94
ASUSがGeForce GT 1030グラフィックカードを2枚発表(更新)

画像

1

4

更新、2017 年 6 月 16 日午前 10 時 20 分 (太平洋時間) : Asus はPhoenix GeForce GT 1030 OC EditionGeForce GT 1030 2GB GDDR5 をそれぞれ 80 ドルと 70 ドルで自社 Web サイトで販売開始しました。

オリジナル記事: 2017年5月19日午前11時 (太平洋標準時):

GPUの軍拡競争に負けまいとするASUSは、GeForceラインに2枚の新しいGeForce GT 1030グラフィックスカードを追加しました。どちらのカードも、最近発表されたGeForce GT 1030をベースにしており、384基のCUDAコア、64ビットメモリバスに2GBの6GTps GDDR5メモリを搭載し、外部電源コネクタを必要としない30Wの消費電力を実現しています。

Asus Phoenix GeForce GT 1030 OC Editionは、軽いゲーム、マルチメディア用途、そして4Kディスプレイを60Hzで駆動できるコンパクトなシステム構築に最適です。このカードには、デュアルボールベアリング防塵ファンとアルミニウム製ヒートシンクを組み合わせたカスタム冷却ソリューションが付属し、黒いプラスチック製シュラウドの下に収納されています。この追加冷却により、ブーストクロック速度の向上とオーバークロックの余裕が生まれます。

Asus GeForce GT 1030 2GB GDDR5は、薄型静音HTPC向けに設計された、パッシブ冷却方式のロープロファイルグラフィックカードです。比較的大きめのヒートシンクには、広い表面積を持つフィンが取り付けられており、温度を低く抑えながら完全な静音性を実現します。

同社のウェブサイトでは、このカードのターゲット市場が明確に示されています。

高効率の0dB熱設計を採用した[Asus GeForce GT 1030]は、静音設計で熱を放散するため、スリムライン・ホームシアターPC(HTPC)に最適です。独自のAUTO-EXTREMEテクノロジーにより、最高の品質と信頼性を実現。また、直感的にパフォーマンスを調整できるGPU Tweak IIも搭載しています。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

これらのカードは、ASUSの業界初のAuto-Extreme製造技術を用いて製造されています。手作業で製造する場合、当然ながら人為的なミスが発生する可能性があります。この新しい製造プロセスは、PCB製造のすべての工程を完全に自動化し、従来よりもはるかに高い精度で製造できます。

どちらのカードも、シングルリンクDVI-DポートとHDMI 2.0bポートを搭載し、4Kディスプレイを60Hzで駆動できます。ASUSはまた、両カードにGPU Tweak IIをバンドルしており、ワンクリックでグラフィックパフォーマンスを最大化する新しいGaming Booster機能も搭載しています。

価格と入手可能性について Asus に問い合わせたところ、Phoenix GeForce GT 1030 OC Edition は入手可能になり次第 70 ドル、パッシブ冷却の GT1030-SL-2G-BRK は 64 ドルで販売される予定であるとのことでした。  

スワイプして水平にスクロールします

ヘッダーセル - 列 0Asus フェニックス PH-GT1030-O2GAsus GT1030-SL-2G-BRK
グラフィックプロセッサジーフォース GT 1030ジーフォース GT 1030
CUDAコア384384
コアクロック1,278MHz1,266MHz
ブーストクロック1,531 MHz1,506MHz
ビデオメモリ2GB GDDR52GB GDDR5
メモリバス64ビット64ビット
メモリクロック6,008MHz6,008MHz
PCIエクスプレスPCIE3.0PCIE3.0
ディスプレイ出力DVI-D、HDMI 2.0bDVI-D、HDMI 2.0b
HDCPサポートはいはい
マルチディスプレイ機能22
推奨電源ユニット300W300W
ダイレクトX1212
オープンGL4.54.5
冷却ヒートシンクファンコンボヒートシンク(パッシブ)
スロットサイズ1.51.5
サポートされているOSWindows 10 / 8 / 7 (32/64ビット)Windows 10 / 8 / 7 (32/64ビット)
サイズ7.3 x 4.4 x 1.4インチ(長さx幅x高さ)6.8 x 2.7 x 1.5インチ(長さx幅x高さ)

Steven Lynch は Tom's Hardware の寄稿者で、主にケースレビューとニュースを担当しています。