350ドルでこのMonopriceのIGZOゲーミングモニターに欠点を見つけるのは難しいでしょう。完璧ではありませんが、はるかに高価なモニターと同等かそれ以上の性能を発揮します。165Hzのリフレッシュレート、Adaptive-Sync、そして広い色域により、期待以上のゲーミング体験を提供します。
長所
- +
+ 鮮明で色鮮やかな画像
- +
+ IPSパネルとしては優れたコントラスト
- +
+ 最高級のオーバードライブとビデオ処理
- +
+ 堅牢な造り
短所
- -
HDRモードではコントラストが追加にならない
- -
スタンドの調整が制限される
- -
スピーカーやUSBポートはありません
Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。
LCDパネルの技術は、TN、IPS、VA、AHVA、SVAなど、今や最高のゲーミングモニターの間では当たり前の用語となり、もはやアルファベットの羅列のようになってしまいました。最近耳にする機会が減っている略語の一つがIGZOです。これはIndium Gallium Zinc Oxide(インジウム・ガリウム・亜鉛酸化物)の略で、技術ではなく素材です。分かりにくいですか? MonopriceのDark Matter 27インチゲーミングモニター(型番:42892)のレビューで、分かりやすく解説していきます。
一般的な液晶パネルは、アモルファスシリコンと呼ばれる物質をベースにしています。これは、液晶パネルの個々のサブピクセルを構成する半導体の基板として使用されています。IGZO素材の最大の利点は、消費電力の低さです。もちろん、モニターで最も電力を消費するのはバックライトなので、ピクセルアレイを別の素材で構成しても電気代に大きな影響はありません。しかし、同じ電力特性をIGZOパネルに適用することで、理論上はパネルの応答速度が向上するはずです。IGZOはあらゆるタイプのパネルに使用できますが、これまで採用されているのはIPS(In-Plane Switching)ピクセル構造のみです。
スワイプして水平にスクロールします
パネルタイプ / バックライト | IGZO-IPS / W-LED、エッジアレイ |
画面サイズ/アスペクト比 | 27インチ / 16:9 |
最大解像度とリフレッシュレート | 2560 x 1440 @ 165 Hz |
行3 - セル0 | オーバークロックで180 Hz |
行4 - セル0 | アダプティブシンク: 48~165 Hz |
ネイティブカラー深度と色域 | 10ビット(8ビット+FRC)/ DCI-P3 |
行6 - セル0 | HDR10、ディスプレイHDR 400 |
応答時間(GTG) | 1ミリ秒 |
輝度 | SDR: 300 nits |
行9 - セル0 | HDR: 400 nits |
対比 | 1,000:1 |
講演者 | なし |
ビデオ入力 | ディスプレイポート 1.4a x 1 |
行 13 - セル 0 | HDMI 2.0 x 3 |
行 14 - セル 0 | USB-C x 1 |
オーディオ | 3.5mmヘッドフォン出力 |
USB 3.0 | なし |
消費電力 | 25.5W、明るさ200ニット |
パネル寸法(幅x高さx奥行き、ベース含む) | 24.4 x 18.8 x 9.3インチ(620 x 478 x 236mm) |
パネルの厚さ | 2.5インチ(64mm) |
ベゼル幅 | トップ/サイド: 0.4インチ (11mm) |
行 21 - セル 0 | 底部: 0.7インチ (18mm) |
重さ | 18.6ポンド(8.4kg) |
保証 | 3年 |
IGZOテクノロジーは、2014年にシャープの初期のUltra HDモニターで既に採用されていましたが、実際、Monopriceはここでシャープ製の部品を使用しています。明らかに、非常に魅力的な価格設定を実現しています。最初の質問への回答は、はい、42892は最近見かける他の27インチ1440psパネルよりも消費電力がわずかに少なく、200nitsの輝度で5~10W少ないです。
このモニターは、NVIDIAとAMDのティアリング防止技術の認定を受けていません。Monopriceの担当者によると、「このモニターはFreeSyncやG-Syncと連携するオープンソースのAdaptive-Syncを使用しています。しかし、認証取得に時間がかかるため、NVIDIAとAMDの認定は受けていません」とのことです。G-SyncとFreeSyncの両方を画面上で問題なく動作させることに成功しました。
速度の問題は、ネイティブ165Hzのリフレッシュレートで解決します。180Hzも利用可能ですが、使用するにはAdaptive-Syncを諦める必要があります。42892は優れたオーバードライブ性能を備えているため、テストでは165Hzに設定し、レスポンスとパフォーマンスに満足しました。
