79
VGA カード購入ガイド 2003 年 7 月

価格カテゴリー

  • ページ 1: VGA 購入者ガイド 07/2003
  • ページ2:価格カテゴリー
  • ページ3:カードの概要
  • ページ4: ATiの現在の製品ファミリー
  • ページ5: Radeon 9600
  • ページ6: Radeon 9800
  • 7ページ: NVIDIAの現在の製品ファミリー
  • ページ8: GeForceFX 5600
  • 9ページ: GeForceFX 5900
  • 10ページ:その他のチップメーカー
  • 11ページ:騒音レベルテストに関する注記
  • 12ページ:ベンチマーク
  • 13ページ: UT2003
  • ページ 14: UT2003 4xFSAA & 8x Aniso
  • ページ15: Quake 3 チームアリーナ
  • ページ16: Quake 3 チームアリーナ 4xFSAA & 8x Aniso
  • 17ページ:ガンメタル 4xFSAA
  • 18ページ: ABIT
  • ページ 19: ABIT Siluro FX 5600 Ultra DT (続き)
  • ページ20: ASUS
  • ページ 21: ASUS V9520/TD、続き
  • ページ 22: ASUS V9560 ビデオスイート
  • ページ 23: ASUS V9560 ビデオ スイート(続き)
  • 24ページ:パフォーマンス
  • ページ25: ASUS V9950
  • ページ26: ASUS V9950、続き
  • 27ページ: BFGテクノロジー
  • ページ 28: BFG Asylum GeForceFX 5600 256 MB AGP、続き
  • 29ページ:パフォーマンス
  • 30ページ:ゲインワード
  • ページ31: Gainward FX PowerPack! Pro/760XP 128 MB ゴールデンサンプル(続き)
  • 32ページ:パフォーマンス
  • ページ33: Gainward FX PowerPack! Ultra/760XP 128 MB ゴールデンサンプル
  • ページ34: Gainward FX PowerPack! Ultra/760XP 128 MB ゴールデンサンプル(続き)
  • 35ページ:パフォーマンス
  • ページ36: Gainward FX PowerPack! Ultra/1200XP 128 MB ゴールデンサンプル
  • 37ページ: Gainward FX PowerPack! Ultra/1200XP 128 MB ゴールデンサンプル(続き)
  • 38ページ:パフォーマンス
  • 39ページ:ギガバイト
  • ページ40: Gigabyte Radeon 9800 PRO 128 MB (GV-R98P128D)、続き
  • ページ 41: Gigabyte Radeon 9800 PRO 256 MB (GV-R98P256D)
  • ページ42: Gigabyte Radeon 9800 PRO 256 MB (GV-R98P256D)、続き
  • ページ43: Inno3D
  • ページ44: Inno3D Tornado GeForceFX 5200(続き)
  • ページ45: Inno3D Tornado GeForceFX 5600
  • ページ46: Inno3D Tornado GeForceFX 5600(続き)
  • ページ47: Inno3D Tornado GeForceFX 5800
  • 48ページ: Inno3D Tornado GeForceFX 5800(続き)
  • 49ページ:リードテック
  • ページ50: Leadtek WinFast A340 TDH、続き
  • ページ 51: Leadtek WinFast A340 Ultra TD MyVIVO
  • 52ページ: Leadtek WinFast A340 Ultra TD MyVIVO、続き
  • ページ 53: Leadtek WinFast A310 Ultra TD MyVIVO
  • 54ページ: Leadtek WinFast A310 Ultra TD MyVIVO、続き
  • 55ページ: Leadtek WinFast A300 TD MyVIVO
  • 56ページ: Leadtek WinFast A300 TD MyVIVO、続き
  • 57ページ: Leadtek WinFast A300 TD MyVIVO、続き
  • 58ページ: Leadtek WinFast A300 Ultra TD MyVIVO
  • 59ページ: Leadtek WinFast A300 Ultra TD MyVIVO、続き
  • ページ60: Leadtek WinFast A300 Ultra TD MyVIVO、続き
  • ページ61: Leadtek WinFast A350 TD MyVIVO
  • ページ62: Leadtek WinFast A350 TD MyVIVO、続き
  • 63ページ: Leadtek WinFast A350 TD MyVIVO、続き
  • 64ページ: MSI
  • ページ65: MSI FX5200-VTD128、続き
  • ページ66: MSI FX5200-VTD128、続き
  • ページ67: MSI FX5200-TDR128
  • ページ68: MSI FX5200-TDR128、続き
  • ページ 69: MSI FX5200U-TD128
  • ページ70: MSI FX5200U-TD128、続き
  • 71ページ: MSI FX5600-VTDR128 [編集者の選択]
  • 72ページ: MSI FX5600-VTDR128 [編集者の選択]、続き
  • 73ページ: MSI FX5600-VTDR128 [編集者の選択]、続き
  • 74ページ: MSI FX5900-TD128
  • 75ページ: MSI FX5900-TD128、続き
  • 76ページ: MSI FX5900-TD128、続き
  • ページ 77: PixelView
  • ページ78: PixelView GeForceFX 5600(続き)
  • 79ページ:パフォーマンス
  • 80ページ: PowerColor
  • ページ81: PowerColor Radeon 9800 PRO(続き)
  • 82ページ:輝き
  • ページ83: Sparkle GeForceFX 5600 (SP8831DV/ 128 MB DDR) 続き
  • 84ページ:ティアン
  • ページ 85: Tyan Tachyon G9600 PRO (続き)
  • 86ページ:結論

