64
Asrock、非Z170、非K CPUオーバークロックマザーボードをひっそりと復活

AsrockとIntelの間で対立が生じた結果、AsrockはZ170以外のオーバークロック対応マザーボードの開発中止を発表しました。その後まもなく、BIOSアップデートにより、K以外のCPUをオーバークロックするためのSky OC機能がマザーボードから削除されました。PC愛好家にとって、倍率ロックCPUのオーバークロックという夢が再び消え去ったため、状況は暗澹たるものに見えましたが、それでもZ170以外のオーバークロック対応マザーボードは開発され、AsrockはHyperシリーズの一部として既に最初のマザーボードを市場に投入しています。

どのように機能しますか?

Z170以外のチップセットでオーバークロックを有効にするには、クロックジェネレーターと呼ばれる追加のハードウェアが必要です。基本的に、これまでに製造されたすべてのコンピューターには、このデバイスが1つずつ搭載されています。クロックジェネレーターは、様々なコンポーネント間の同期を助け、システムのBCLK(ベースクロック)に直接関連しています。古いシステムでは独立したシリコンチップでしたが、最近のコンピューターではチップセットに統合されています。

インテルの過去数世代のプロセッサ(アンロック版を除く)がオーバークロックに対応できなかったのは、CPUダイ自体に搭載される機能がますます増え続けたためでした。これらのコンポーネントは標準クロック速度を超える動作が困難で、BCLKをわずかに上げるだけでも動作が不安定になりました。たとえCPUコアがクロック速度の上昇に対応できたとしても、システム全体がクラッシュしてしまうのです。

Asrockは、追加のクロックジェネレータを搭載することで、CPUコア( CPUダイ上のすべてのコンポーネントではなく、コア)に、システムの他の部分とは別のクロックジェネレータとBCLKを使用させることを可能にしました。これにより、他のコンポーネントを不安定にすることなく、CPUコア自体が不安定になるまでBCLKを上げることで、CPUをオーバークロックすることが可能になります。

ただし、オーバークロックを可能にするために、Asrockは他のいくつかの機能を無効化する必要がありました。まず、これらのマザーボードでコア倍率を上げることでアンロックCPUをオーバークロックできると誤解しないでください。オーバークロックはBCLKを上げることによってのみ可能です。

これらのマザーボードは、標準クロック速度では他のマザーボードと同様に動作しますが、BIOSでベースクロック(BCLK)を100MHz以上に上げると、省電力CステートとTurbo Boostが即座に無効になります。また、特定の命令を正しく実行できなくなります。オーバークロッカーはシステムの安定化を図るため、省電力Cステートを無効にすることが多いため、これらの問題は比較的軽微です。クロック速度の上昇は、最終的にはTurbo Boostの性能を超えるパフォーマンス向上をもたらすはずです。

初のオーバークロック対応C232マザーボード

AsrockのFatal1ty E3V5 Performance Gaming/OCに見覚えがあるとしたら、それはCESで初めて取り上げたからです。このマザーボードは開発中止になったと聞いていましたが、既に複数の小売店で販売されています。特にこのマザーボードは特別なもので、Skylake LGA 1151 Xeonプロセッサをオーバークロックできる唯一のマザーボードです。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

Fatal1ty E3V5 Performance Gaming/OCは、Z170エンスージアスト向けマザーボードに似ており、多くの共通機能を備えています。10フェーズ電源設計、比較的ハイエンドなRealtek ALC1150オーディオコーデック(比較的多数のコンデンサを搭載し、明瞭度向上に貢献)、そして2つのPCI-E x16スロットを備えています。

おそらく、Fatal1ty E3V5 Performance Gaming/OC マザーボードが競合する Z170 製品の魅力的な代替品にならないようにするためか、Asrock は M.2 スロットや 2 番目の BIOS チップを搭載しませんでした。

また、このボードにはビデオ出力コネクタが備わっていない点にもご留意ください。ほとんどのXeon CPUはiGPUを搭載していないためです。iGPUを搭載する他のCPUであれば、ビデオ出力がいくつかあれば便利だったかもしれませんが、このボードは明らかにマニア向け製品であるため、iGPUはあまり使われない可能性が高いでしょう。

H170、H110、B150はどうですか?