HDR10信号に対応しており、42892はDisplayHDR 400に準拠していることをテストで確認しました。ただし、効果的なダイナミックコントラストオプションがないため、HDRコンテンツを視聴してもコントラストが大幅に向上することはありません。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
組み立てと付属品
Dark Matterゲーミングモニターを組み立てるには、プラスドライバーが必要です。ベースと支柱は鋳造アルミニウム製で、しっかりとボルトで固定されています。次に、スタンドをパネルにボルトで固定します。パネルには、取り外し可能なアダプターが付いており、カチッと音が鳴るようになっています。このアダプターを取り外すと、75mmVESAマウントが見つかります。Monopriceには、市販のアームを取り付けるための大型の固定具が4つ付属しています。
小さなブリックが電力を供給し、モニターには耐久性の高い DisplayPort ケーブルも付属しています。
製品360
画像
1
の
5

MonopriceのIGZOゲーミングモニターは、上部と側面が11mm幅、下部が18mm幅のフラッシュベゼルを備えています。Monopriceのロゴは中央にほとんど見えません。それよりも目立つのは、下部の角にある2つの赤いLEDです。これは飛行機の着陸灯を彷彿とさせ、目障りです。背面にある2つのLEDストリップと連動して、モニターの照明デザインを形成しています。赤色であれば任意の色に設定でき、ありがたいことに、オンスクリーンディスプレイ(OSD)メニューでオフにすることもできます(詳細は後述)。小さな青色のLEDは電源状態を示し、オンの時は点灯、スタンバイの時は点滅します。
スタンドはスリムですが、非常に硬く頑丈です。チルト調整は-5/30度のみです。パネルを持ち上げることができないため、アイポイントに合わせて上向きに傾けるか、台座に置く必要があります。42892は軽量ですが、しっかりとした作りでしっかりとした作りです。
側面から見ると、平均的な厚さのパネルと、モニターの唯一の操作部であるジョイスティックが見えます。OSDの操作は簡単かつ直感的で、高級感があります。背面には、HDMI 2.0ポート3つ、DisplayPort 1.4ポート1つ、そしてビデオ信号を入力するUSB-Cポートを備えた、分かりやすいラベルが付いた入力パネルがあります。周辺機器用のUSBダウンストリームポートはありません。モニター自体にはオーディオ出力がないため、3.5mmオーディオジャックにお気に入りのゲーミングヘッドセットやスピーカーを接続できます。
OSD機能
42892のジョイスティックを一度クリックすると、小さな円盤状のクイックメニューが表示されます。このメニューでは、照準点の選択や、フルオンスクリーンディスプレイ(OSD)メニューへのアクセスが可能です。
メインOSDは9つのサブメニューに分かれており、それぞれに豊富な機能が備わっています。明るさ/コントラストメニューには、これらの機能に加え、黒レベル調整機能も含まれています。次に、カラー設定があります。7つの画質モードがあり、標準モードはデフォルト設定で、あらゆる用途やゲームに最適なモードです。42892にはブルーライト軽減オプションがあり、明るさと色温度を調整することで、読書やウェブブラウジング中の目の疲れを軽減します。
画質設定のサブメニューには、ビデオ処理機能があります。シャープネスはデフォルトの50のままにしておきましょう。値を上げると輪郭が強調され、値を下げると柔らかさが増します。レスポンスタイムはオーバードライブの選択肢で、非常に効果的です。中間設定では、ゴーストアーティファクトを発生させることなく、モーションブラーを滑らかにします。ノイズリダクションとダイナミックルミナスコントロール機能による効果は確認できませんでした。
Adaptive-Syncの切り替えスイッチをお探しなら、「その他」メニューにあります。また、HDRセレクターも搭載されています。手動でオンにすることも、自動検出機能を使ってSDRとHDR信号を自動で切り替えることもできます。これは、低価格のモニターではなかなか見られない機能です。
Monoprice製Dark Matter 27インチゲーミングモニター(42892)のキャリブレーション設定
多くの低価格モニターとは異なり、Dark Matterモニターはキャリブレーションなしでも画像を楽しむことができました。ハイライトのディテールが若干ぼやけるわずかなガンマの異常を除けば、色精度に関して特に注意が必要な問題はありません。それでも、RGBスライダーを少し調整することで、色深度を改善できました。ガンマは出荷時設定で2.2標準にほぼ追従しますが、より暗く、または明るくしたい場合は、モニターには1.8から2.6までのプリセットが用意されています。以下は、Dark Matter by Monoprice 27インチゲーミングモニター (42892) の推奨キャリブレーション設定です。
スワイプして水平にスクロールします
