30
ギガバイトGS27QXAは、260Hzオーバークロックと信じられないほどの価値を含む多くのパフォーマンスをもたらします。

Gigabyte GS27QXAは、必要なものはすべて備え、不要なものは一切ない、まさにゲーミングモニターの典型です。プレミアムビデオ処理能力を備え、予算が限られている競技プレイヤーに最適です。

長所

  • +

    シャープで色鮮やかな画像

  • +

    同価格帯のディスプレイよりも明るい

  • +

    平均以上のIPSコントラスト

  • +

    校正後は非常に正確

  • +

    低入力遅延のプレミアムビデオ処理

短所

  • -

    sRGBモードはより正確になる可能性がある

  • -

    USBポートや内蔵スピーカーはありません

  • -

    ミニマリストスタンド

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

ゲーミングモニターに求められる品質については、これまで何度も議論してきました。Adaptive-Sync、バックライトのストロボ、オーバードライブといった技術は不可欠ですが、それらよりも重要なのはリフレッシュレートです。エンタープライズモニターの60Hzでは、今日では到底足りません。ASUSがVG248QEを発表した際、144Hzのリフレッシュレートを実現し、基準を引き上げました。しかし、これはあくまでも出発点に過ぎません。あえて言えば、240Hzは最低限の速度と考えるべきでしょう。

誤解しないでください。165Hzや180Hzで優れたゲーム体験を提供する優れたゲーミングモニターはたくさんあります。しかし、240Hzであれば、LCDモニターのモーションブラーはほぼ完全に除去され、OLEDパネルではブラーが全く発生しません。

OLEDはゲーミングに最適な技術として今でも私のお気に入りですが、価格が高めです。GigabyteのGS27QXAのような240Hz駆動のLCDなら、お財布にも優しいです。この記事の執筆時点で約269ドルで、27インチQHD IPSパネル、十分なコントラスト、260Hzオーバークロック、Adaptive-Sync、バックライトストロボ、優れたオーバードライブ、400nitsのHDR10、広色域を実現しています。それでは見ていきましょう。

スワイプして水平にスクロールします

パネルタイプ / バックライト

IPS / W-LED、エッジアレイ

画面サイズ/アスペクト比

27インチ / 16:9

最大解像度とリフレッシュレート

2560x1440 @ 240 Hz

行3 - セル0

オーバークロックで260Hz

行4 - セル0

FreeSyncおよびG-Sync対応

ネイティブカラー深度と色域

10ビット / DCI-P3

行6 - セル0

HDR10、ディスプレイHDR 400

応答時間(GTG)

1ミリ秒

明るさ(メーカー)

350ニット

コントラスト(メーカー)

1,000:1

講演者

なし

ビデオ入力

ディスプレイポート 1.4 x 1

行 12 - セル 0

HDMI 2.0 x 2

オーディオ

3.5mmヘッドフォン出力

USB

なし

消費電力

16W、明るさ200ニット

パネル寸法

幅x高さx奥行き(ベース付き)

24.2 x 17.6 x 6.8インチ

(614×447×172mm)

パネルの厚さ

2.2インチ(56mm)

ベゼル幅

トップ/サイド: 0.28インチ (7mm)

行 19 - セル 0

底部: 0.94インチ (24mm)

重さ

16.35ポンド(7.43kg)

保証

3年

GS27QXAのIPSパネルは最新世代の部品で、1ミリ秒という非常に高速な応答速度を実現しています。私の実環境でのテストでは、ぼやけがほとんど見られず、入力遅延も少ない高速パネルであることが分かりました。Gigabyteは260Hzオーバークロックオプションを搭載していますが、Adaptive-Syncに対応していないという注意点があります。これは大きな問題でしょうか?240Hz以上であれば、G-SyncとFreeSyncは必ずしも必要ではありません。フレームティーが時々見られる場合もありますが、これは高速なビデオカードと組み合わせた場合です。フレームレートは240~260fpsで問題なく固定できます。ASを選択すると、NvidiaおよびAMDのPCで動作し、リフレッシュレートの変化を補正するスマートオーバードライブが有効になります。ここでのビデオ処理は、価格から想像するよりもはるかに高品質です。

