63
Asus ROG Strix Scope TKL Electro Punkゲーミングキーボードレビュー:ピンクと小柄なデザイン

Asus ROG Strix Scope TKL Electro Punkは賛否両論のデザインですが、ピンクが苦手でないならきっと気に入るはずです。リニアスイッチとコンパクトなフォームファクターは、特にFPSゲームに最適です。

長所

  • +

    ユニークな外観

  • +

    アルミ板

  • +

    ソフトウェア不要のコントロール

  • +

    6つのオンボードプロファイル

短所

  • -

    USB-Cケーブルの接続が難しい

  • -

    フローティングキーキャップは移動中に外れる可能性があります

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

Asus ROG Strix Scope TKL Electro Punkは万人受けする製品ではない、というのは控えめな表現でしょう。黒とピンクのカラースキームからテンキーレスのフォームファクターまで、キーボードのあらゆる側面が賛否両論を呼ぶ可能性があります。しかし、『サイバーパンク2077』を待ち焦がれる世界においては、このキーボードにも確かに余裕があると言えるでしょう。

ASUSはElectro Punkシリーズに明確なビジョンを描き、そして見事にそれを実現しました。しかし、このキーボードが最高のゲーミングキーボードの一つとして際立つだけの力を持っているかどうかは、また別の問題です。109.99ドル( Electro Punkではない標準バージョンと同じ価格)で、特にFPS(一人称視点シューティングゲーム)に最適なゲーミングキーボードを手に入れることができます。 

この派手なマウスにうっとりするには、ピンク色がお好きな方が必要です。もしお好きなら、Asus ROG Strix Impact II Electro Punkゲーミングマウスのレビューもぜひご覧ください。もちろん、お好きなRGBマウスを買って、LEDをピンクに変えるだけでもOKです。

スワイプして水平にスクロールします

スイッチチェリーMXレッド
点灯キーごとのRGB
オンボードストレージ最大6つのプロファイル
メディアキーFn付き
インタフェースUSB 2.0
ケーブルUSB-C、取り外し可能、編み込み
追加ポートなし
キーキャップABSプラスチック
工事アルミ製トッププレート、プラスチック製ベース
ソフトウェア武器庫
寸法(長さx幅x高さ)14 x 5.4 x 1.6インチ(356 x 136 x 40mm)

デザイン

画像

1

5

Asus ROG Strix Scope TKL エレクトロパンク
(画像提供:Tom's Hardware)

Asus ROG Strix Scope TKL Electro Punk(長い名前ですね)は、プラスチック製のベース、つや消し仕上げのアルミニウム製トッププレート、そして特徴的な黒とピンクのキーキャップを備えたテンキーレスキーボードです。キーごとにRGBバックライトが搭載されており(2020年に発売されたゲーミングキーボードなので当然ですが)、デフォルトでは「呼吸する」ようなピンクに設定されています。全体的に80年代風の雰囲気を醸し出しており、好き嫌いが分かれるかもしれません。 

このパンクロック(それともピンクロック?)キーボードには、斜めに設置できる2本の脚が付いています。右上にはRepublic of Gamersのロゴが目を引きます。

ASUSのROG Strix Scope TKLは、安全に持ち運べるよう取り外し可能な編組USB-C-USB 2.0ケーブルでゲーミングPCに接続します。ただし、接続はそれほど簡単ではありません。何度か試行錯誤を繰り返し、やっと接続できた時は、何かを壊してしまったのかと思いました。

このキーボードを開梱している時に、ある物を「壊し」てしまったようです。ABS樹脂製のキーキャップはアルミニウム製のフェイスプレートからかなり上に位置しているため、キーごとのバックライトが美しく輝きます。しかし、それはつまり、キーキャップを誤って外してしまう可能性が非常に高いということです。梱包されていた袋からキーボードを初めて取り出した時、F6キーが外れてしまいました。すぐに元の位置に戻りましたが、輸送中にキーキャップを紛失してしまう可能性は高いでしょう。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

