
オープンソースの3Dレンダリングアプリケーション「Blender」は、ここしばらく、プロ向けGPUベンチマークの定番として使われてきました。今週初め、Blender 4.0が一般公開されました。メインアプリケーションに加え、Blenderベンチマークもアップデートされました。何か変更点があるか気になったので、新バージョンを入手し、Nvidia、AMD、Intelの最高峰グラフィックカードでテストしてみました。
パフォーマンス結果に入る前に、多くの変更点があることを簡単に述べておきます。これらのほとんどは、実際に3Dレンダリングを業務で行っている人向けのものですが、私はGPUのパフォーマンス測定にのみ使用しています。Cyclesエンジンの変更により、場合によってはパフォーマンスが低下する可能性がありますが、将来のアップデートでパフォーマンスの低下を回復する最適化が行われる可能性もあります。
既にBlenderを使用しているプロフェッショナルの方で、新機能が必要な場合は、Blender 4.0が以前のリリースと比べて遅くても速くても、それほど問題にならないかもしれません。しかし、GPUの比較にはベンチマークアプリケーションを使用しているため、パフォーマンス面で何が変化したか、何が変化していないかを確認することが重要です。なお、ベンチマークスコアは、私たちの知る限り、直接比較できるものではありません。Blender 4.0のデフォルトレンダリングを使用すると、Blender 3.xとは様々な点で若干異なる外観になります。
テストPCはCore i9-12900Kを搭載し、AMD、Intel、Nvidiaの最新グラフィックドライバー(それぞれ23.11.1、4953、546.17)を使用しています。いずれの場合も標準ドライバーを使用しています。Nvidiaの場合は「Studio」ではなく「Game Ready」ドライバーを使用しています。これは以前のテストでも同様です。また、パフォーマンスの違いを確認するため、最新のNvidia Studioドライバー(546.01)をRTX 4070でテストしました。Studioドライバーは非Studioドライバーよりも0.5%遅くなりましたが、これは誤差範囲内です。
画像
1
の
4

画像
1
の
4

スワイプして水平にスクロールします
ヘッダーセル - 列 0 | Blender v3.6.0 幾何平均 | Blender v4.0.0 幾何平均 | パーセント変化 |
---|---|---|---|
RTX 4090 | 4213.9 | 3685.5 | -12.5% |
RTX 4080 | 3119.6 | 2790.2 | -10.6% |
RTX 4070 | 1943.2 | 1743.5 | -10.3% |
RTX 4060 | 1160.3 | 1036.1 | -10.7% |
RTX 3090 Ti | 2228.0 | 1943.2 | -12.8% |
RX 7900 XTX | 1252.9 | 1260.7 | 0.6% |
RX 7900 XT | 1144.1 | 1094.9 | -4.3% |
RX 7800 XT | 752.6 | 720.8 | -4.2% |
RX7600 | 422.5 | 394.3 | -6.7% |
アーク A770 16GB | 696.5 | 679.0 | -2.5% |
アークA750 | 693.7 | 672.7 | -3.0% |
Blender 4.0とBlender 3.6のパフォーマンスを示すギャラリーを2つ作成しました。ランキングは概ねほぼ同じですが、棒グラフだけを見ても変化を把握するのは難しいかもしれません。違いをより分かりやすくするために、幾何平均の表も掲載しました。
簡単にまとめると、3つのGPUベンダーのうち、NvidiaのGPUが現時点で最も大きな差を示しており、Blender 4.0では前回のテストと比較して10~13%のパフォーマンス低下が見られます。3.6の結果は数か月前のものなので、どのドライバーが主に使用されていたのかさえ分かりませんが、過去にパフォーマンスの変動があったことは確かです。
AMDのGPUは比較的良好な結果を示し、テストした4枚のカードのうち3枚で4~7%の低下にとどまり、RX 7900 XTXからはわずか1%のパフォーマンス向上にとどまりました。これは、AMDには元々改善の余地があったためかもしれませんが、それでも純粋なパフォーマンス面ではNvidiaが明らかに勝っています。例えば、RTX 4070はBlender 4.0を使用した場合でも、RX 7900 XTXよりも38%高速です。
最後に、私がテストした2つのIntel Arc GPUは、パフォーマンスが約3%低下しました。A770 16GBとA750の奇妙な点は、2つのGPUのパフォーマンスが実質的に同じであることです。A770は全体的に1%未満しか速くなく、これはあまり意味がありません。VRAMは2倍で、メモリクロックも9%高くなっています(17.5Gbps対16Gbps)。帯域幅がボトルネックであれば、A770が約9%勝つと予想されます。逆に、Arc GPUが計算能力に制約されている場合、A770は依然として約14%高速であるはずです。Xeコアが32個対28個、またはGPUシェーダーが4096個対3584個です。
GPUテストのためにBlender 4.0に完全に移行する予定はありません。これは、完全に最適化され、期待通りのパフォーマンスを発揮するかどうかが明確ではないためです。状況がもう少し落ち着く来年中に、おそらくバージョン4.xにアップデートする予定です。多くのソフトウェアの初期リリースを実行すると、通常、バグが多くなり、最適化の余地が残ります。
Blender 4.0の新機能が、私たちが測定したパフォーマンスの低下に見合う価値があるかどうかについては、アーティストの皆さんに議論を委ねたいと思います。確かに、ビジュアルの向上に役立つ多くの変更と追加機能があります。上記の公式Blenderビデオでは、このリリースの主な変更点について解説しています。ただし、以前のリリースに比べてレンダリングに時間がかかる場合があることをご承知おきください。ただし、見た目は向上しているはずです。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
ジャレッド・ウォルトンは、Tom's Hardwareのシニアエディターで、GPU全般を専門としています。2004年からテクノロジージャーナリストとして活躍し、AnandTech、Maximum PC、PC Gamerなどで執筆活動を行っています。初代S3 Virgeの「3Dデセラレータ」から最新のGPUまで、ジャレッドは最新のグラフィックストレンドを常に把握しており、ゲームパフォーマンスに関する質問は彼にお任せください。