NZXT Cシリーズ750Wは、信頼性と高性能を兼ね備えたSeasonicプラットフォームを採用しています。ただし、高負荷時には動作音がより静かになる可能性があります。
長所
- +
47℃でフルパワー
- +
効率的
- +
十分なパフォーマンス
- +
長い待ち時間
- +
低突入電流
- +
完全モジュール式
- +
選択可能なセミパッシブ動作
- +
新しいバッチには2つのEPSコネクタがあります
- +
美しい美学
短所
- -
厳しい条件下では騒音が発生する可能性がある
- -
3.3Vでの過渡応答は平凡
- -
2%負荷で効率70%未満
- -
コネクタ間およびケーブルキャップ内の距離が狭い
Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。
NZXT C750は、Cybenetics社の80 Plus Gold認証電源で、ETA-AおよびLAMBDA-S効率・静音認証を取得しています。750W電源の中では静音性は高くありませんが、最大450Wの負荷に対応しているため、静音性に敏感なユーザーにも問題ありません。とはいえ、静音出力を重視するユーザーには、Corsair RM750xおよびRM750、Asus ROG Strix 750、XPG Core Reactor 750の方が適しています。全体的なパフォーマンスはSeasonic Focus Plus Gold 750とほぼ同等で、かなり高い評価を得ています。しかし、このカテゴリーは評価が難しいため、C750はベスト電源のトップに立つことはできません。
NZXTのC750は、Cシリーズのラインナップの中間に位置する製品です。C850とC650はすでに評価済みですが、750Wカテゴリーはユーザーの間で非常に人気が高いため、今回C750を検証することにしました。750Wは、8コアのIntelまたは12コアのAMDプロセッサと、Nvidia RTX2070/2080またはAMD 5700XTグラフィックスカードを搭載した強力なゲーミングシステムを構築するのに十分な電力を提供するからです。ハイエンドグラフィックスカードを複数枚使用する予定がある場合は、電力不足に悩まされることがないよう、少なくとも1000W容量のより強力な電源ユニットを検討することをお勧めします。
画像
1
の
12

製品写真
C750は、他のモデルと同様に、Seasonic Focus Plus Goldと同じプラットフォームを採用しているため、高い効率性に加え、優れた信頼性の高いパフォーマンスが期待できます。ただし、このプラットフォームは、超低負荷(電源ユニットの最大定格容量の2%)で70%を超える効率を実現するようには改良されておらず、システムをスリープ状態から瞬時に復帰させる代替スリープモードもサポートしていません。この機能をサポートするマザーボードが市場に存在しない現状では、代替スリープモードはそれほど目立ったものではありません。それでも、新しい電源ユニットを購入する際は、長期的な視点で考えるべきです。なぜなら、電源ユニットは複数のビルドで使用できるコンポーネントだからです。
Cシリーズの全モデルは、フルモジュラーケーブル設計を採用し、奥行き150mmのコンパクトなサイズを実現しています。冷却ファンは流体動圧軸受を採用し、軽負荷時にはファンを停止するセミパッシブ動作を採用しています。この動作を無効にし、全負荷範囲においてファンを回転させるオプションも用意されています。
画像
1
の
6