画質も安定しており、低い黒レベルと非常に明るいバックライトのおかげで、実測1,300:1を超えるコントラストを実現しています。テストではHDR10コンテンツで500nits以上の輝度を実現しました。色域はDCI-P3の約92%をカバーしており、彩度も十分に高く、鮮やかな映像を再現します。精度はまずまずですが、キャリブレーションを行うことで大幅な改善が期待でき、その努力は十分に報われます。

GS27QXAは、それ以外は基本的なゲーミングディスプレイです。内蔵スピーカーやUSBポートはありません。HDMI入力はバージョン2.0、DisplayPortはバージョン1.4で、Adaptive-SyncとHDRに対応した最大260HzのQHD信号に対応する十分な帯域幅を備えています。ゾーンディミングやフィールドディミングは搭載されていないため、HDRコンテンツでコントラストが向上することはありません。ただし、輝度レベルは顕著に上昇し、視覚的に改善が確認できます。

ゲームアシスト機能には、クロスヘアーの選択肢に加え、フレームレートをリアルタイムで表示するGigabyteのGameAssistとタイマーセットが含まれます。OSDにはPIPおよびPBP機能も搭載されており、よく使う機能に素早くアクセスできるようにコントロールジョイスティックをプログラムすることも可能です。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

価値を犠牲にしすぎていないのが魅力です。GS27QXAはミニマルなスタンドとLEDライトショーこそありませんが、高いパフォーマンスを発揮し、安定したゲーム体験と快適なゲーム体験に必要な要素をすべて備えています。しかも、同等のOLED搭載モデルの半額という価格設定は、読み進める大きな理由です。

組み立てと付属品

GS27QXAは、無地の茶色の段ボール包装で届き、その価値の高さがさらに際立っています。砕けやすい発泡スチロールから中身がこぼれ落ちます。パネルと、小型ながらもしっかりとしたベースを備えたシンプルな2ピーススタンドです。キャプティブボルトでパーツを締め、パネルをはめ込めば準備完了です。電源は内蔵式で、低価格モニターとしては嬉しい配慮です。DisplayPortケーブルも付属しています。

製品360

画像

1

4

ギガバイト GS27QXA
(画像提供:ギガバイト)

GS27QXAのフロント部分を見ると、超薄型フラッシュベゼルは電源オン時にはほとんど目立たず、ビジネス仕様であることが分かります。底面には幅広のベゼルがあり、中央にGigabyteのラベルが配置されています。その下には、唯一の操作ボタンであるOSDジョイスティックがあります。整理されたOSD画面を操作し、設定変更もスムーズに行えます。

スタンドは背面から見ると一番見やすく、取り付けポイントが低い位置にあります。しかし、パネルを傾けると上部がユーザーから遠ざかり、下部はそのままになるので、私はこの配置はあまり好きではありません。パネルを目線に合わせるのに少し手間がかかります。また、高さ調整機能はありません。GS27QXAを垂直に設置したい場合は、何らかの台座か、低めのゲーミングチェアが必要になります。傾斜角度は前方5度、後方20度で、回転や縦置きモードはありません。スタンドは非常に頑丈で安定しており、ケーブル管理用のクリップが付属しています。市販のアームを使用する場合は、100mmVESAパターンのネジ穴が用意されています。ただし、留め具はご自身でご用意ください。

入力パックはHDMI 2.0が2つとDisplayPort 1.4が1つという基本的な構成です。内蔵スピーカーはありませんが、3.5mmヘッドホンジャックから音声を聞くことができます。USBポートは搭載されていません。

OSD機能

GS27QXAのジョイスティックを押すとクイックメニューが起動し、画像モード、照準点、入力選択、電源オフなどの操作が可能です。4方向のボタンはユーザーがプログラムすることで、様々なクイックアクセスオプションにアクセスできます。