価格カテゴリー

グラフィックカードはおおまかに3つの価格帯に分けられ、それぞれがさらに2つの価格帯に細分化されます。ただし、市場価格の変動が大きな要因となり、これらの価格帯の境界線は曖昧になっています。3Dグラフィック分野の二大プレーヤーであるATiとNVIDIAは、それぞれ異なる価格帯のチップを提供しています。これらのチップにも、標準バージョンと、クロック速度が高くパフォーマンスが向上した高速バージョンの2つのバリエーションがあります。ATiはこの後者のカテゴリーのチップに「PRO」を冠し、NVIDIAは「Ultra」を冠しています。

両社は市場戦略も異なります。NVIDIAはグラフィックチップの開発と製造に特化しており、自社製カードの製造・販売は行っていません。一方、ATIは独自のカードライン(「Built by ATi」)を販売していますが、米国とカナダのみで販売しています。さらに、パートナー企業もATIのチップをベースにした製品(「Powered by ATi」)を販売しています。

カードを価格帯で分類することをさらに困難にしているもう一つの要因は、旧世代のカードです。これらのカードは日々価格が下がっているように見えます。この記事では、最新世代のカードのみを取り上げます。特にATI製品とNVIDIA製品には顕著な違いがあります。例えば、ATIの最新世代(Radeon 9500と9700)は、機能面(DirectX 9とマルチサンプリングFSAA)では依然として最新と言えるでしょう。Radeon 9000と新しい9200はRadeon 8500の設計をベースとしているため、DirectX 8のみをサポートし、より低速なスーパーサンプリングFSAA技術を採用しており、注目すべき例外となっています。

技術的な側面から見ると、NVIDIAの旧世代カードは時代遅れです。GeForce4 Tiは既にマルチサンプリングFSAAを採用していますが、DirectX 8のみをサポートしています。一方、GeForce4 MXはDirectX 7時代の名残で、依然としてスーパーサンプリングFSAAを採用しています。とはいえ、GeForce4 Ti4200はより多くのピクセルパイプラインを備えているため、一部のゲームではFX 5600を上回るパフォーマンスを発揮します。

グラフィックカードの最低価格帯には、100ドル未満と100ドルから150ドルの価格帯に分けた低予算カードがあります。このエントリーレベルのカードの代表的な製品は、ATIのRadeon 9200またはNVIDIAのFX 5200をベースにしていることが多いです。150ドルまでの価格帯では、これらのチップのPROバージョンやUltraバージョン、そして少数ですがRadeon 9500も見つかります。

次にメインストリーム、つまり150ドルから300ドルの価格帯です。ほとんどのグラフィックカードは150ドルから200ドルの間で、ATIのRadeon 9500 PRO、9600、または9600 PRO、もしくはNVIDIAのGeForceFX 5600、またはFX 5600 Ultraを搭載しています。Radeon 9700と9700 PROは、300ドルまでのマザーボードに搭載されています。

最後に、マニア層向けセグメントがあります。このグループのカードは300ドルから500ドルまでと幅広く、最新のATIおよびNVIDIAチップを搭載しています。今春発売されたばかりのNVIDIA GeForceFX 5800は320ドル、Ultraバージョンは約380ドルです。これはATI Radeon 9800 PROの開始価格とほぼ同額で、機能セットによっては最大420ドルまで上がることもあります。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

NVIDIAの最新製品であるFX 5900は、ようやく小売チャネルへの流通が始まったばかりなので、実勢価格はまだ発表されていません。NVIDIAによると、このチップには3つのバージョン(!)が用意され、価格は以下の通りです。FX 5900 Value(299ドルから)、FX 5900(399ドルから)、そしてFX 5900 Ultra(499ドルから)。つまり、Ultraの価格は、ATIのRadeon 9800 PROの256MBバージョンと同程度になります。