31
Antec Signature Platinum 1300W 電源ユニットのレビュー

Antec の最高級 Signature Platinum 1300W は、高いパフォーマンスと優れたビルド品質を、十分な電力とともに実現します。

長所

  • +

    強力

  • +

    47℃でフルパワー

  • +

    良いパフォーマンス

  • +

    +12Vでの優れた過渡応答

  • +

    効率的

  • +

    高い品質

  • +

    OCリンク機能でさらにパワーアップ

  • +

    完全モジュール式

短所

  • -

    600Wを超える負荷では騒音が大きくなる

  • -

    5VSBで20ms以上の立ち上がり時間

  • -

    EPSおよびPCIeコネクタの18AWGゲージ

  • -

    ATXとEPSケーブルはもっと長くすべきだ

  • -

    最新のATX仕様(v2.52)と互換性がありません

  • -

    4ピンMolexコネクタ間の距離が狭い

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

大容量電源をお探しの場合、選択肢は多くありません。ありがたいことに、マイニングの時代は過ぎ去り、強力なPSUの必要性は減っているからです。それでも、1000Wを超える電力が必要な場合(ビデオやその他の特殊用途のワークステーションなど)があり、この分野ではAntecがCybeneticsの認定も受けたSignature 1300 Platinumで強い存在感を示しています。このユニットの注目すべきライバルは、強力で超高価なCorsair AX1600iとEVGA SuperNOVA 1600 T2で、当社のベスト電源の記事で1000W以上のカテゴリを独占しています。同じワット数では、Cooler Master V1300 Platinumも優れた選択肢で、Antecの製品と比較して動作音がはるかに静かです。 

Antec Signature Titanium 1000は既に評価済みで、テストで非常に高いスコアを獲得し、エディターズチョイス賞を受賞しました。Signatureラインの最強モデルは、上記モデルと同じプラットフォームをベースにしており、大幅に高い容量を備えていますが、80 PLUS TitaniumおよびCybenetics ETA-A+効率評価は取得していません。それでも、Signature 1300はPlatinumおよびETA-A評価を取得しており、特に最大出力1.2kWを超える電源ユニットでは取得が非常に困難です。 

画像

1

9

(画像提供:Tom's Hardware)

製品写真

電源ユニットは大容量にもかかわらずサイズが小さく、標準的なATXシャーシであれば問題なく動作します。数年前までは、奥行き200mm以下のコンパクトな電源ユニットを見つけることは不可能でしたが、電源ユニットの小型化のトレンドにより、今ではそれが可能になっています。その他の重要な仕様としては、直径135mmの流体動圧軸受ファンと10年間の保証が挙げられます。さらに、この電源ユニットは、Signature 1000 Titaniumで採用されているOC Linkテクノロジーも搭載しており、2台の電源ユニットを連携させて接続することで、2.5kW以上の電力を必要とするシステムに電力を供給することができます。これほど多くの電力を必要とするユーザーはいないでしょうが、それでもこのオプションがあるのは嬉しいものです。

画像

1

6

(画像提供:Tom's Hardware)

製品写真

仕様

スワイプして水平にスクロールします

メーカー(OEM)

シーズニック

最大DC出力

1300W

効率

80 PLUS プラチナ、ETA-A (88-91%)

ノイズ

-

モジュラー

✓ (完全)

Intel C6/C7 電源状態のサポート

動作温度(連続全負荷)

0~50℃

過電圧保護

低電圧保護

過電力保護

過電流(+12V)保護

過熱保護

短絡保護

サージ保護

突入電流保護

ファン故障保護

無負荷運転

冷却

135mm流体動圧軸受ファン(HA13525H12F-Z)

半受動的な操作

✓(選択可能)

寸法(幅×高さ×奥行き)

150 x 85 x 170mm

重さ

2.12 kg (4.67 ポンド)

