Ivy Bridge: 待つ価値はありましたか?
編集者注:IntelのIvy Bridgeアーキテクチャの成果を披露したいシステムビルダーのCyberPower PCは、Tom's Hardwareの読者の皆様に、Intel Core i5-3570Kプロセッサを搭載した新システムをプレゼントするチャンスを提供しています。レビューをお読みいただき、最後のページでシステムの詳細と懸賞への応募リンクをご覧ください。
Sandy Bridgeがデスクトップ版で大ヒットしたことは周知の事実です。Ivy Bridgeを待つべきだとフォーラムに投稿した熱心なファンたちが、さらなる驚異的なパフォーマンス向上を期待していたとしても、本当に責められるべきなのでしょうか?
しかし、Ivy Bridgeは前任者ほどのインパクトを与えるとは予想されていませんでした。同社の「チクタク」というリズムは、プロセッサアーキテクチャと製造技術における継続的な進歩を象徴しています。Intelが成熟したリソグラフィーに基づく新設計を成功させると、その改良は大きく、大胆で、美しいものになる傾向があります。NehalemとSandy Bridgeはどちらも「チクタク」と音を立て、私たちを満足させ、笑顔にしてくれました。プロセスシュリンクは通常、ダイの小型化や消費電力の削減といった他のメリットをもたらします。しかしながら、ベンチマーク結果は通常、それほど劇的に変化しません。
WestmereはIntelの最新の「目玉」であり、32nmトランジスタの到来を告げるものでした。同社はより小型のジオメトリを採用することで、最速のデスクトップ向けCPUにコアを追加するためのスペースを確保し、Core i7-990Xのようなチップを生み出しました。
本日発表されたIvy Bridgeは、Sandy Bridgeとして既に知られている同じ基本アーキテクチャをベースに、22nmプロセスでダイを縮小した、新たな「ティック」を象徴する製品です。しかし、Intelはこれを「ティックプラス」と呼んでいます。なぜなら、実際には内部的にいくつかの改良が施されているからです。
残念ながら、デスクトップ愛好家にとっては、最も重要な変更点はデザインの統合グラフィック エンジンに集中していますが、ほとんどの人はこれを利用しません。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
当然のことながら、モバイル分野では状況は異なります。低消費電力と「十分に高速な」3D機能の組み合わせにより、長いバッテリー駆動時間と驚くほど許容できるパフォーマンスが実現されているからです。しかし、本日のCore i7-3770Kのレビューはモバイルプロセッサを対象とするものではありません。私たちが対象とするのは、Intel最速のマルチプライヤロック解除モデルであり、既存のCore i7-2700Kおよび-2600Kの後継機となるものです。
アイビーブリッジについて
IntelはSandy Bridgeベースのチップを3つの異なる構成で製造しました。1つはクアッドコア、2つはデュアルコアです。最も複雑な実装では、216mm²のシリコンチップに9億9500万個のトランジスタが集積されていました。一方、最大のIvy Bridgeダイは160mm²のダイに14億個のトランジスタが集積されています。
おばあちゃんにSandy BridgeとIvy Bridgeのダイショットを見せれば、4億個の新しいトランジスタがどこに追加されたのかを指摘できるはずです。明らかに、内蔵グラフィックエンジンの方が目立っています。
この拡張の大部分は、グラフィックス処理を担うプログラマブルシェーダーである実行ユニットの増加によるもので、Intelによると3Dパフォーマンスが最大2倍向上するという。Sandy BridgeのHD Graphics 3000は12個のEUを採用していたが、Ivy BridgeのHD Graphics 4000ではその数が16個に増加している。HD Graphics 4000はDirectX 11、最大3つのディスプレイ出力、OpenCLとDirectCompute、そしてより優れたQuick Syncパフォーマンスを独自にサポートしており、これらはすべてテスト済みだ。
その他のレイアウトは比較的馴染みのあるものになるはずです。メインストリーム向けであることから、Core i7-3770Kを駆動するダイはクアッドコアのハイパースレッド対応で、8MBの共有L3キャッシュが4つの2MBスライスに分割されています。これは、1年以上前にレビューしたCore i7-2600Kと同じです。コア自体の機能にはいくつかの小さな調整が加えられています。Intelによると、これらの調整に加え、キャッシュとメモリコントローラーの調整により、このアーキテクチャのクロックサイクルあたりの命令実行数が向上しています。これらの主張を定量的に検証するために、IvyとSandy Bridgeのクロックサイクルごとの比較も実施する予定です。