タイピング経験

Asusは、Strix ScopeのレビューユニットにCherry MX Redリニアスイッチを搭載しました。これもまた、好き嫌いが分かれるものです。他のスイッチにあるようなタクタイルな「バンプ」がなく、より高速でスムーズな作動を実現しています。過去10年以内にゲーミングキーボードを触ったことがある人なら、おそらくCherry MX Red、または似ているものの少し異なるCherry MX Blackスイッチに馴染みがあるでしょう。私の個人的な偏見はさておき、私はリニアスイッチでのタイピングが嫌いです。キーを何度も押しすぎてしまうからです。タイプミスが多くなるように感じますし、タクタイルバンプがないため、誤ってキーを押してしまったことがわかりにくくなります。これらのエラーのせいで、タッチタイピング中に自信が持てなくなり、結果としてタイピング速度が大幅に遅くなってしまいます。リニアスイッチキーボードで入力するには、文字通り誰かが私にお金を払わなければなりません。

とはいえ、Asusがテンキーレス方式を採用したのは良いと思います。小型フォームファクター(例えば、最近レビューした60%のRazer Huntsman Miniなど)ほど省スペースではありませんが、矢印キーが付いているので、調整の手間がそれほどかかりません。レビュー機のようなテンキーレスキーボードとフルキーボードの主な違いは、テンキーがないことです。人によってはこれが致命的な欠点になるかもしれませんが、机のスペースが限られている人などにとっては、セールスポイントになるでしょう。

Asus ROG Strix Scope TKL Electro Punkでタイピング中に、不快なノイズは感じませんでした。キーキャップは、時々白っぽくなるものの、しっかりとした感触で心地よく、通常の使用には十分耐えられるはずです。リニアスイッチでのタイピングが好きな方なら、このキーボードはぴったりでしょう。 

ゲーミングだけでなく、一般的な生産性向上にも、メディアキーが手元にあると便利です。ROG Strix Scope TKL Electro Punkは「クイックトグルスイッチ」を搭載しており、メディアキーをワンタップで操作できます。通常はFnキーを押しながら操作します。しかし、Logitech G915 TKLのような専用のメディアキーほど直感的ではありません。 

ゲーム体験

まさにAsus ROG Strix Scope TKL Electro Punk(何度も入力できるのが本当に好きなんです)の真価が発揮されるところです。リニアスイッチはスピード重視のため、クリック感やタクタイル感といったキー操作に欠けています。そもそも、キーを押すたびに多少の衝撃を感じる暇なんてあるでしょうか?そもそも、キーボードのクリック音やカチカチ音を聞きたい人がいるでしょうか?この数ミリ秒が重要なんです!

リニアスイッチについて言えば、タイピングするよりもゲームをする方が楽しいです。リニアスイッチを使うことで自分がより優れたプレイヤーになれると思いますか?いいえ。私はロジクールの初代G Proキーボードに使われていたRomer-Gタクタイルスイッチを何年も問題なく使ってきました。このスイッチはキーの移動量とアクチュエーションポイントが若干短いです(3.2mm / 1.5mm、45gの力)。リニアCherry MX Redsに切り替えても、すぐに改善されたとは感じませんでした。実際、意図せずキーを押してしまうことがありました。これは、私が今夢中になっているValorantのようなタクティカルシューティングゲームでは問題になることがあります。しかし、このキーボードが嫌いになるほど頻繁に起こるものではありませんでした。 

ASUSがこのキーボードをテンキーレスで提供したのは正解でした。私は文字を扱う仕事をしているので、もしかしたら偏見があるかもしれませんが、デスクスペースを節約するためにテンキーを犠牲にするのは構わないと思っています。キーボードとマウスをできるだけ近づけた方が姿勢(ひいては健康)に良いという意見もありますが、フルキーボードを使うと緊張感が増し、快適性も低下します。