フォームファクター

ATX12V v2.4、EPS 2.92

保証

10年

電力仕様

スワイプして水平にスクロールします

レール 3.3V5V12V5VSB-12V
最大出力アンペア252510830.3
 ワッツ1251296153.6
合計最大電力(W) 1300    

ケーブルとコネクタ

スワイプして水平にスクロールします

モジュラーケーブルケーブル数コネクタ数(合計)ゲージケーブルコンデンサ
ATXコネクタ 20+4ピン (600mm)1118-22AWGはい
4+4ピンEPS12V(650mm)2218AWGはい
6+2ピンPCIe(670mm+70mm)61218AWGはい
SATA(400mm+115mm+115mm+115mm)2818AWGいいえ
SATA(350mm+150mm+150mm+150mm)1418AWGいいえ
4ピンMolex(450mm+120mm+120mm)1318AWGいいえ
4ピンMolex(350mm+120mm)1218AWGいいえ
FDDアダプター(105mm)1122AWGいいえ
4ピンMolex - SATA 3.3Vアダプタ(150mm+150mm)1118AWGいいえ
OCリンクケーブル(460mm)1124AWGいいえ
AC電源コード(1400mm) - C13カプラ1114AWG-

大容量電源ユニットには、当然ながら多数のケーブルとコネクタが存在します。そのため、2つのEPSコネクタに加え、12個のPCIeポートも搭載されており、最大6枚のハイエンドグラフィックカードを搭載可能です。周辺機器コネクタの数も増加しています。

1300W電源ユニットに、より太いケーブル(16AWG)ではなく18AWGのケーブルが使われているのは奇妙です。これにより、特に負荷が高い場合の電圧降下が低減し、効率が若干向上するはずですが、その一方で、ケーブルの柔軟性は低下します。ケーブルキャップが付いていると、ケーブルの取り回しが難しくなるため、多くのユーザーにとって不満となるでしょう。最後に、この電源ユニットは巨大な筐体に搭載されることを考えると、ATXケーブルとEPSケーブルはもっと長くても良かったのですが、AWG18というケーブルゲージが長さの限界となっています。 

画像

1

16

(画像提供:Tom's Hardware)

ケーブル写真

コンポーネント分析

PSU とその動作に関する貴重な情報が記載されている弊社の「PSU 101」の記事をぜひご覧になり、これから説明するコンポーネントについて理解を深めてください。

スワイプして水平にスクロールします

一般データ-
メーカー(OEM)シーズニック
PCBタイプ両面
一次側
トランジェントフィルターYキャップ6個、Xキャップ3個、CMチョーク2個、MOV1個、放電IC1個
突入電流保護NTCサーミスタ(MF72 5D-20)とリレー
ブリッジ整流器Vishay LVB2560(600V、25A @ 105°C)×2
APFC MOSFET2x Infineon IPP60R099C6 (650V、24A @ 100°C、Rds(on): 0.099Ω)
APFCブーストダイオードSTマイクロエレクトロニクス STPSC10H065D (650V、10A @ 135°C) 1個
ホールドアップキャップ1x ルビコン (400V、820uF、3,000 時間 @ 105°C、MXK) & 1x ルビコン (400V、470uF、2,000 時間 @ 105°C、MXH)
メインスイッチャー4x Infineon IPP50R199CP (550V、11A @ 100°C、Rds(on): 0.199Ω)

ICドライバ

シリコンラボ Si8230BD x 2

APFCコントローラオン・セミコンダクター NPC1654
共振コントローラーチャンピオン CM6901T6X
トポロジー一次側: APFC、フルブリッジ、LLCコンバータ
二次側: 同期整流およびDC-DCコンバータ
二次側-
+12V MOSFET8x Nexperia PSMN1R0-40YLD (40V、198A @ 100°C、Rds(on): 1.93mOhm)
5Vと3.3VDC-DCコンバータ:6x Nexperia PSMN4R0-30YLD(30V、67V @ 100°C、Rds(on): 6.6mOhm)
PWMコントローラ:Anpec APW7159
フィルタリングコンデンサ電解: 4x 日本ケミコン (105°C、W)、2x 日本ケミコン (4-10,000h @ 105°C、KY)、1x 日本ケミコン (4-10,000h @ 105°C、KYB)、1x 日本ケミコン (5-6,000h @ 105°C、KZH)、1x 日本ケミコン (1-5,000h @ 105°C、KZE)、1x ルビコン (3-6,000h @ 105°C、YXG)
ポリマー: 19x FPCAP、14x NIC、7x ユナイテッドケミコン
スーパーバイザーICウェルトレンド WT7527V (OVP、UVP、OCP、SCP、PG)
ファンモデルHong Hua HA13525H12F-Z (135mm、12V、0.50A、流体動圧軸受ファン)
5VSB
整流器STMicroelectronics STF6N65K3 FET (650V、3A @ 100°C、1.3Ω) x 1
スタンバイPWMコントローラリードトレンド LD7750R
-12V-
降圧コンバータLite-On LSP5523 (最大出力電流3A)

