45
Nvidiaの小型RTX 4000 SFF 20GBは70WでRTX 3070の性能を実現

高性能なCPUを搭載したコンパクトな最新ワークステーションは数多くありますが、同時に、標準的な高性能ワークステーショングレードのグラフィックカードを搭載するスペースが不足しています。そのため、通常は中程度の性能しか持たないエントリーレベルのGPUしか搭載できません。より強力なグラフィック性能を備えたコンパクトなSFFワークステーションを求めるユーザーのために、NVIDIAはProViz向けの新しいAda世代グラフィックカード、RTX​​ 4000 SFFを発表しました。これは近年の製品の中でも特に興味深い製品の一つで、ハイエンドGPUをロープロファイルのフォームファクターに搭載し、消費電力はわずか70Wです。

Nvidia RTX 4000 SFF Adaボードは、同社製のAD104グラフィックプロセッサを搭載し、6144個のCUDAコア(合計7680個)を有効にしています。これはRTX 4070 Tiと同じGPUですが、アクティブコア数が少なく、ボード全体の消費電力を抑えるため、ブースト周波数は約1560MHzに制限されています。一方、このグラフィックカードにはECC対応の20GB GDDR6メモリが搭載されており、160ビットインターフェースでGPUに接続されます。ワークステーション用途としては十分なメモリ容量です。

このGPUには2つのNVENCエンコーダーと2つのNVDECデコーダーが搭載されていますが、NVIDIAはこれらのユニットの具体的な機能については言及していません。これらの機能は、他のAdaカードで使用されているNVENCやNVDECと同等であるはずです。ビデオエ​​ンコードのパフォーマンスと品質については、当社の最新のGPU総括記事をご覧ください。

この構成の GA104 チップは、ピーク単精度パフォーマンス 19.2 TFLOPS を実現し、理論的には GeForce RTX 3070 に匹敵します。ピーク RT パフォーマンスは 44.3 TFLOPS、ピーク FP8/INT8 テンソル パフォーマンスは 306.8 TFLOPS/TOPS です。

エヌビディア

(画像提供:Nvidia)

約20 FP32 TFLOPSという性能は、NvidiaのRTX 6000 Ada GenerationやGeForce RTX 4090の圧倒的なパフォーマンスに比べると矮小化されているように思えるかもしれません。しかし、RTX 4000 SFFはロープロファイルのデュアルスロットグラフィックカードであり、予備のPCIe補助電源コネクタを持たないコンピューターでも、ほぼすべてのデスクトップコンピューターに搭載可能です。興味深いことに、RTX 4000 Adaの153/306.8 INT8 TFLOPS(それぞれスパースなしとスパースあり)という性能は、より高価で消費電力もはるかに大きいNvidiaのGeForce RTX 3090 Tiの性能に非常に近いものです。

スワイプして水平にスクロールします

Nvidia RTX 40シリーズの仕様
行0 - セル0グラフィックプロセッサFP32 CUDAコアFP32 テラフロップスINT8 TFLOPSメモリ構成TB P希望小売価格
GeForce RTX 4070 Ti西暦104年768040 TFLOPS160/320 TFLOPS12GB 192ビット 21GT/s GDDR6X285W799ドル
GeForce RTX 4070西暦104年5888(?)??12GB 192ビット 21GT/s GDDR6X250W(?)?
RTX 4000 Ada世代西暦104年614419.2 TFLOPS153/307 TFLOPS20GB 160ビット 16GT/s GDDR6 ECC70W1,250ドル
GeForce RTX 3090 TiGA10210,75240 TFLOPS160/320 TFLOPS24GB 384ビット 20GT/s GDDR6X450W1,999ドル
GeForce RTX 3070GA104588820.31 TFLOPS81/160 TFLOPS8GB 256ビット 14GT/s GDDR6220W499ドル

これはワークステーション グレードのアドイン ボードであるため、4 つの DisplayPort 1.4a コネクタが付属し、立体 3D 出力 (Nvidia 3D Vision など) 用の 3 ピン ミニ DIN コネクタがあり、マルチディスプレイ アプリケーション用のフレーム ロック機能をサポートしています。

マルチディスプレイアプリケーションについて言えば、NVIDIAのRTX 4000 Ada世代グラフィックスカードのコンパクトなサイズ、低消費電力、そして幅広い互換性の利点の一つは、比較的コンパクトなシステムに複数のボードを搭載できることです。高ワット数のPSUを必要とせず、マルチディスプレイやビデオウォールアプリケーションを駆動できます。このようなシステムは、航空宇宙、医療、軍事、プロ向けA/V、デジタルサイネージ、セキュリティなど、様々な業界で広く利用されています。

プロフェッショナル向けビジュアライゼーションアプリケーション向けに新たに発売されたNVIDIA RTX 4000 SFFグラフィックスカードは、Leadtek、PNY、Ryoyo Electroなどの販売パートナーから4月より販売開始され、推奨価格は1,250ドルです。さらに、ワークステーションメーカーからも年内に販売開始予定です。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

アントン・シロフはTom's Hardwareの寄稿ライターです。過去数十年にわたり、CPUやGPUからスーパーコンピュータ、最新のプロセス技術や最新の製造ツールからハイテク業界のトレンドまで、あらゆる分野をカバーしてきました。