テンキーレスキーボードは、最高のゲーミングマウスを自由に操作できるため、特にFPSゲームで人気です。もしあなたが今FPSタイトルに夢中になっているなら、テンキーレスキーボードに投資することで、FPSゲームをさらに楽しめるようになるかもしれません。 

ゲーム中にCtrlキーを頻繁に使用する人のために、ASUSはROG Strix Scope TKL Electro Punkの左Ctrlキーを大きくしました。ASUSによると、これは、お気に入りのゲームで戦略的にしゃがんでいるときなど、他のキーを誤って押してしまうことを最小限に抑えるとのこと。

機能とソフトウェア

画像

1

3

Asus ROG Strix Scope TKL エレクトロパンク
(画像提供:Tom's Hardware)

Asus ROG Strix Scope TKL Electro Punk(あの時はコピー&ペーストしたのでご安心ください)は、ほとんどのAsus周辺機器で使用されているArmoury Crateソフトウェアと互換性があります。このアプリを使えば、キーボードのライティング調整、6つのオンボードプロファイルのカスタマイズ、デバイスのファームウェアの最新化などが簡単に行えるはずです。少なくとも、それが本来の機能でした私の経験では、Armoury Crate自体は最新だったにもかかわらず、アプリは何か不明なソフトウェアを更新する必要があると表示しました。やったー!

このキーボードの目玉機能の一つは、ゲーマーが「タップするだけですべてのアプリを非表示にし、音声をミュートして瞬時にプライバシーを確​​保できる」専用の「ステルスキー」です。言い換えれば、これは「しまった!」ボタンのようなもので、ゲームをプレイしていることを通行人に簡単に隠せるはずです。特に多くの人が在宅勤務をしている今、この機能が必須かどうかは分かりませんが、もしかしたら誰かにとってはありがたい機能かもしれません。

キーボードには、Armoury Crateの使用をできるだけ抑えたい人にとって便利なデバイス内コントロールがいくつか用意されています。プロファイルの切り替えは、Fnキーを押しながら数字キー(1~6)を選択するだけです。ライティングプロファイルは、Fnキー+左またはFnキー+右を押すことで切り替えられ、Fnキー+上またはFnキー+下を押すことで明るさを調整できます。また、Fnキー+左Altキーを押すことで、ソフトウェアを介さずにマクロをオンザフライで記録できます。

結論

Asus ROG Strix Scope TKL エレクトロパンク

(画像提供:Tom's Hardware)

Asus ROG Strix Scope TKL Electro Punkは、ほぼすべての点で賛否両論です。しかし、大胆で個性的なデザインを求めている人にとっては、むしろ新鮮に映るかもしれません。Asusはホットピンクのアクセントを特徴とする製品ラインを世に送り出したいと考えていたのですから、まさにその通りです。ゲーミングPCを持っている人全員がそのカラーリングに惹かれなくても、誰が気にするでしょうか?

このキーボードは、私にとっては全ての境界線において「正しい」側には位置しませんでした。リニアスイッチは好きではないのですが、このキーボードにはリニアスイッチしか採用されていません。密閉バッグ以外に入れて持ち運ぶのは不安です。それに、Republic of Gamersの巨大なロゴも不要です。

テンキーレスでスイッチオプションが豊富なキーボードをお探しなら、Logitech G ProとワイヤレスのLogitech G915 TKLがおすすめです。選択肢は豊富ですが、価格は高めです。一方、 Razer BlackWidow Liteは、タクタイルスイッチと静音スイッチを備え、より汎用性の高いデザインで、レビュー対象製品よりも  現在価格が手頃です。

しかし、ROG Strix Scope TKL Electro Punkは、私の好きなカラースキーム、ゲーミングで人気のスイッチ、そして魅力的なアルミプレートを備えた、しっかりとした作りのキーボードです。リニアスイッチが好きで、デスクスペースを広く使いたいなら、ぜひ購入してみてください。

ナサニエル・モットは、Tom's Hardware US のフリーランスのニュースおよび特集記事ライターであり、最新ニュース、セキュリティ、テクノロジー業界の最も面白い側面などを扱っています。