画像

1

4

(画像提供:Tom's Hardware)

全体写真

このAntecユニットは、Seasonic Prime Platinum 1300Wプラットフォームを採用しています。ビルドクオリティは良好で、小さなPCBには小さな電源工場らしく部品がぎっしり詰まっています。電力伝送用のケーブルが一切使われていないため、デザインはすっきりとしており、ヒートシンクもコンパクトですが、この電源ユニットの最大出力を考えると、少々奇妙に見えます。  

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

画像

1

6

(画像提供:Tom's Hardware)

トランジェントフィルタ

トランジェントフィルタは、電力スパイクと入出力EMIノイズに対処するために必要な部品をすべて備えています。NTCサーミスタの最大抵抗値は5Ω(±20%)であるため、大型バルクコンデンサから発生する突入電流を効果的に抑制します。 

画像

1

2

(画像提供:Tom's Hardware)

ブリッジ整流器

ブリッジ整流器のペアは最大50Aの電流を処理できます。1.3kWの電源ユニットであっても、これは過剰です。 

画像

1

4

(画像提供:Tom's Hardware)

APFCコンバータ

APFCコンバータは、InfineonのFET 2個と昇圧ダイオード(STPSC10H065D)1個を使用しています。APFCコントローラはOn Semiconductor社製で、型番はNPC1654です。最後に、ホールドアップコンデンサはRybycon 2個で、合計1290uFの容量を持ち、17msを超えるホールドアップ時間を確保するのに十分な容量です。 

画像

1

6

(画像提供:Tom's Hardware)

メインFETと一次トランス

メインスイッチングFETは、フルブリッジトポロジーで構成された4つのInfineon IPP50R199CPです。また、効率向上のためにLLC共振コンバータも搭載されています。共振コントローラは、今日のハイエンド電源ユニットの多くで使用されているChampion CM6901T6Xです。 

画像

1

3

(画像提供:Tom's Hardware)

12V FETとVRM

メインPCBのはんだ付け面に設置された8個のFETが+12Vレールを処理します。2個のVRMがマイナーレールを生成します。 

画像

1

3

(画像提供:Tom's Hardware)

フィルタリングキャップ

電解コンデンサはそれほど多くなく、Seasonicが使用したものはChemi-ConとRubyconが供給しています。ポリマーコンデンサは数多くあり、FPCAP、NIC、Chemi-Conがサプライヤーとなっています。

画像

1

3

(画像提供:Tom's Hardware)

モジュラーボード前面

モジュラー ボードはバス バーを使用してソケットに電力を転送します。 

画像

1

2

(画像提供:Tom's Hardware)

スーパーバイザーIC

このボードには、スーパーバイザIC(Weltrend WT7527V)が搭載されています。左側の小さなICはオペアンプで、4つのフォトカプラがこのPCBの2つの独立した部分をブリッジしています。 

画像

1

3

(画像提供:Tom's Hardware)

5VSBレギュレータ

5VSB レールのプライマリ整流器は STF6N65K3 FET であり、Leadtrend は PWM コントローラを提供します。 

画像

1

6

(画像提供:Tom's Hardware)

はんだ付け品質

さすがに、このような高価な電源ユニットでは、はんだ付けの品質は良好です。 

画像

1

2

(画像提供:Tom's Hardware)

冷却ファン

冷却ファンはHong Hua製で、流体動圧軸受を採用しています。直径は135mmで、最大0.5Aの電流を流せるので、かなり強力です。 

詳細: 最高の電源

詳細: 電源のテスト方法

詳細: すべての電源コンテンツ

Aris Mpitziopoulos 氏は Tom's Hardware の寄稿編集者で、PSU を担当しています。