Appleは、MacコンピュータをArmベースの独自のカスタムチップ設計に移行しています。同社は毎年恒例のWWDC(世界開発者会議)で、Intel製プロセッサからの移行について詳細を説明しています。Appleはこの新しいチップを「Apple Silicon」と呼んでいます。
Appleのチップ設計責任者であるジョニー・スルージ氏は、AppleのCPUはノートパソコンよりも高性能であることが多いと述べた。同氏は、Apple Siliconをより高性能にしつつ、消費電力を抑えたいと考えていると述べた。
最初のシリコンは、macOS 10.16 Big Surを搭載したMacに搭載されます。Appleは、これまで開発したすべてのアプリを新しいチップでネイティブに動作するように開発しており、開発者はxCodeで再コンパイルするだけで済みます。Intel MacとApple Silicon Macで動作する新しいバイナリ「Universal 2」は、すべてのユーザーが使用できます。Appleのクレイグ・フェデリギ氏は、MicrosoftとAdobeが既にアプリの開発に取り組んでいると述べました。対象となるアプリには、Word、Excel、PowerPoint、Lightroom、Photoshopが含まれます。
画像
1
の
4

フェデリギ氏は、WWDC でのすべてのデモは Apple の 12Z Bionic チップを使用した開発システム上で実行されたと述べた。
Rosettaの新バージョン「Rosetta 2」では、Intel Mac向けに開発されたアプリをAppleのシステムで実行できるようになります。アプリのインストール時にコードを変換するだけでなく、アプリの使用中にもコードを変換できます。Appleはまた、「シャドウ オブ ザ トゥームレイダー」などのゲームがRosetta 2のエミュレーションを通して1080pで動作する様子も披露しました。
Big SurにはLinuxとDockerの仮想化機能が搭載されます。また、開発者が変更を加えることなく、iPhoneやiPadアプリを新しいMacでネイティブに実行できるようになります。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
開発者向けには、フォーラム、サンプルコード、Appleサポートへのアクセスを含むクイックスタートプログラムが用意されています。また、ハードウェア開発キット(A12Z、16GB RAM、macOS Big Surベータ版を搭載したMac Mini)も提供されます。
アナリストらは、アップルのコンピュータがインテルのクライアントコンピューティング事業の5~7%を占めているとしばしば推定している。
「Appleは様々な事業分野にわたる顧客であり、今後もサポートを続けていきます」と、インテルの広報担当者はTom's Hardware誌に語った。「インテルは、最先端のPC体験と、コンピューティングを再定義する幅広いテクノロジーの選択肢を提供することに注力しています。近日発売予定のTiger Lakeモバイルプラットフォームをベースとした製品をはじめとするインテル搭載PCは、世界中のお客様にとって最も重視される分野で最高の体験を提供するとともに、開発者にとって現在そして将来にわたって最もオープンなプラットフォームとなると確信しています。」
Appleが自社でチップを開発することで、新型コンピュータのリリースをIntelのスケジュールに縛られずに済むなど、エコシステムをさらにコントロールできるようになる。Appleは既にiPad、iPhone、Apple Watchに自社製プロセッサを搭載している。自社製のT2チップは、Intelプロセッサと並んでMacのセキュリティとSSD制御プロセスの一部を担っており、iPhoneとiPad向けにも自社製GPUを開発している。Srouji氏によると、Appleはこれらのデバイス向けに20億個以上のSoCを出荷しているという。
AppleがMacのプロセッサアーキテクチャを移行したのは今回が初めてではありません。Motorola 68000シリーズからPowerPCに移行し、その後2005年のWWDCでPowerPCからIntelへの移行を発表しました。
6 月 22 日午後 3 時 15 分 (東部標準時) に Intel の回答を更新しました。
アンドリュー・E・フリードマンは、Tom's Hardwareのシニアエディターで、ノートパソコン、デスクトップパソコン、ゲーム機を専門としています。最新ニュースにも精通しており、ゲームとテクノロジーをこよなく愛する彼は、Tom's Guide、Laptop Mag、Kotaku、PCMag、Complexなど、数々のメディアに記事を掲載してきました。Threads(@FreedmanAE)とBlueSky(@andrewfreedman.net)でフォローしてください。Signal(andrewfreedman.01)で彼にヒントを送ることもできます。