
Xrealが新たなARグラスで再び登場しました。本日、同社はAR分野における同社の最も野心的な取り組みとなる新型Oneシリーズを正式に発表しました。Oneシリーズには、OneとOne Proの2つの製品が含まれます。
M2Pが低いということは、アンカーモードとフォロースクリーンモードのどちらを使用していても、モーションブラーや視覚的な遅延が発生しないことを意味します。念のためおさらいすると、アンカーモードとは、頭を左右または上下に動かしても、メガネ内に表示される画像が目の前に静止したままになるモードです。フォローモードとは、画像が頭の動きに追従するモードです。つまり、左右に視線を向けると、画像も頭の動きに合わせて動きます。Oneシリーズでは、メガネの右アーム下部にある赤いボタンを使って、この2つのモードを切り替えることができます。
これまでのXreal ARグラスと同様に、Oneシリーズは1080pディスプレイを2つ搭載し、32:9のアスペクト比でコンテンツを視聴できます。Xreal Oneは50度の視野角を備え、昨年レビューしたXreal Air 2と比べて約21%広い視野角を実現しています。
Xreal One Proは、従来のARグラスに使用されているバードバス型レンズよりも40.9%薄型化された新しいフラットプリズムレンズ設計を採用することで、さらに一歩前進しました。その結果、Xrealは視野角を57度に向上させながら、Xreal Air 2よりも63.6%広い視野を実現しました。また、両方のグラスには標準のエレクトロクロミック調光機能が搭載されており、映画やテレビ番組などのコンテンツを視聴する際に、外側のレンズが自動的に暗くなり、外光を遮断します。これにより、取り外し可能なプラスチック製の遮光カバーを持ち歩く必要がなくなります。
この新世代では、カスタマイズも大きな優先事項となっています。Xreal Oneは瞳孔間距離(IPD)が固定で、ソフトウェアで調整が可能ですが、Xreal One Proはより幅広い層の方々にフィットするよう、2つのサイズをご用意しています。Xrealは、57~66mmのIPDに対応するSKUと、66~75mmに対応するSKUをご用意しています。ご購入時に、ご自身のIPDに合ったサイズをお選びください。
Xreal OneとOne Proの両方で、デバイス上のボタンを使ってIPDの垂直方向の高さを調整できます。画面サイズ/距離、明るさ、温度などの設定はソフトウェアでも操作できます。明るさについて言えば、Xreal Oneは最大600ニットですが、Xreal One Proでは700ニットにまで上がります。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
仕様
スワイプして水平にスクロールします
ヘッダーセル - 列 0 | エクスリアルワン | Xreal One Pro | エクスリアルエア2 |
---|---|---|---|
画面 | 片目あたり1920 x 1080(合計3840 x 1080) | 片目あたり1920 x 1080(合計3840 x 1080) | 片目あたり1920 x 1080(合計3840 x 1080) |
表示タイプ | 有機EL | 有機EL | 有機EL |
輝度 | 600ニット | 700ニット | 500ニット |
視野 | 50度 | 57度 | 46度 |
自由度 | 3自由度 | 3自由度 | 3自由度 |
オーディオ | デュアルオープンエアスピーカー(Boseチューニング) | デュアルオープンエアスピーカー(Boseチューニング) | デュアルオープンエアスピーカー |
接続性 | USB-C | USB-C | USB-C |
重さ | 84グラム | 87グラム | 72グラム |
Xrealは、このメガネのデザインを徹底的に見直し、フロントシェル(光学系とディスプレイを収納)にマグネシウム合金を採用しました。メガネのフロントフレームは取り外し可能なので、ファッションの好みに合わせてデザインを変えることができます。Xrealによると、Xreal Oneの重量は84グラム、Xreal One Proは87グラムとやや重いです。ちなみに、Xreal Air 2の重量は72グラムです。
画像
1
の
2

Oneシリーズは引き続きオープンエアスピーカーを搭載していますが、Boseはリスニング体験をさらに豊かにするためにスピーカーのチューニングを施しました。最近のXrealヘッドセットにはない嬉しい追加機能として、最大1080p、60fpsの動画撮影が可能な12MP前面カメラが搭載されています。このカメラを使えば、スマートフォンを顔の前にかざして同じ映像を撮影するのとは違い、臨場感あふれる一人称視点の写真や動画を撮影できます。動画の音声は4つのマイクで収録されます。
新型Xreal OneとOne Proは現在予約受付中で、価格はそれぞれ499ドルと599ドルです。前者は12月下旬に、後者は2025年初頭に発売予定とXrealは発表しています。
第一印象
まだ完全なレビューは投稿できませんが、届いたXreal Oneのレビュー機で簡単にハンズオンした様子をお伝えします。このメガネに搭載されているファームウェアはまだ製品版には未完成ですが(OTAソフトウェアアップデートが近日中に配信される予定です)、Xrealが提供するセットアップチュートリアルには大変満足しています。付属のUSB-Cケーブルを使ってメガネをデバイスに初めて接続すると、チュートリアルが表示され、基本的なボタンやコントロールの使い方、特定の機能の使い方、メニューシステムの概要などを学ぶことができます。
画像
1
の
2

Xreal Air 2と比べて視野角と視聴エリアが広くなったことはすぐに分かり、スピーカーの簡単なテストでもその効果は明らかでした。Xreal Air 2と比べて明らかに重いですが、YouTubeとDisney Plus(デッドプールとウルヴァリンに乾杯!)を15分ほど試した後では、その重さは気になりませんでした。
今後数週間以内に公開される Xreal One の完全レビューにご期待ください。
ブランドン・ヒルはTom's Hardwareのシニアエディターです。1990年代後半からAnandTech、DailyTech、Hot HardwareなどでPCとMacのテクノロジーに関する記事を執筆しています。テクノロジーニュースを大量に読んでいない時は、妻と二人の息子と共にノースカロライナ州の山やビーチで過ごしています。