホストとしての利用などが挙げられます。

ボードの開発は現在最終段階にあり、正確な発売日と価格は今後数週間以内に発表される予定です。最初の出荷は2022年第1四半期を予定しています。ベアボーンのTuring Pi 1は現在199ドル(送料15ドル)で販売されており、コンピューティングモジュールと電源はご自身でご用意いただく必要があります。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

イアン・エヴェンデンは、英国を拠点とするTom's Hardware USのニュースライターです。彼はどんなテーマでも執筆しますが、特にRaspberry PiとDIYロボットに関する記事が彼の目に留まることが多いようです。