新しいSX500-LGは、コンパクトなサイズながら十分な容量を備え、大型ファンのおかげで非常に静かに動作します。唯一の欠点は価格ですが、電源ユニットなどの小型システムコンポーネントはコストが高くなります。
長所
- +
45°Cでフルパワーを発揮
- +
コンパクトな寸法
- +
効率的
- +
静けさ
- +
完全モジュール式
- +
長い待ち時間
- +
ATXブラケット
短所
- -
価格
- -
5V/3.3Vでのリップル
- -
SATAコネクタが少ない
Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。
導入
SilverStoneはSFX電源ユニットの主要メーカーであり、このカテゴリーで複数の製品を提供しています。しかし残念ながら、フォームファクタの奥行きが浅いため、直径80mmを超えるファンを搭載できません。また、ファンが小さくなると回転速度が速くなるため、騒音も大きくなります。
昨今、多くのユーザーにとって音響は重要な購入要素となっているため、SilverStone は SFX フォーム ファクターを微調整し、SFX と同じ幅と高さを持ちながら、直径最大 120 mm の大型冷却ファンを搭載できるよう奥行きを大きくした SFX-L を導入しました。
新発売のSX500-LG PSUの上部を見ると、ファンが大部分を覆っていることに気づくでしょう。SilverStoneは、このモデルに搭載可能な最大のファン、つまり直径120mmのファンを採用しました。同じエアフローを提供する80mmファンと120mmファンの騒音の違いは、特に高負荷時や過酷な条件下では顕著になります。そのため、SilverStoneがSFX-Lフォームファクタを採用したのは正しい判断だったと考えており、今後このシリーズに新たなモデルが加わることを期待しています。高負荷時の騒音が少ないことに加え、SX500-LGは、80mmファンを搭載した小型のSFXベースの兄弟機種と比較して、低音も実現しています。
仕様
SX500-LG電源ユニットは80 PLUS Goldの要件を満たしており、フルロード時でもエネルギー損失が低く抑えられるため、ファンのプロファイルをより緩やかにすることができます。そのため、放熱のためにファンを最大速度で回転させる必要がありません。さらに、SX500-LGはセミパッシブモードを備えているため、軽負荷時にはファンの騒音は全く聞こえません。これはスリーブベアリングファンにとって朗報であり、寿命の延長につながります。これは重要なポイントです。このベアリングタイプのファンは、流体動圧ボールベアリング(FDB)を使用したファンほど長持ちしません。
SilverStoneのほとんどの製品と同様に、この電源ユニットはフルモジュラー式で、同社の公式仕様によると、OTP(過熱保護)を除くすべての保護機能を備えています。しかし、このユニットがフル負荷で連続的に動作できる最高動作温度は40℃に制限されており、ATX仕様では50℃が推奨されているため、これは好ましくありません。しかし、分解作業中に、SX500-LGのスーパーバイザICはOTPをサポートしていることがわかりました。また、セカンダリヒートシンクに2つのサーミスタが取り付けられていることもわかりました。つまり、OTPは46℃を超えるトリガーポイントで動作する必要があるということです(実際、ホットボックステスト中に予期せぬシャットダウンは発生しませんでした)。
寸法を見ると、SFX-LとSFXユニットの唯一の違いは、奥行きがそれぞれ10cmに対して13cmであることがわかります。SX500-LG電源ユニットの保証期間は3年とまずまずですが、もっと長い期間であればなお良いでしょう。電源ユニットの価格は100ドルと、決して安価とは言えません。しかし、コンパクトなサイズは電源ユニットの製造コストを大幅に引き上げ、最終的な小売価格に影響を与える可能性があります。
電力仕様
スワイプして水平にスクロールします
レール | 3.3V | 5V | 12V | 5VSB | -12V | |
---|---|---|---|---|---|---|
最大出力 | アンペア | 20 | 20 | 40 | 3 | 0.3 |
ワッツ | 105 | 480 | 15 | 3.6 | ||
合計最大電力(W) | 行2 - セル1 | 行2 - セル2 | 500 | 行2 - セル4 | 行2 - セル5 |
SX500-LGの+12Vレールは最大40Aを供給できるため、ミッドレンジのグラフィックカード2枚、またはハイエンドモデル1枚を簡単に処理できます。マイナーレールの最大電力レベルは100Wをわずかに超える程度と、かなり異例なため、500W電源ユニットでカバーされるすべてのシステムで十分な電力を供給できます。最後に、5VSBレールは通常よりも少し強力で、非常にありがたい機能です。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
ケーブルとコネクタ
スワイプして水平にスクロールします
モジュラーケーブル | |
---|---|
ATXコネクタ(300mm) | 20+4ピン |
4+4ピンEPS12V(410mm) | 1 |
6+2ピンPCIe(405mm+150mm) | 2 |
SATA(300mm+200mm+100mm) | 3 |
4ピンMolex(300mm+200mm)/ FDD(+200mm) | 2 / 1 |
この電源ユニットは小型筐体向けに設計されているため、ケーブルはすべて短めです。これ以上長いケーブルは配線や管理に支障をきたすだけです。コネクタ間の距離はかなり長く、小型筐体でもメリットとなるでしょう。唯一の欠点はSATAコネクタの数が少ないことです。このユニットの容量を考えると、3つではなく少なくとも6つは必要でしょう。PCIe接続の拡張を求めるユーザーもいるかもしれませんが、コンパクトな電源ユニットでもミッドレンジカードを2枚搭載できるため、これは当然と言えるでしょう。しかし、この電源ユニットが想定している小型筐体が、そのような構成に適しているかどうかは定かではありません。最後に、すべてのコネクタには18AWGワイヤが使用されており、これは最近のほとんどの電源ユニットで一般的に採用されています。
電力分配
この PSU には単一の +12V レールが搭載されているため、電力配分については何も言うことはありません。
Aris Mpitziopoulos 氏は Tom's Hardware の寄稿編集者で、PSU を担当しています。