製品写真
仕様
スワイプして水平にスクロールします
メーカー(OEM) | シーズニック |
最大DC出力 | 750W |
効率 | 80 PLUSゴールド、ETA-A(88-91%) |
ノイズ | LAMBDA-S++ (30-35 dB[A]) |
モジュラー | ✓ (完全) |
Intel C6/C7 電源状態のサポート | ✓ |
動作温度(連続全負荷) | 0~50℃ |
過電圧保護 | ✓ |
低電圧保護 | ✓ |
過電力保護 | ✓ |
過電流(+12V)保護 | ✓ |
過熱保護 | ✓ |
短絡保護 | ✓ |
サージ保護 | ✓ |
突入電流保護 | ✓ |
ファン故障保護 | ✗ |
無負荷運転 | ✓ |
冷却 | 120mm流体動圧軸受ファン(HA1225H12F-Z) |
半受動的な操作 | ✓(選択可能) |
寸法(幅×高さ×奥行き) | 150 x 85 x 150mm |
重さ | 1.61 kg (3.55 ポンド) |
フォームファクター | ATX12V v2.4、EPS 2.92 |
保証 | 10年 |
電力仕様
スワイプして水平にスクロールします
レール | 3.3V | 5V | 12V | 5VSB | -12V | |
---|---|---|---|---|---|---|
最大出力 | アンペア | 20 | 20 | 62 | 3 | 0.3 |
ワッツ | 100 | 744 | 15 | 3.6 | ||
合計最大電力(W) | 750 |
ケーブルとコネクタ
スワイプして水平にスクロールします
モジュラーケーブル | ケーブル数 | コネクタ数(合計) | ゲージ | ケーブルコンデンサ |
---|---|---|---|---|
ATXコネクタ 20+4ピン (610mm) | 1 | 1 | 18-22AWG | はい |
4+4ピンEPS12V(650mm) | 1 | 1 | 18AWG | はい |
6+2ピンPCIe(680mm+80mm) | 2 | 4 | 18AWG | はい |
SATA(500mm+100mm+100mm+100mm) | 2 | 8 | 18AWG | いいえ |
4ピンMolex(500+100mm+100mm) | 2 | 6 | 18AWG | いいえ |
AC電源コード(1400mm) - C13カプラ | 1 | 1 | 16AWG | - |
サンプルにはEPSコネクタが1つしか付属していませんでしたが、NZXTの広報によると、今後すべてのC650とC750には2つ目のEPSケーブルが付属し、対応するコネクタの数は2つに増える予定です。最近のCPUのコア数が大幅に増加したため、すべてのハイエンドマザーボードには2つのEPSコネクタが必須となっています。
2本のケーブルにはそれぞれPCIeコネクタが2つずつ接続されています。PCIeケーブルの長さは特筆すべき点です。通常、これらのケーブルはEPSケーブルよりも短くなっています。さらに、周辺機器コネクタは豊富ですが、それらの間隔は100mmと短すぎます。さらに、ATX、EPS、PCIeケーブルにインラインキャップが含まれているため、ケーブル管理の際に問題が発生する可能性があります。
画像
1
の
9

ケーブル写真
コンポーネント分析
PSU とその動作に関する貴重な情報が記載されている弊社の「PSU 101」の記事をぜひご覧になり、これから説明するコンポーネントについて理解を深めてください。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
スワイプして水平にスクロールします
一般データ | |
メーカー(OEM) | シーズニック |
PCBタイプ | 両面 |
一次側 | |
トランジェントフィルター | Yキャップ4個、Xキャップ2個、CMチョーク2個、MOV1個、Champion CM02X(放電IC)1個 |
突入電流保護 | NTCサーミスタ(MF72-5D15M)とリレー |
ブリッジ整流器 | GBU1508(800V、15A @ 100°C)×2 |
APFC MOSFET | 2x Infineon IPA60R180P7S (650V、11A @ 100°C、Rds(on): 0.18Ω) |
APFCブーストダイオード | STマイクロエレクトロニクス STTH8S06 (600V、8A @ 25°C) 1個 |
バルクキャップ | 日本ケミコン(400V、560uF、105°Cで2,000時間、KMR)×1 |
メインスイッチャー | Great Power GPT10N50AD (500V、9.7A、Rds(on): 0.7Ω) x 4 |
APFCコントローラ | チャンピオン CM6500UNX |
共振コントローラー | チャンピオン CM6901T6X |
トポロジー | 一次側: APFC、フルブリッジ、LLCコンバータ二次側: 同期整流およびDC-DCコンバータ |
二次側 | |
+12V MOSFET | 4x Nexperia PSMN2R6-40YS (40V、100A @ 100°C、Rds(on): 5.3mOhm @ 175°C) |
5Vと3.3V | DC-DCコンバータ:Infineon BSC0906NS(30V、40A @ 100°C、4.5mΩ)×6 PWMコントローラ:ANPEC APW7159 |
フィルタリングコンデンサ | 電解: 2x 日本ケミコン (105°C、W)、6x 日本ケミコン (1-5,000h @ 105°C、KZE)、4x 日本ケミコン (4-10,000h @ 105°C、KY)、2x ルビーコン (3-6,000h @ 105°C、YXG) ポリマー: 8x ケミコン、3x FPCAP、6x NIC |
スーパーバイザーIC | ウェルトレンド WT7527V (OCP、OVP、UVP、SCP、PG) |
ファンモデル | Hong Hua HA1225H12F-Z (120mm、12V、0.58A、2200 RPM、流体動圧軸受) |
5VSB回路 | |
整流器 | 1x MCC MBR1045ULPS SBR(45V、10A @ 90°C) |
スタンバイPWMコントローラ | エクセランス MOS EM8569 |
画像
1
の
4

