91
日本の巨大IT企業が鶏を守るためにレーザードローンを配備 ― ドローンは鳥インフルエンザの蔓延を防ぐことが期待される

日本の通信・IT大手NTTは、養鶏場の安全確保を目的としたレーザードローンシステムを設計しました。NTT e-Droneテクノロジー株式会社は、NTT東日本株式会社、千葉県と緊密に協力し、養鶏場から野鳥を追い払うレーザーシステムを開発しました。このシステムは、カラスやハトなどの望ましくない鳥類による鳥インフルエンザの蔓延を軽減、あるいは根絶することを目指しています。

鳥獣被害をドローンで解決!NTTグループの鳥獣害対策ドローン「BB102」 - YouTube 鳥獣被害をドローンで解決!NTTグループの鳥獣害対策ドローン「BB102」 - YouTube

視聴する

多くの国が鳥インフルエンザによる家畜の壊滅的な損失に直面しており、今回のケースでは予防が鍵となります。感染が発見された場合、通常は徹底的な駆除が必要となるからです。一部の鳥インフルエンザ株(H5N1型など)は、特に農家など、鶏と密接な接触を持つ人間にも危険をもたらします。

NTTが発表した新型レーザードローンシステムに関するプレスリリースによると、「2025年1月から2月にかけて、千葉県内で深刻な事態が発生し、330万羽以上の鶏が殺処分された」とのことです。このような状況下では、インフルエンザ対策への投資は非常に価値があると言えるでしょう。

鳥は、例えば鶏舎への侵入など、物理的な存在や糞を介してインフルエンザウイルスを拡散させる可能性があります。そのため、鳥を追い払うには迅速な行動が重要です。NTTの忌避レーザーを搭載したドローンは、この任務に適しているようです。

野鳥や動物を追い払うレーザーシステム

(画像提供:NTT e-Droneテクノロジー株式会社)

NTTが共有したインフォグラフィックには、提案されているドローンシステムが掲載されています。上のイラストでは、左から、養鶏場にやっかいなカラスがやって来ている様子が分かります。次に、自動航行ドローンが飛翔し、鳥を追い払います。提案されているBB102ドローンは、単一の集中レーザーではなく、複数の光線に分割されたビームを発射します。これらのレーザーは赤色と緑色の2種類で、「ハト、カラス、ムクドリ、シカなど」の撃退効果が実証されているため選ばれています。さらに、レーザーは断続的に点滅するため、鳥や動物がレーザーの隙間に留まるのを防ぎます。

画像

1

2

地方自治体の補助金は、農家がNTTが提供するこのようなシステムを購入する際の費用を補助します。この自動野鳥駆除ドローンは、訪れる鳥や動物を手動で追い払ったり、騒音や化学物質を使用したりするよりも優れていることが指摘されています。

Tom's HardwareをGoogleニュースでフォローするか、お気に入りの情報源として追加して、最新のニュース、分析、レビューをフィードで受信しましょう。「フォロー」ボタンを忘れずにクリックしてください!

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

マーク・タイソンはトムズ・ハードウェアのニュース編集者です。ビジネスや半導体設計から、理性の限界に迫る製品まで、PCテクノロジーのあらゆる分野を網羅的にカバーすることを楽しんでいます。