画像

1

9

ギガバイト GS27QXA
(画像提供:Tom's Hardware)

GS27QXAのビデオ処理オプションは、ゲームプレイを最優先に考え抜かれています。エイムスタビライザーはバックライトのストロボで、Adaptive-Syncの代わりに使用できます。これは私がこれまで見た中で最も優れた実装の一つで、位相アーティファクトがなく、輝度の低下もわずか10%です。しかし、240Hzではスマートオーバードライブが非常に優れているため、エイムスタビライザーを実際に必要とすることはありません。スマートオーバードライブはリフレッシュレートの変化に応じてオーバーシュートを調整し、欠点は一切なく、アーティファクトも煩わしさもありません。GigabyteはGS27QXAのビデオ処理において本当に優れた仕事をしています。では、260Hzオーバークロックについてはどうでしょうか?これについては後ほど説明します。

7つの画質モードがあり、標準がデフォルトであり、最適な選択肢です。5つのガンマプリセット、4つの固定色温度、そしてRGBコントロール付きのユーザーモードが含まれています。GS27QXAは箱から出した状態では少し暖色系に見えるため、キャリブレーションをお勧めします。少し調整するだけで、より正確な色調整が可能になり、違いがはっきりと分かります。

オーバークロックはなぜかディスプレイメニューにあり、260Hz動作を有効にします。ただし、Adaptive-Syncが利用できなくなるという注意点があります。ただし、この速度であれば260fpsを維持できればフレームティアリングは問題にならないため、必ずしも問題ではありません。フレームティアリングはフレームレートの変化によって発生するため、速度を常に最大に保つことで軽減できます。十分なビデオ処理能力があれば、これは簡単に実現できます。

GS27QXAには、2つのビデオ信号を同時に表示するためのピクチャーインピクチャーとピクチャーバイピクチャーのオプションが搭載されています。PIPウィンドウは画面上で移動したり、必要に応じてサイズを変更したりできます。これはセキュリティカメラの設置に最適です。

クイックスイッチとはOSDジョイスティックのことで、4方向の切り替えがプログラム可能です。画像モード、入力、照準点はデフォルト設定のままで十分でした。GS27QXAには、GigabyteのGameAssistの簡易版が搭載されています。4つの十字線、タイマー、位置合わせマーク、リフレッシュレートインジケーターが含まれています。情報ウィンドウはジョイスティックを使って画面上で移動できます。

Asus PA329Qのキャリブレーション設定

GS27QXAのデフォルトの「標準」画質モードは、モニターをセットアップした際に少し暖色系に感じたので、ユーザーカラー温度とシングルポイントグレースケールコントロールを使用しました。数回クリックするだけで、輝度範囲全体にわたってホワイトポイントが6500Kにぴったりと合い、目に見える誤差はありませんでした。色域はDCI-P3の92%強をカバーしており、SDRやHDRコンテンツには十分な範囲です。カラーグレーディングを行いたい場合はsRGBモードも利用できますが、青色がやや飽和しすぎるため、一部のユーザーにとっては問題になるかもしれません。以下に私の推奨設定を記載しました。

HDR10信号は自動切り替えでサポートされています。すべての画質オプションはグレー表示になっていますが、ピーク輝度は500nitsをは​​るかに超えるまで向上します。ただし、ダイナミックコントラストは搭載されていないため、ハイライト部分の明るさが増す以外は、画質に大きな違いは見られません。

スワイプして水平にスクロールします

画像モード

標準

明るさ200ニット

52

明るさ120ニット

21

明るさ100ニット

15

明るさ80ニット

7(最小63)

