77
Asus ROG Maximus Z690 ExtremeとExtreme Glacialマザーボードのレビュー

ROG Z690 Extreme/Glacialは、1,099.99ドルと1,999.99ドルで、ASUSがIntel第12世代プラットフォームで提供する最高の製品です。豊富な機能を備え、価格帯もほとんどの人が手頃と感じる価格帯を除けば、何一つ欠けるところはありません。

長所

  • +

    + PCIe 5.0 x4 M.2ソケット

  • +

    + プレミアムオーディオエコシステム

  • +

    + 堅牢な24相105A VRM

  • +

    + 高速USB(Thunderbolt 4を含む)

短所

  • -

    次世代のフラッグシップ価格

  • -

    ドットマトリックスLEDのアクセントは賛否両論

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

マザーボード(およびグラフィックカード)の世代を問わず、各ボードパートナーは包括的なラインナップの提供に尽力しています。低価格からフラッグシップクラスのハードウェアまで、あらゆるニーズに応える製品が揃っています。本日は、AsusのフラッグシップモデルであるROG Z690 Maximus Extreme(1,099.99ドル)と水冷式のExtreme Glacial(1,999.99ドル)をご紹介します。どちらのマザーボードも、プラットフォームに最適なハードウェアを提供していますが、GlacialはCPU、VRM、チップセットなどを冷却するためのカスタムEKWBフルカバーブロックを追加することで、さらに高い水準を実現しています。しかし、これらのマザーボードは高額な価格に見合う価値があるのでしょうか?

ハードウェア的には、ExtremeとExtreme Glacialは同じです。どちらも、25フェーズVRM(オーバービルド)を搭載し、PCIe 5.0 M.2ソケット(他に4基)、Wi-Fi 6Eおよび10GbE接続、フラッグシップクラスのオーディオ、AniMe MatrixおよびLiveDashディスプレイなど、ここでは挙げきれないほど多くの機能を備えています。E-ATXサイズのボードはウォーターブロックの違いで見た目は異なりますが、どちらも高級感とスタイルを醸し出し、ほとんどのマシンにマッチします。RGB LEDライティングがお好みなら、どちらのボードでも十分ですが、Glacialの方が多くのLEDを搭載しています。

私たちのテストでは、どちらのボードも基本的に同等のパフォーマンスを示しました。他のZ690ボードと比較すると、全体的に平均的なパフォーマンスを示し、ほとんどのテストで驚くべき結果は得られませんでした。ゲームの結果は他のボードよりも数fps遅いものでしたが、特に気になるほどで​​はありませんでした。どちらの結果も最速でも最遅でもなく、平均値に沿ってうまく収まりました。電力消費はExtremeの両バージョンとも平均よりわずかに高かったものの、異常値ではありませんでした。つまり、2つのExtremeボードは箱から出してすぐに良好なパフォーマンスを発揮します。

以下では、オーバークロックパーツ、水冷ブロック、そしてExtremeをまさに「エクストリーム」たらしめるその他の要素など、マザーボードの機能を詳しく見ていきます。このマザーボードは、私たちのベストマザーボードリストにふさわしい実力を備えているのでしょうか?その疑問に答え、マザーボードにこれほど高額を支払う価値があるかどうかについて、私たちの考えを共有します。まずは、Asusから直接提供されたZ690 ExtremeとExtreme Glacialの詳細な仕様リストをご覧ください。