スワイプして水平にスクロールします
ヘッダーセル - 列 0 | コア/スレッド | 基本周波数 | マックスターボ | L3キャッシュ | HDグラフィックス | グラフィックス ベース周波数。 | グラフィックス最大周波数 | TDP(ワット) | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第3世代Core i7ファミリー | |||||||||
3770K | 4/8 | 3.5GHz | 3.9GHz | 8MB | 4000 | 650MHz | 1.15GHz | 77 | 313ドル |
3770 | 4/8 | 3.4GHz帯 | 3.9GHz | 8MB | 4000 | 650MHz | 1.15GHz | 77 | 278ドル |
3770T | 4/8 | 2.5GHz | 3.7GHz | 8MB | 4000 | 650MHz | 1.15GHz | 45 | 278ドル |
3770S | 4/8 | 3.1GHz | 3.9GHz | 8MB | 4000 | 650MHz | 1.15GHz | 65 | 278ドル |
第3世代Core i5ファミリー | |||||||||
3570K | 4/4 | 3.4GHz帯 | 3.8GHz | 6MB | 4000 | 650MHz | 1.15GHz | 77 | 212ドル |
3570T | 4/4 | 2.3GHz | 3.3GHz | 6MB | 2500 | 650MHz | 1.15GHz | 45 | 194ドル |
3570 | 4/4 | 3.4GHz帯 | 3.8GHz | 6MB | 2500 | 650MHz | 1.15GHz | 77 | 194ドル |
3550 | 4/4 | 3.3GHz | 3.7GHz | 6MB | 2500 | 650MHz | 1.15GHz | 77 | 194ドル |
3550S | 4/4 | 3.0GHz | 3.7GHz | 6MB | 2500 | 650MHz | 1.15GHz | 65 | 194ドル |
3470 | 4/4 | 3.2GHz | 3.6GHz | 6MB | 2500 | 650MHz | 1.1GHz | 77 | 174ドル |
3470T | 2/4 | 2.9GHz | 3.5GHz | 3MB | 2500 | 650MHz | 1.05GHz | 35 | 174ドル |
3470S | 4/4 | 2.9GHz | 3.6GHz | 6MB | 2500 | 650MHz | 1.1GHz | 65 | 174ドル |
3450 | 4/4 | 3.1GHz | 3.5GHz | 6MB | 2500 | 650MHz | 1.1GHz | 77 | 174ドル |
3450S | 4/4 | 2.8GHz | 3.5GHz | 6MB | 2500 | 650MHz | 1.1GHz | 65 | 174ドル |
デュアルチャネルメモリコントローラは引き続き検討中ですが、DDR3-1600のデータレートに対応しています。適切なメモリを使用すれば、愛好家は200MHz単位のより細かい増分で、最大2667MT/s(2133MT/sから向上)までオーバークロックすることが可能です。
Ivy Bridge は Sandy Bridge の 16 レーンのオンダイ PCI Express 接続を引き継いでいますが、AMD の Radeon HD 7000 や Nvidia の GeForce GTX 680 などのカードに対して公式の PCIe 3.0 サポートが提供されるようになりました。
総じて言えば、Ivy BridgeはIntelによる高度に統合されたプロセッサ設計の1つです。その構成要素は世界中の独立したチームによって構築されました。イスラエルのエンジニアがIAコアを担当し、カリフォルニア州フォルサムのチームがグラフィックスエンジンを開発し、フォルサムの別のチームがインターコネクト、キャッシュ、システムエージェントを実装しました。もちろん、オレゴン州のプロセス開発グループは、これらすべてが新しい22nmノードで確実に機能するように尽力しました。
最終製品には何ができるのでしょうか?Ivy Bridge を段階的に見ながら、優れている点とコミュニティの期待に応えられていない点を探ってみましょう。
現在のページ: Ivy Bridge: 待つ価値はありましたか?
次のページ アイビーブリッジコア:私はあなたを知っていると思います
クリス・アンジェリーニは、Tom's Hardware USの名誉編集者です。ハードウェアレビューの編集を担当し、注目度の高いCPUやGPUの発表を取り上げています。