対比

50

ガンマ

3

色温度ユーザー

赤95、緑100、青92

ゲームと実践

GS27QXAを数日間使ってみて、不満点はほとんどないことに気づきました。ゲーム用途では、全く心配する必要はありません。非常にスムーズな動きで、入力遅延もほとんど感じられません。オーバードライブと固定設定を試してみましたが、常に240fpsに固定されていたにもかかわらず、Smart ODが最適な選択であることがわかりました。QHD解像度なので、GS27QXAは様々なビデオカードで比較的簡単に駆動できます。

260Hzオーバークロックはほとんど違いがありませんでした。テストでは入力遅延が1ms短縮されましたが、ゲームプレイのフィーリングに変化はありませんでした。Adaptive-Syncが使えなくなっても、フレームレートを260fpsで維持できたため、影響はありませんでした。エイムスタビライザーも必要ありませんでした。明るさを10%下げるだけで、モーションブラーはほとんど発生せず、実質的にはゼロです。ゲームプレイを常に240fpsで維持できるのであれば、追加のビデオ処理機能は必要ありません。スマートオーバードライブは、私がこれまで体験した中で最高の機能の一つです。

円旋回、180度旋回、ラン&ガン操作において、操作レスポンスは瞬時に感じられました。予算内で27インチ画面を探している競技ゲーマーは、GS27QXAを検討してみる価値はあるでしょう。

画像は素晴らしく、豊かな発色と非常に良好なコントラストで、素晴らしい映像でした。OLEDに慣れていない限り(私もその一人です)、不満を感じることはないでしょう。GS27QXAのコントラストは1,300:1を超えており、IPSモニターの平均よりもわずかに高く、同価格帯では最高レベルです。キャリブレーション前後でゲームをプレイしたところ、いくつかの調整を行う価値があることがわかりました。メーターをお持ちでない場合は、上記の値を試してみてください。

GS27QXAは、日常的な使用において非常に優れた27インチモニターです。109ppiのピクセル密度により、60~90cmの近距離でもドット構造が目立ちません。高輝度のため、日当たりの良い室内や、ロケ撮影のような屋外テント内でも鮮明な画像を見ることができます。

唯一の不満はスタンドです。低価格ディスプレイに付属するスタンドが簡素なのは珍しくありません。GS27QXAは低い支点からのチルト機能しかなく、調整するとパネルの上端が手前にずれてしまいます。また、高さ調整機能もないため、視線に合わせるには画面を上向きに傾ける必要があります。解決策としては、台座か市販のアームを検討します。USBポート、スピーカー、LEDライトがないのは気になりましたが、私の使用感には影響しませんでした。

まとめ: GS27QXAは、仕事用モニターとしても、ゲーミングディスプレイとしても非常に優秀です。ビデオ処理能力はスムーズな動きと、コントロール入力への瞬時の応答を実現します。操作感は最高峰の製品に匹敵します。269ドルという価格帯で、ゲーミングを第一に考えるなら、この製品に勝るものはないでしょう。

詳細:最高のゲーミングモニター

詳細: PCモニターのテスト方法

詳細: PCモニターの購入方法

クリスチャン・エバールは、Tom's Hardware USの寄稿編集者です。彼は、モニターを専門とするベテランのA/V機器レビュアーです。クリスチャンがテクノロジーに夢中になったのは、1991年に初めて自作したPC(DOS 3.0、驚異の12MHzで動作する286)を作った時でした。2006年には、Imaging Science Foundationでビデオのキャリブレーションとテストのトレーニングを受け、精密な画像処理への情熱が芽生え、それは今日まで続いています。彼はまた、ニューイングランド音楽院でクラシックファゴット奏者として学位を取得したプロの音楽家でもあります。1987年から2013年まで、ウェストポイント陸軍バンドの演奏家として活躍しました。映画鑑賞や、特注のホームシアターでのハイエンドオーディオの鑑賞を楽しみ、レース仕様のICE VTXリカンベントトライクで自宅近くのトレイルを走っている姿も見かけられます。クリスチャンは、妻とチワワと共に暮らすフロリダで、終わりのない夏を満喫し、州内のオーケストラと共演しています。