スワイプして水平にスクロールします

ソケットLGA1700
チップセットZ690
フォームファクターE-ATX
電圧レギュレータ25相(Vcore用105A SPS MOSFET 24個)
ビデオポート(1) HDMI (v2.1)
行 5 - セル 0(2) Thunderbolt 4(Type-C)
USBポート(1) Thunderbolt 4 Type-C (40Gbps)
行7 - セル0(1) USB 3.2 Gen 2x2 Type-C (20 Gbps)
行8 - セル0(1) USB 3.2 Gen 2 Type-C (10Gbps)
行9 - セル0(7) USB 3.2 Gen 2 タイプA (10 Gbps)
ネットワークジャック(1) 2.5GbE
行 11 - セル 0(1) 10GbE
オーディオジャック(5) アナログ + SPDIF
レガシーポート/ジャック
その他のポート/ジャック
PCIe x16(2) v5.0 (x16、x8/x8)
PCIe x8
PCIe x4(1) v3.0 (x4)
PCIe x1
クロスファイア/SLINvidia 2-Way SLIをサポート
DIMMスロット(4) DDR5 6400+(OC)、128GB容量
M.2スロット(1) PCIe 5.0 x4 (128 Gbps)、PCIe最大110mm
行22 - セル0(1) PCIe 4.0 x4 (64 Gbps)、PCIe (最大110mm)
行 23 - セル 0(1) PCIe 4.0 x4 (64 Gbps)、PCIe/SATA (最大80mm)
行 24 - セル 0(2) DIMM.2 AIC - PCIe 4.0 x4 (64 Gbps)
U.2 ポート
SATAポート(6) SATA3 6Gbps (RAID 0/1/5/10をサポート)
USBヘッダー(1) サンダーボルト4 (40Gbps)
行 28 - セル 0(1) USB v3.2 Gen 2x2、Type-C (20 Gbps)
行 29 - セル 0(2) USB v3.2 Gen 2 (10 Gbps)
行30 - セル0(2)USB v2.0(480Mbps)
ファン/ポンプヘッダー(8) 4ピン(CPU、シャーシ、ラジエーター、Wポンプ)
RGBヘッダー(1) aRGB(3ピン)
行33 - セル0(1) RGB (4ピン)
行 34 - セル 0(1) 6ピン ARGB Gen2 ヘッダー (2x ARGB ヘッダー)
診断パネル2文字デバッグLED
内部ボタン/スイッチ電源/フレックス/BCLK + および -/低速モード/vlatch/再試行/BIOS/セーフブート
SATAコントローラASメディアASM1061
イーサネットコントローラインテル I225-V (2.5 Gbps)
行39 - セル0マーベル AQtion 10 GbE
Wi-Fi / Bluetoothインテル AX210 Wi-Fi 6E (2x2 ax、MU-MIMO、2.4/5/6 GHz、160 MHz、BT 5.2)
USBコントローラASメディア ASM1074
HDオーディオコーデックリアルテック ALC4082
DDL/DTS✗ / DTS: サウンドアンバウンド
保証3年

Z690 ExtremeとExtreme Glacialの箱の中身

箱の中には、マザーボードに加え、ASUSがこれまで目にした中で最も充実したアクセサリが多数同梱されています。これらのアクセサリは、マザーボードの機能を補完し、店舗に行かなくてもシステムをすぐに使えるように設計されているものです。Extreme Glacialに付属する水冷パーツを除き、2つのマザーボードのアクセサリは同じです。以下は、両マザーボードに付属するアクセサリの完全なリストです。

Asus には、SATA ケーブル、Wi-Fi アンテナなどの標準アクセサリが同梱されています。以下は、同梱されている追加アクセサリの完全なリストです。

  • 1対3 ARGBスプリッターケーブル
  • 1対2 ARGBスプリッターケーブル
  • (2)1対4ファン分岐ケーブル
  • RGB延長ケーブル
  • (3) ROGウィーブSATA 6Gケーブル
  • (4) SATA 6Gb/sケーブル 
  • 3-in-1サーミスタケーブルパック
  • ROGファンコントローラー
  • ファンEXT PWRケーブル
  • ARGB入力ケーブル 
  • USB入力ケーブル 
  • ROGファンコントローラー 3M マウントテープ
  • ファンコントローラーのマニュアル
  • ヒートシンク付きROG DIMM.2
  • ROG DIMM.2用M.2パッド
  • (2) ROG DIMM.2用M.2ネジパッケージ
  • ROG トゥルーボルティシャン
  • (4) ROG True Voltician用ケーブル
  • ASUS Wi-Fi 可動アンテナ 
  • M.2 SSD ネジパッケージ
  • Qコネクタ
  • ROG CLAVIS DAC
  • ROGグラフィックカードホルダー
  • ROGキーチェーン
  • ROGロゴプレートステッカー
  • ROGドライバー
  • ROGステッカー
  • ROGサンキューカード
  • M.2 ヒートシンク用サーマルパッドパッケージ
  • ユーティリティとドライバーを備えたUSBドライブ 
  • ユーザーガイド

エクストリームは追加

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

  • モノブロック  
  • (3)モノブロック用ネジパッケージ  
  • モノブロック用サーマルパッド  
  • モノブロック(ハードチューブ)用継手 
  • M.2ヒートシンク

ROG Maximus Extreme/Extreme Glacialのデザイン

画像

1

6

Asus ROG Maximus Z690 Extreme
(画像提供:Asus)

