
BenQは、Xシリーズのフラッグシップモデルとして、4K HDRゲーミングプロジェクターの新製品を発表しました。新製品のBenQ X3100iは、最大150インチのゲーム画面を投影でき、優れたスペックを誇ります。4KとHDR対応に加え、4LEDの高輝度投影システムはDCI-P3カラースペースを100%再現するとされています。ゲーミングモード、高性能、Google Android TV内蔵、7.1チャンネルオーディオとDolby Atmosオーディオといった機能も、この2,399ドルのプロジェクターの魅力をさらに高めています。
ご想像のとおり、画質はプロジェクター設計の最重要事項であり、HDRトーンマッピングとSSIダイナミックブラックテクノロジーを採用しています。さらに、プロジェクターメーカーによると、4LEDアレイは「高輝度、鮮やかな色彩、そしてDCI-P3色空間の100%」を実現します。具体的には、4LEDシステムは3300ANSIルーメンの明るさを提供するとされています。
BenQ X3100iの魅力は、ゲーミングに特化した性能にあります。RPG、SPG、FPS、RCGといった様々なゲームモードを切り替えられるほか、コンソール向けの自動モードも搭載しています。また、人気のFPS用クロスヘアのBenQ版も搭載されており、シューティングゲームでの照準精度向上に役立つとの声も上がっています。
ゲーマーにとってもう一つ重要な点は、BenQがプロジェクターでのゲーム体験が最新のモニターに比べて劣っていると感じさせないよう、ゲーマーに配慮した設計に注力していることです。1080pで投影されたゲームは240Hzのリフレッシュレートと4msの低遅延で動作します。しかし、ディテールを4Kにまで引き上げると、最大60Hzのリフレッシュレートと16msの遅延が発生します。
BenQは、ゲームの没入感を高めるCinematicSoundにも力を入れています。「専用のBongiovi DPSがオーディオをダイナミックに強化し、奥行きと距離感に満ちた3Dオーディオ空間を創り出します」と同社は述べています。さらに、より一般的な7.1チャンネルとドルビーアトモスのオーディオ規格もサポートしています。
画像
1
の
3

BenQ X3100iには、プロジェクター特有の特徴がいくつかあります。BenQは、このプロジェクターの設置柔軟性を誇っています。1.15-1.5の投射比と1.3倍ズームにより、わずか2.5m(8.2フィート)の距離から100インチのスクリーンを投影できます。また、垂直方向に40%-60%のレンズシフトも備えているため、画質を犠牲にすることなく、設置場所を選ばずに柔軟に対応できます。さらに、4Kプロジェクターとしては10.7 x 8.4 x 10.2インチと、非常にコンパクトです。
スワイプして水平にスクロールします
モデル名 | ベンキュー X3100i |
輝度 |
3300 ANSIルーメン |
光源 |
4LED |
ネイティブ解像度 |
4K HDRですが、VGA以上の入力をサポートします |
DCI-P3カバレッジ |
100% DCI-P3 |
対比 |
50万:1 |
リフレッシュレート |
23~240 Hz |
入力遅延 |
16.7 ms (1080P 60Hz)、16.7 ms (4K 60Hz)、16.7 ms (2K 60Hz)、4.2 ms (1080P 240Hz)、8.3 ms (1080P 120Hz)、8.3 ms (2K 120Hz) |
ゲームモード |
RPG / FPS / SPG / RCGとオート |
投射比 |
1.15 - 1.5 (100インチ @8.2 フィート/2.5 メートル) |
入出力 |
(x3)、HDMI-1 (2.0b/HDCP2.2)、HDMI-2 (2.0b/HDCP2.2)、HDMI-Internal (2.0b/HDCP2.2)、USB 2.0 Type-A (リーダー、ファームウェア)、RS232、DC 12Vトリガー、Wi-Fi 802.11ac、Bluetooth 5.0 |
オーディオ |
(x2)、5W チャンバー、3.5mm 出力、S/PDIF、HDMI eARC、ドルビーアトモス |
Android TV |
Google 認定の Android 11.0、Netflix プリロード済み |
寸法 | 10.7 x 8.4 x 10.2インチ(調整脚なし) |
重さ |
15.0ポンド/6.8キログラム |
光源ライフ |
通常20000時間、エコ30000時間、スマートエコ30000時間 |
BenQ X3100i のメーカー希望小売価格は 2,399 ドルで、来月から発売される予定です。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
マーク・タイソンはトムズ・ハードウェアのニュース編集者です。ビジネスや半導体設計から、理性の限界に迫る製品まで、PCテクノロジーのあらゆる分野を網羅的にカバーすることに情熱を注いでいます。