0
BitFenixがComputexでPandora ATX、Nova、Atlasエンクロージャを披露

Computex 2015で、BitFenixはPandora ATX、Nova、Atlasという3つの新しいケースを展示しました。いずれも製品サンプルではなく、完成間近のプロトタイプでした。

パンドラATX

Pandora ATXは、オリジナルPandoraのフルサイズATXバージョンです。Pandoraの外観デザインは好評だったものの、やや窮屈な内部が不満だったという声を受け、BitFenixはPandora ATXをフルサイズ化しました。Micro-ATX筐体からATX筐体にアップグレードされただけでなく、電源ユニットがより一般的な位置(目立たないようにカバーで覆われている)に配置され、マザーボードトレイの背面にはケーブルマネジメントのためのスペースが広く確保されています。

Pandora のディスプレイもアップグレードされ、旧 Pandora の 2.4 インチ画面から 2.8 インチ モデルに大型化されます。

ケースの価格を据え置くため、BitFenixはブラッシュドアルミニウムのサイドパネルを廃止し、コーティングされたスチールを採用しました。公平に言えば、これはそれほど問題ではありません。スチールの仕上げは実に美しく、ブラッシュドアルミニウムよりも手触りが良いかもしれません。

ノヴァ

Novaは低価格帯の筐体として設計されているため、構造は非常にシンプルです。内部レイアウトはごく一般的なもので、外観に目立った特徴はありません。ただし、サイドパネルウィンドウは低価格帯のケースとしては嬉しい追加機能です。

BitFenix が展示していたケースの製造品質は実際にはかなり良好で、ほとんどのケースよりも高品質のプラスチックが使用されており、ケースのさまざまな部品間の継ぎ目は非常に薄く、依然として厳しい公差で製造されていることを意味します。

ヨーロッパでは32ユーロ、米国では55ドルで販売されます。BitFenixが米国での価格を少し高めに設定した唯一の理由は、このケースを製品寿命の大半を通じて低価格で販売する予定であるためです。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

アトラス

BitFenixのAtlasは、従来とは異なるデュアルチャンバー設計を採用した、シャーシへのアプローチを採用しています。左側の広いチャンバーにはマザーボード、冷却装置、グラフィックカードを収納し、右側の狭いチャンバーには電源、ストレージデバイス、そして大量のケーブルを収納します。

最も興味深いのは、マザーボードが取り外し可能なトレイにマウントされており、電源ユニットとケース収納部もトレイになっていることです。どちらも取り外し可能で、PCの向きを変えるために入れ替えることができます。

これはBitFenixがUSB Type-Cポートを搭載した初のケースでもあります。ケース上部には、USB 3.0ポートが2つ、USB 3.1ポートが1つ、USB Type-Cポートが1つ、そして一般的なオーディオジャック、電源ボタン、LEDが搭載されています。

BitFenix はこれらのケースの設計を完成させており、今後数か月以内に市場に投入する予定です。

Niels Broekhuijsenを@NBroekhuijsenでフォローしてください。  @tomshardware 、  Facebook  、  Google+でフォローしてください

Niels BroekhuijsenはTom's Hardware USの寄稿ライターです。ケース、水冷システム、PCの組み立てレビューを担当しています。