Extremeから始まるAsusは、漆黒のPCBと、ボードの大部分を覆う重厚な金属製ヒートシンクとシュラウドを採用しています。特大のヒートパイプ接続されたVRMヒートシンクはソケットを囲み、I/Oエリアまで伸びています。VRMヒートシンクの上には、カスタマイズ可能なAsus AniMe Matrix LEDディスプレイ(同社のROG Zephyrus G14ラップトップから引き継がれたもの)があり、そのすぐ下にはシステム情報などを表示するLiveDashOLEDがあります。M.2周辺のヒートシンクには小さな突起があり、ボードに独特の外観を与えるとともに、下層のSSDからの熱を放散するための表面積を増やしています。

右端はシュラウドで覆われており、ファンと電源用の水平接続部は隠されています。チップセットヒートシンクにはRGB LEDで照らされるROGシンボルが描かれ、右端の下にはボード全長にわたるRGBストリップがあります。バックプレートはボード背面を保護し、VRMのパッシブ冷却も提供します。全体的に見て、Maximus Extremeは高級感を醸し出す美しいボードですが、ドットマトリックス機能は好き嫌いが分かれる点でしょう。

Glacial は、「ベース」の Extreme のプレミアムな雰囲気をまったく別のレベルに引き上げています。付属のモノブロックは、CPU、VRM、M.2 ソケット、およびチップセットを冷却するボード上のヒートシンクの代わりとなります。ソケット領域の周囲では、透明なプレキシガラスの代わりに、目立つ銀色の Asus ROG ブランドを越えて輝くブロック内のいくつかの統合 ARGB LED が配置されています。Glacial でも Matrix LED と LiveDash OLED の利点を享受でき、通常の Extreme よりもはるかにうまく溶け込んでいます。EK ブロック、水平接続、シュラウドの間では、必要な場所 (ファン、RGB などのヘッダーがある場所) を除いて、PCB がほとんど見えません。Extreme Glacial は、入手可能なマザーボードの中で最もハイエンドな外観のマザーボードの 1 つです。どちらのボードも、PC の中心的存在になりたがっています。

画像

1

2

Asus ROG Maximus Z690 Extreme
(画像提供:Asus)

「ベース」のExtremeでは、VRMヒートシンクは、スポーツスタジアムの座席のようにソケットエリアの周囲にそびえ立っています。大型のヒートシンクは表面積が広く、ヒートパイプを介して接続され、VRMとM.2ソケットの熱負荷を共有します。左側のVRMバンクの上にはAniMe Matrix LEDがあり、そのすぐ下に2インチのLiveDash OLEDスクリーンがあります。どちらもカス​​タマイズ可能で、LiveDashはシステム情報(電圧や速度など)と画像を共有し、AniMe Matrix LEDは美観とパーソナライズのためのものです。これらの表示内容は、Asus Armouryソフトウェアから制御できます。ヒートシンクのすぐ上には、CPUに電力を供給するための8ピンEPSコネクタが2つ(1つは必須)あります。

Glacialは、スタジアムの座席のようなVRMヒートシンクを、ニッケルメッキのEKブロックに置き換えました。このブロックはVRM、CPU、そしてトップM.2ソケットを覆い、冷却します。光沢仕上げはIOパネルからトップVRMソケットまで広がり、より高級感のある外観を実現しています。AniME MatrixとLiveDash OLEDは、Glacialではブロックに統合されているため、よりすっきりとしたデザインになっています。RGB LEDは厚いアクリルブロックを通して明るく輝き、ROGシンボルのロゴを照らします。

ソケットの右側は、どちらのマザーボードも見た目も機能も同じです。補強されていない片面ロック式のDRAMスロットが4つあり、最大128GBのDDR5メモリをサポートし、速度はDDR4 6400+と記載されています。もちろん、これらの速度に達するには使用するメモリキットと、それに対応するメモリコントローラを内蔵したCPUの性能に依存するため、状況は異なります。XMPを使用したADATA DDR5 6000キットでは、問題はありませんでした。

DRAMスロットの上には、8つある4ピンのファン/ポンプヘッダーのうち3つがあります。このケースでは、CPU_FAN、CPU_OPT、CHA_FAN1Pのヘッダーがあり、これらはデフォルトでQ-Fanによって制御されます。これらのヘッダー(および他のシャーシファンとラジエーターファン)は、最大1A/12Wまで出力します。2つのポンプヘッダー(W_PUMP+1/2)は最大3A/36Wを出力し、PC水冷用に設計されたほぼすべてのポンプをサポートします。