全体写真
これまでこのプラットフォームは何度も目にしてきました。大変人気のあるFocusモデル以外にも、Seasonicはいくつかの大手ブランドにもこのプラットフォームを提供しています。設計は最新で、効率と高電力処理を向上させるために、Seasonicは一次側にLLC共振コンバーターでサポートされているフルブリッジトポロジーを使用しています。二次側には、FETが12Vレールを調整する同期整流と、マイナーレールを生成するための一対のVRMという、通常のものがあります。コストを抑えるために、Seasonicは高価なInfineonではなく、Great Power FETを一次スイッチャーとして使用しました。それでも、フルブリッジトポロジーのため、メインFETにかかるストレスは少なくなります。この電源の他の部分にも費用を惜しみませんでしたが、唯一の例外はKYのものほど良くないChemi-Con KZEコンデンサです。
画像
1
の
6

トランジェントフィルタ
トランジェントフィルタは完成しました。しかし、そのパフォーマンスはこれまで見た中で最高のものではありません。
画像
1
の
2

ブリッジ整流器
ブリッジ整流器のペアは、合計で最大 30A の電流を処理できます。
画像
1
の
4

APFCコンバータ
APFCコンバータは、STMicroelectronics製のInfineon FET 2個と昇圧ダイオード1個を使用しており、この電源ユニットのニーズを満たすのに十分な性能を備えています。バルクコンデンサはChemi-Con製で、17msをはるかに超えるホールドアップ時間を可能にする十分な容量を備えています。
画像
1
の
5

メインFETと一次トランス
フルブリッジトポロジーには4つのスイッチングFETが搭載されています。このトポロジーは高価なオプションと考えられていますが、FETの負荷が小さいためコストを削減でき、同等のスペックのハーフブリッジトポロジーと比較して低品質のFETを使用できます。これは、DeepCool GamerStorm DQ-M V2L 850Wのレビューでも紹介しました。
画像
1
の
3

12V FETとVRM
4つのNexperia FETが12Vレールを処理し、2つのDC-DCコンバータがマイナーレールを生成します。これらのコンバータは6つのInfineon FETを使用し、共通のPWMコントローラはAnpecによって提供されます。
画像
1
の
3

フィルタリングキャップ
Chemi-Con KZEコンデンサは寿命がそれほど長くありませんが、良質な電源によく使われており、他の高品質なコンデンサと組み合わせれば、長期的に見て問題が発生することはありません。KZEコンデンサ以外にも、W、KY、そして2種類のRubycon (YXG) コンデンサも使用されています。また、リップルフィルタの用途にはポリマーコンデンサも多く使用されています。
画像
1
の
3

5VSB回路
5VSB回路のPWMコントローラはExcelliance MOS EM8569です。この回路の二次側にはショットキーバリアダイオード(SBR)が使用されているため、必然的に効率が低下します。
画像
1
の
3

モジュラーボード前面
モジュラーボードの前面には複数のポリマーキャップが取り付けられています。上の写真でご覧いただけるように、さらにいくつかキャップを取り付けられる空きスペースがあります。
画像
1
の
5

はんだ付け品質
いつものように、Seasonic の製造品質については不満はありません。
画像
1
の
3

冷却ファン
Hong Huaは、手頃な価格で優れた品質と性能を実現しているため、現在、電源ファン市場を席巻しています。低品質のスリーブベアリングファンではなく、FDBファンが広く普及しているのは喜ばしいことです。
詳細: 最高の電源
詳細: 電源のテスト方法
詳細: すべての電源コンテンツ
Aris Mpitziopoulos 氏は Tom's Hardware の寄稿編集者で、PSU を担当しています。