画像モード | 標準 |
明るさ200ニット | 70 |
明るさ120ニット | 45 |
明るさ100ニット | 37 |
明るさ80ニット | 30 |
明るさ50ニット | 16(最小22ニット) |
対比 | 49 |
ガンマ | 2.2 |
色温度ユーザー | 赤49、緑51、青52 |
HDRコンテンツの場合、 HDRセレクターを「自動検出」に設定すると、SDRとHDRモードが自動的に切り替わります。HDRモードでは画質調整はできませんが、色の精度は良好です。ただし、5ページのテスト結果で1点注意点を指摘します。
ゲームと実践
Monoprice 42892は、最初から低価格モニターの見た目と性能に対する私たちの期待を一気に高めてくれました。通常、このようなディスプレイは「そのクラス」で評価されます。つまり、低価格であることを考えると、優れた性能を備えていると言えるでしょう。しかし、42892はまさにその常識を覆す製品です。
Windowsの画像は明るく色鮮やかで、コントラストもしっかりしていて細部まで鮮明です。Webの閲覧や文書の閲覧も快適で快適でした。27インチQHD画面のピクセル密度は1インチあたり109ピクセル(ppi)で、約60~90センチの距離から見るとドット構造が見えないほど高密度です。これはグラフィックにもテキストにも当てはまります。確かに4K解像度の画面はより鮮明に見えますが、その差はごくわずかです。一目見ただけでは違いが分からないでしょう。
モニターの完璧な自動検出機能のおかげで、SDRとHDRの切り替えは素早く簡単でした。多くのモニターがこれを正しく行わないことに驚きますが、42892は信号の変化を見逃すことはありませんでした。Doom Eternalのような一部のゲームでは、読み込み前にWindowsでHDRを設定する必要がなく、ゲームを初めて起動した瞬間からすぐにHDRに切り替わりました。手間も手間もかかりません。
HDRは良好でしたが、最高というわけではありませんでした。SDRと比べてややポップな印象ですが、これは主に緑と青が前面に出た彩度の高い色調によるものです。赤はよく再現されていましたが、最も明るい暖色系の色調はやや物足りませんでした。人工物やアースカラーは鮮やかで質感があり、灰色のコンクリート、茶色の土、石などは特にリアルでした。
Call of Duty: WWIIのHDRモードでの肌の色はやや青白く見えましたが、ディテールは鮮明で良好でした。一方、夜景は少し平坦な印象で、最も深い影はダークグレーより下にはなりませんでした。鮮やかな青空、青々とした緑の芝生、そして本物の布地のような軍服など、より明るい素材の方が42892の美しさを引き立てていました。
オーバークロックすれば180Hzでプレイすることもできましたが、Adaptive-Syncが強制的にオフになり、それが顕著でした。アクションシーンでは若干のフレームティアリングが発生しましたが、カクツキや遅延は一切ありませんでした。165Hzに下げると、より良い体験が得られました。最高品質のオーバードライブのおかげで、モーション解像度は見事でした。オーバードライブを中程度に設定したところ、ほぼ完璧なブレ低減効果とゴーストなしの効果が得られました。全体として、ビデオ処理の観点から見て、ゲームプレイは模範的なものでした。
SDRでトゥームレイダーをプレイしたところ、ララがジャングルや森を進むシーンと同じ鮮やかなアースカラーが映し出されました。肌の色は自然でしたが、少し温かみが足りませんでした。もう少し赤みが強ければ、42892の色再現性はさらに向上するでしょう。とはいえ、不満点はほとんどありませんでした。コントラストは安定しており、これまでレビューした最高のIPSディスプレイに匹敵するほど良好でした。Monopriceはまさに勝者です。
詳細:最高のゲーミングモニター
詳細: PCモニターのテスト方法
詳しくはこちら:PCモニターの購入方法:2021年版ガイド
クリスチャン・エバールは、Tom's Hardware USの寄稿編集者です。彼は、モニターを専門とするベテランのA/V機器レビュアーです。クリスチャンがテクノロジーに夢中になったのは、1991年に初めて自作したPC(DOS 3.0、驚異の12MHzで動作する286)を作った時でした。2006年には、Imaging Science Foundationでビデオのキャリブレーションとテストのトレーニングを受け、精密な画像処理への情熱が芽生え、それは今日まで続いています。彼はまた、ニューイングランド音楽院でクラシックファゴット奏者として学位を取得したプロの音楽家でもあります。1987年から2013年まで、ウェストポイント陸軍バンドの演奏家として活躍しました。映画鑑賞や、特注のホームシアターでのハイエンドオーディオの鑑賞を楽しみ、レース仕様のICE VTXリカンベントトライクで自宅近くのトレイルを走っている姿も見かけられます。クリスチャンは、妻とチワワと共に暮らすフロリダで、終わりのない夏を満喫し、州内のオーケストラと共演しています。