ボード右側の穴はすべてAsus ProbeIt機能用です。これにより、マルチメーターを使ってソフトウェアよりも正確に電圧をチェックできます。ProbeItは、VCore、VIn、VDD、SAなど、主要な電圧をすべてカバーしています。ほとんどのユーザーはこれほどの細かさや精度を必要としませんが、私はAsusのフラッグシップモデルに搭載されているすべての機能を確認したいので、この製品がそれを実現してくれたことを嬉しく思います。プロセッサの限界を徹底的に追い求める人にとって、これは非常に便利なツールです。

ボードの右端とDRAMスロットの間には、DIMM.2ソケットがあります。このスロットには、付属のDIMM.2モジュールが装着されており、ボードに2つのM.2ソケットを追加します。RAMのように見えるこのアドインカードは、モジュールごとにPCIe 4.0 x4の速度で動作し、最大2台の110mm PCIeストレージデバイスをサポートします。

Extremeの右端には、見苦しいコネクタとシンプルなボタンを覆うプラスチック製のシュラウドが取り付けられています。上部には2文字のデバッグLEDが見えるほか、長方形のスタート(電源)ボタンとリセットボタンも見えます。シュラウドの下には、2つの4ピンファンヘッダー、ボードに電源を供給する24ピンATXコネクタ、そしてマルチGPU構成でボードに追加電源を供給するための補助的な6ピンPCIeコネクタが水平に配置されています。また、ここには新しい6ピンGen2アドレス指定可能なRGBコネクタがあり、最大3A(5V)のRGB WS2812BまたはWS2812BベースのLEDストリップに接続できます。シュラウドの周囲には、フロントパネルのUSB 3.2 Gen 2x2(20 Gbps)Type-Cヘッダーが突き出ています。

空冷式のExtremeには、プライマリGPUソケットのロックを解除するPCIeスロットのQ-Releaseボタンも搭載されています。ほとんどのユーザーはグラフィックカードを頻繁に交換しませんが、このボタンは私にとって使い勝手を向上させる重要な要素です。PCIeスロット背面のラッチを押すのが難しく、特にヒートシンクやシュラウドが多く、大人の指で押すスペースがほとんどないハイエンドボードでは、それが難しくなるからです。皆さんはどうか分かりませんが、グラフィックカードの背面とヒートシンクの間にドライバーを差し込まなければならないと、私は不安になります。

Asus ROG Maximus Z690 Extreme

(画像提供:Tom's Hardware)

Asus ROG Z690 ExtremeとExtreme Glacialは、エンスージアスト向けマザーボードの中でも屈指の電力供給能力を備えています。25フェーズ構成では、24フェーズがVcore専用で、チーム構成で動作します。基本的に、20チャネルのRenesas RAA229131コントローラーが、105AのRenesas RAA22010540 SPS MOSFET 2個に電力を供給します。2,520Aという電流容量は、私がこれまで経験した中で最高です。このマザーボードでは、低温冷却を使用して限界まで冷却する場合でも、フラッグシップのAlder Lakeベースプロセッサに問題なく電力を供給できます。

画像

1

2

Asus ROG Maximus Z690 Extreme
(画像提供:Asus)

ボードの下半分の外観は異なりますが、ハードウェア構成は同じです。左側の下には、Z690 プラットフォームの優れたオーディオ実装の 1 つが金属製のシュラウドで覆われています。下には、Supreme FX (Realtek) ALC408 2コーデックが隠されており、慣れ親しんだ ALC4080 よりも SNR ステレオ再生出力と録音入力値が高くなっています。オーディオ用の従来の HDA インターフェイスの代わりに、USB を使用して再生解像度を 192 kHz から 384 kHz に向上させます。さらに、ESS Sabre 9018Q2C 統合 DAC アンプは、高調波歪みが低く、Asus によると、「オーディオ トラックの繊細さとニュアンスをすべて伝えます」。違いが聞き取れるかどうかに関係なく、理論上は、多くの Z690 ボードで動作する既に優れた ALC4080 コーデックよりも改善されています。箱から出した状態で、少なくともマザーボードの箱から出した状態では、これ以上のものはありません。

