22
メダル・オブ・オナー戦闘員のパフォーマンス、ベンチマーク

名誉勲章第14号、いかがですか?

『メダル オブ オナー ウォーファイター』が私の机に届いた時、シリーズの知識を改めて整理してみることにしました。1999年のオリジナル版発売以来、これが14作目の『メダル オブオナー』だなんて信じられますか?最初の12作は、第二次世界大戦を題材にした作品で、この10年間でファーストパーソンシューティングゲームに多大な影響を与えました。しかし、前作(シンプルに『メダル オブ オナー』というタイトルで2010年に発売)は、現代のアフガニスタンを舞台としていました。そのシングルプレイヤーモードでは、Epic社のUnreal Engine 3の改良版が採用されていました。


競争の激しいファーストパーソンシューティングゲームの世界において、Medal of Honor Warfighter は、美しいグラフィック以外にどのような点で他と差別化を図っているのでしょうか?

このゲームは、Tier 1オペレーター(アメリカ軍特殊任務部隊の隊員)の物語を、様々なロケーションを舞台に描いています。ゲームの大部分でプレイヤーが操作するのは、前作の主人公の一人であり、DEVGRUオペレーターでもある「プリーチャー」です。

ゲームプレイはごく一般的な一人称視点シューティングゲームです。カットシーンではエリート軍人の私生活が頻繁に描かれ、家族の絆を保つための葛藤や戦友の葬儀といった、気まずくも現実味を帯びたテーマも含まれています。このゲームの真価は、職業軍人の生活について、そして良心を無視して「悪者」を排除することと愛する人への思いやりとの間の乖離について考えさせられることでした。Danger Closeは他のデベロッパーとは全く異なる方向性を辿っています(ただし、Bandito BrothersのAct of Valorを彷彿とさせる点は否めません)。しかしながら、彼らはデリケートなテーマに相応しい敬意を持って取り組んでいたと思います。

説教師は怪我をし、出血し、さらには入院することになる。

説教師は怪我をし、出血し、さらには入院することになる。

しかし、最悪の場合、『メダル オブ オナー ウォーファイター』は、一貫性のある物語よりもミッションの新鮮さを保つことに力を入れた、ありきたりの洗練されたシューティングゲームに過ぎません。各レベルはそれぞれに個性がありますが、流れが時に強引に感じられることがあります。必須のドライビングレベル、ステルスレベル、オープンウォーフェアレベル、市街地レベル、ジャングルレベル、テロリスト視点レベルなど、様々なレベルが用意されています。ゲームディレクターは明らかに、各ミッションをそれぞれ異なる、緻密で洗練されたものにしようとしていました。しかし、こうした優先順位のせいで、ストーリー全体のまとまりが損なわれてしまうこともあります。

このレベルは、訓練キャンプのテロリストの目を通して見られます。不気味です。

このレベルは、訓練キャンプのテロリストの目を通して見られます。不気味です。

技術的な面では、フレームレートが著しく低下したり、クラッシュしたりすることは一度もありませんでした(一部のプレイヤーはクラッシュに悩まされていたようです)。大規模な発売日パッチ適用後、AMDとNvidiaの最新ドライバーをインストールしてプレイした結果、快適な体験が得られました。

FPS: 一人称視点スマッシャー

FPS: 一人称視点スマッシャー

このゲームは楽しめましたか?同時代の「バトルフィールド」シリーズ「コール オブデューティ」シリーズを彷彿とさせました。一部のレビューで言われているほどひどいとは思いませんが、ジャンルを決定づける傑作とも言えません。現代のミリタリーをテーマにした典型的な一人称視点シューティングゲームで走り回ったり、銃を構えたりするのがお好きなら、きっと「メダル オブ オナー ウォーファイター」も楽しめるでしょう。

君は自分がどこにいるか知っているか?ジャングルにいるんだ、ベイビー。死ぬことになるぞ。

君は自分がどこにいるか知っているか?ジャングルにいるんだ、ベイビー。死ぬことになる。

しかし、私たちの仕事はゲームをレビューすることではありません。最新のタイトルを楽しむために必要なものを把握していただくために、ハードウェア上でのパフォーマンスを重視しています。そのため、Danger Close GamesがDICEのFrostbite 2エンジンを使用して開発した本作のマルチプレイヤーコンポーネントには、一切時間を費やしませんでした。「バトルフィールド3 パフォーマンス:30台以上のグラフィックカード、ベンチマーク」で体験したように、シングルプレイヤーキャンペーンには繰り返し可能なシーケンスがありますが、マルチプレイヤーはよりランダムで他のプレイヤーの行動に依存するため、テストが困難です。

もちろん、『バトルフィールド 3』では、シングルプレイヤーゲームがグラフィックへの依存度が非常に高く、グラフィックカードの性能を最大限に引き出すほどの負担がかかっていました。一方、広大なマルチプレイヤーマップでは、高性能なCPUでも限界に達していました。『メダル オブ オナー ウォーファイター』も同じFrostbite 2エンジンを使用しているため、同様の動作が期待できます。

現在のページ: 名誉勲章第 14 号、いかがですか?

次のページ 画像品質と設定

ドン・ウォリグロスキーは、Tom's Hardwareの元シニアハードウェアエディターです。CPU、GPU、システム構築、新興技術など、PCハードウェアに関する幅広いトピックをカバーしています。