55
AMDは、ダイショット付きの限定版第4世代EPYCジェノアレゴモデルキットを発売した。
ServeTheHome に送られた AMD Epyc LEGO モデル キット。実際の第 4 世代 Epyc CPU と同じスケールで提供されます。
ServeTheHome に送られてきた AMD Epyc レゴモデルキット。実際の第 4 世代 Epyc CPU と同じスケールで展示されています。 (画像提供: ServeTheHome.com)

昨日、テクノロジー系サイト ServeTheHome による組み立てと比較のおかげで、インターネットは AMD Epyc「Genoa」レゴ モデル キットをこれまでで最もよく見ることができました。

このAMD Epyc LEGOモデルキットは、AMDからSTH限定版キットとして送付されたものなので、すぐには注文できませんのでご注意ください。しかし、LEGOプロジェクトが好きな方なら、きっと気に入るかもしれません。実際に機能する蓋と、Epyc CPUレイアウトをLEGOで再現したダイショットを含む、合計621個のパーツが組み合わさっています。

このダイの写真には、中央に最大のI/Oダイ、そしてそれを囲むように3つのCCDからなる4つのグループが写っており、これらが13個のチップレットを形成しています。このチップレットは、最大128コアまで拡張可能なAMD Epyc「Genoa」9004シリーズCPUを構成しています。もちろん、レゴモデルキットではこれを完全に1/1で再現することはできず、1~2日かけて楽しく組み立てられる以外には実際の機能はありません。しかし、CPUアーキテクチャの細部にまでこだわったレゴキットを見るのは、やはり興味深いものです。

では、なぜこのレゴキットが存在するのか、そしてなぜSTHはそれを受け取ったのか?あらゆる兆候から判断すると、答えはシンプルに、楽しく、そして斬新なものに思えます。STHは元の記事で、レビュー写真と並んでレゴモデルを使用していることを指摘していますが、これはAMDがこのキットを送ったことで、何らかの深い言及があった可能性を示唆しています。もしかしたら、それよりも少し偶然の一致なのかもしれません。それでも、関連性は見出されています。

このレゴキットが発売されたら、市場でどれほど売れるのか気になるところだ。何しろ、これは文字通り数千ドルもする超ニッチなサーバー用CPUを模倣しているのだ。主流のプロセッサが同じ価格かそれより安い価格で入手できるのに、数百ドルでそんなCPUのレゴモデルを誰が欲しがるだろうか?特定の種類のテクノロジーコレクターなら、そうするかもしれない。例えば、Intel Arc Graphicsのマーケティング担当役員が、Intel Arc A750の実物大レゴモデルを製作したという記録がある。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

クリストファー・ハーパーは、2015年からPCハードウェアとゲームを専門とするフリーランスのテクニカルライターとして活躍しています。それ以前は、高校時代に様々なB2Bクライアントのゴーストライターを務めていました。仕事以外では、友人やライバルには、様々なeスポーツ(特に格闘ゲームとアリーナシューティングゲーム)の現役プレイヤーとして、またジミ・ヘンドリックスからキラー・マイク、そして『ソニックアドベンチャー2』のサウンドトラックまで、幅広い音楽の愛好家として知られています。