キャンセルされた他のマザーボードはリリースされませんが、代わりに古いボードとほぼ同じ 2 つの新しいマザーボードと、まったく新しい 4 つのデザインがリリースされます。

まず、Asrock B150 Gaming K4/Hyperは、販売中止となったB150 Gaming K4/OCと基本的に同じです。この2つのマザーボードは、カラーデザインとヒートシンクが同じで、10フェーズ電源設計、Killer E2400ギガビットLAN、Realtek ALC1150オーディオコーデックなど、多くの仕様が共通しています。B150 Gaming K4/OCについて私たちが入手したすべての仕様は、実際には新しいマザーボードと一致しているため、AsrockはHyperシリーズ製品に合わせるために名称を変更しただけである可能性が高いです。

H170 Performance/Hyperは、販売中止となったH170 Performance/OCと基本的に同じで、今回も名前を除けば、入手したスペックはすべて完全に一致しています。H170 Performance/Hyper、B150 Gaming K4/OC、C232 Fatal1ty E3V5 Performance Gaming/OCも、非常によく似ています。チップセット関連の機能以外で、これら3つのマザーボードの最大の違いは、C232がXeonプロセッサをサポートしていることと、H170マザーボードがM.2 Key Mスロットを1つ搭載していることです。さらに、Hyperシリーズで唯一USB Type-Cポートを搭載しています。

4つの「新しい」ボード

4つの全く新しいマザーボードのうち、仕様が判明しているのは1つだけですが、入手した画像からいくつかの重要な情報を得ることができました。モデル番号、カラースキーム、チップセット情報以外で、画像から読み取れた最も重要な情報はフォームファクターです。

上記で紹介したマザーボードはすべてATXですが、1つはMicro-ATX、もう1つはMini-ITXです。K以外のプロセッサをオーバークロックできることは、多くのマニアを惹きつける重要な機能ですが、一部の技術者は特定のフォームファクタを好み、他のフォームファクタの使用を拒否しています。

これら4つのマザーボードのうち、スペックが判明しているのはH170 Pro4/Hyperだけです。ボードをよく見ると、上で紹介した他のマザーボードと似ていますが、カラーリングが白になっているのが分かります。また、10フェーズ電源設計とM.2 Key Mスロットを備えています。

スワイプして水平にスクロールします

Asrock Hyperシリーズ 非Z170 非Kオーバークロックマザーボード
モデルH110M-DGS / ハイパーB150M Pro4 / ハイパーB150A-X1 / ハイパーB150 ゲーミング K4 / ハイパーH170 Pro4 / ハイパーH170 パフォーマンス / ハイパーC232 Fatal1ty パフォーマンス ゲーミング / OC
チップセットH110B150B150B150H170H170C232
フォームファクターミニITXマイクロATXATXATXATXATXATX
メモリサポート2つのDIMM4つのDIMM4つのDIMMDDR4 2133MHz x 4DDR4 2133MHz x 4DDR4 2133MHz x 4DDR4 2133MHz x 4
M.2キーMスロット該当なし該当なし該当なしいいえはいはいいいえ
SATA該当なし該当なし該当なし6 x SATA-III (6 Gbps)6 x SATA-III (6 Gbps) 1 x SATA Express (10 Gbps)6 x SATA-III (6 Gbps) 1 x SATA Express (10 Gbps)6 x SATA-III (6 Gbps)
オーディオチップセット該当なし該当なし該当なしリアルテック ALC1150リアルテック ALC892リアルテック ALC1150リアルテック ALC1150
ラン該当なし該当なし該当なしキラーE2400インテル i219Vインテル i219Vインテル i219V
価格該当なし該当なし該当なし該当なし該当なし該当なし142.99ドル

全体的に見て、H170 Pro4/Hyperは、H170 Performance/Hyperのややローエンドのホワイトカラーの代替品と言えるでしょう。H170 Performance/Hyperと比較したこのマザーボードの最大の欠点は、USB Type-Cポートが搭載されていないことと、コンデンサがかなり少ないローエンドのRealtek ALC892オーディオコーデックを使用していることです。

現在、これらのマザーボードのうち、市場で入手可能なのはC232 Fatal1ty E3V5 Performance Gaming/OCのみで、Neweggで142.99ドルで販売されています。その他のマザーボードについては、価格や在庫状況に関する情報は入手できていません。

マイケル・ジャスティン・アレン・セクストンは、Tom's Hardware USの寄稿ライターです。CPUとマザーボードを専門に、ハードウェアコンポーネントのニュースを執筆しています。