93
AMD Phenom II X4: 45nm ベンチマーク

Phenom IIとAMDのDragonプラットフォーム

  • ページ1: Phenom IIとAMDのDragonプラットフォーム
  • ページ2:技術的な詳細
  • ページ3:パフォーマンス向上のための変更
  • ページ4: DragonプラットフォームとソケットAM2+
  • ページ5:ソケットAM3とDDR3 RAM
  • ページ6:アイドル時は800MHz、0.992Vのみ
  • 7ページ:アイドル時のエネルギー消費量
  • 8ページ:高負荷時のエネルギー消費
  • ページ9:パフォーマンス分析: Phenom X4 9950 BE 13.8%遅い
  • ページ 10:パフォーマンス分析: Core i7 920 と Core 2 Quad 6600
  • 11ページ:価格
  • ページ 12:テストに使用したハードウェアとドライバー
  • ページ13:ベンチマーク設定
  • ページ14:テストハードウェアの詳細
  • ページ 15: Sandra CPU とマルチメディア
  • 16ページ:サンドラ・メモリーとエベレスト
  • ページ 17:ベンチマーク: Everest と PCMark Vantage
  • ページ 18:ベンチマーク: PCMark と 3DMark
  • 19ページ:ゲーム結果: Crysis、UT3、WiC、Supreme Commander
  • ページ 20:アプリケーションの結果: AVG、Winrar、WinZIP、Acrobat
  • ページ21:アプリケーション結果: PhotoShop、iTunes、Lame、Studio 12
  • ページ 22:アプリケーション結果: DivX、Xvid、Mainconcept、Premiere
  • ページ 23:アプリケーション結果: Blu-ray、Cinema 4D、3D Studio Max、Fritz、Nero 8
  • 24ページ:結論: Phenom IIは大きな飛躍である

Phenom IIとAMDのDragonプラットフォーム

Phenomの発売以来、次々と魅力的なIntel製CPUが発売されてきたが、AMDが反撃に出るのはもはや時代遅れと言えるだろう。45nmプロセスへの移行は当初の計画よりもかなり時間がかかったようだが、今回のリリースでは、トランジスタ素子が小型化された新CPUに加え、いくつかの最新技術も導入されている。

Phenom II の構成は、マニアの目にはどのように映るでしょうか。実は、Phenom II は前世代の続きからスタートしています。次期フラッグシップである Phenom II X4 940 は、3.0GHz で動作する同社の主要競合製品にちなんで命名されています。最速の Phenom である X4 9950 Black Edition は、2.6GHz クロックで動作するように設定されていました。オーバークロッカーたちはすぐに、これもチップ範囲の上限に近いものであることに気づき、SB750 サウスブリッジに導入された Advanced Clock Calibration (ACC) によって、さらに数百MHz まで拡張可能になりました。Phenom II は、こうした限界に終止符を打ちます。ミュンヘンのラボでの結果で示すように、このチップは 3GHz でもまだ十分な余裕があります。

AMDは数週間前、サーバー向けOpteronモデルで45nmプロセスへの最初の取り組みを開始しました。このモデルは、同社のデスクトッププロセッサよりもはるかに高い市場シェアを誇っています。その間、45nmチップの歩留まりはデスクトップ市場にも供給できるほど向上しました。新しい小型コアの再設計(コードネーム「Deneb」)により、AMDはダイシュリンクを実現しただけでなく、消費電力とモジュールスイッチング戦略においても大幅な改善を達成しました。

第一世代のPhenom(Spiderプラットフォームと同時発売)の導入以来、グラフィックカードの性能も急上昇しています。AMDがSpiderに代わるプラットフォームは、Phenom II最新のRadeon HD 4800シリーズグラフィックカードで構成されています。いわゆる「Dragon」プラットフォームのマスコットは、当然のことながら、攻撃的な顔つきで赤い目をした銀色のドラゴンです。

初代Phenomプロセッサは、高い消費電力のためにすぐに性能限界に達しました。65nmから45nmに切り替えるだけで、個々のトランジスタレベルでの消費電力は大幅に減少します。第一世代の2.5GHz Phenomを2.6GHzまで駆動させるために、AMDは最大消費電力を125W(TDP)から140Wに引き上げる必要がありました。これだけでも、このチップは多くの人気のAM2マザーボードで使用できなくなるほどで​​した。しかし、AMDは45nmテクノロジーによってPhenom IIを新たなスタートに導き、他のいくつかの重要な分野で改良を加えることでチップの魅力を高めています。つまり、速度、消費電力、クロックレート、オーバークロック性能の面で、AMDはPhenom IIで大きな進歩を遂げたということです。

スワイプして水平にスクロールします

モデルクロック速度L3キャッシュコードネーム製造ノード
フェノム II X4 940 ブラックエディション3.00GHz6MBデネブ45 nm
フェノム II X4 9202.80GHz6MBデネブ45 nm
フェノム X4 9950 ブラックエディション2.60GHz2MBアゲナ65 nm
フェノム X4 9850 ブラックエディション2.50GHz2MBアゲナ65 nm
フェノム X4 98502.50GHz2MBアゲナ65 nm
フェノム X4 97502.40GHz2MBアゲナ65 nm
フェノム X4 96502.30GHz2MBアゲナ65 nm
フェノム X4 95502.20GHz2MBアゲナ65 nm
フェノム X4 93502.00GHz2MBアゲナ65 nm

まず、AMD は 2.8 GHz の Phenom II X4 920 と 3.0 GHz の Phenom II X4 940 という 2 つの 45 nm デスクトップ CPU を提供します。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

現在のページ: Phenom IIとAMDのDragonプラットフォーム

次のページ 技術詳細