ボード中央には3つのPCIeスロットがあります。2つのフルレングス強化スロットはCPUを介して接続され、16レーンのPCIe 5.0を提供します。最上部のプライマリグラフィックスロットは、2番目のスロットが未実装でPCIe 5.0 M.2ソケットを使用していない場合でも、最大PCIe 5.0 x16で動作します。2番目のスロットは最大PCIe 5.0 x8で動作します。ASUSは2Way SLIのサポートを謳っていますが、AMD Crossfireについては言及していません。

次に、シュラウド/フルカバーウォーターブロック(マザーボードによって異なります)の下に隠れている3つのM.2ソケットがあります。上部のソケットはLiveDash OLEDとヒートシンク/ブロックの下に隠れています。このスロットはCPUを介して接続され、PCIe 5.0 x4(128 Gbps)の速度で動作し、PCIeデバイスのみをサポートします。このソケットが使用されている場合、セカンダリグラフィックスロットは無効になり、プライマリスロットはPCI 5.0 x8に低下します。ビデオカードの性能について心配している方もご安心ください。現行世代のカードとの差はごくわずかです。

M.2_2およびM.2_3 SSDソケットはチップセットを介して接続され、最大スループットはPCIe 4.0 x4(64 Gbps)で、最大110mmのデバイスに対応します。M.2_3ソケットは、SATAベースのモジュールとPCIeをサポートします。DIMM.2モジュールには、残りの2つのM.2ソケット(合計5つ)があります。

チップセットエリアを越えてボードの端まで右に目を移すと、水平方向の接続部を覆うプラスチック製のシュラウドが目に入ります。上から順に、Thunderbolt 4 Type-Cポート、USB 3.2 Gen 1 (5 Gbps) ポート2基、4ピンの「RAD」ファンヘッダー、そしてSATAポート6基があります。SATAポートは、統合型(上部4つ)でRAIDモード0/1/5/10をサポートしています。SATA「E」ポートは外付けコントローラーを使用するため、RAIDでは動作しません。

マザーボードの底面には、オーバークロック、BIOS切り替え、USBポート追加、RGB、さらには水流制御用のヘッダー、ボタン、スイッチが多数配置されています。以下は、マザーボードの底面に配置されているすべてのヘッダーの一覧です。

  • フロントパネルオーディオ
  • BCLK +/-ボタン
  • 4ピンRGBヘッダー
  • 3ピンARGBヘッダー
  • RSRVD
  • スローモードスイッチ
  • Vラッチスイッチ
  • (2)USB 2.0ヘッダー
  • LN2モードジャンパー
  • 温度センサージャンパー
  • 再試行/BIOS/セーフブートボタン
  • (2) 4ピンファンヘッダー
  • 水流入口/出口/流量センサー
  • フロントパネルヘッダー

Asus ROG Maximus Z690 Extreme

(画像提供:Asus)

背面のI/Oエリアに目を向けると、プリインストールされたI/Oプレートが目に入ります。このプレートは両方のマザーボードの外観に美しく調和しており、黒の背景に白の文字でポートが簡単に識別できます。

左から右に、BIOS フラッシュバック ボタンと CMOS リセット ボタンがあり、次に最初の 2 つ (合計 7 つ) の USB 3.2 Gen 2 (10 Gbps) ポートがあります。下には、統合グラフィックで使用する HDMI 2.1 ポートがあります。右に進むと、イーサネット ポートがあります。最初は Marvell AQtion 10 GbE ポートで、その隣は 2.5 GbE Intel ポートです。これらのスタックの下部には、3 つの Type-C ポートがあります。左から右に、USB 3.2 Gen 2 (5 Gbps) ポート、Thunderbolt 4 (40 Gbps) ポート、および 3.2 Gen2x2 (20 Gbps) ポートです。合計で 7 つの Type-A ポートで十分であり、その上に Type-C があります。これは、私たちが見た中で最も多くの USB ポートの数ではありませんが、USB レイアウトは利用可能な最速の 1 つであり、10 Gbps ポートより遅いものはありません。その次は、Wi-Fi 6E アンテナ接続と、ポートに一致する色の LED でバックライトが点灯する 5 つのプラグと SPDIF オーディオ入力です。

詳細: 最高のマザーボード

詳細: マザーボードの選び方

詳細: マザーボードに関するすべてのコンテンツ

ジョー・シールドは、Tom's Hardware USのフリーランスライターです。マザーボードのレビューを担当しています。