82
Corsair Xeneon 32UHD144 32インチ 4K 144Hz ゲーミングモニター レビュー:プレミアムエクセレンス

Corsair Xeneon 32UHD144は、調整をほとんど必要とせず、広い色域とリファレンスレベルの色精度を備えています。ゲーマーは、その驚異的な画質、スムーズなビデオ処理、そして低い入力遅延を高く評価するでしょう。この価格帯では、これに匹敵する製品はほとんどありません。

長所

  • +

    広大な色域

  • +

    明るく鮮明な画像

  • +

    Adobe RGB、DCI-P3、sRGBの正確なカラープリセット

  • +

    コントラストを高める効果的なゾーン調光機能

  • +

    優れたビデオ処理

  • +

    優れた品質

  • +

    周辺機器を簡単に追加できるハードウェアエコシステム

短所

  • -

    スピーカーやLED照明はありません

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

高級で高価なディスプレイというステータスにも関わらず、発表される製品の数の多さから判断すると、4K カテゴリは非常に人気があります。32 インチ モニターは特に人気があり、主要メーカー各社から複数のモデルが棚やデスクに並んでいます。

Corsairは30年近くもの歴史がありますが、ディスプレイ市場に参入したのはごく最近のことです。私はすでにXeneon 32QHD165をレビューしており、プレミアムゲーミングモニターとしての期待に応えてくれると感じていたので、今回のレビューにも大きな期待を抱いて臨みました。

Xeneon 32UHD144は、その名の通り、144Hzで動作する32インチ4Kモニターです。Fast IPS量子ドットパネルは、Adaptive-Sync、HDR600、そして広色域に対応しています。また、ウェブカメラや周辺機器コントローラーなどのアドオンをスタンドに統合することで、ハードウェアエコシステムを構築できます。Xeneon 32UHD144の機能とテスト済みのパフォーマンスを詳しく見ていきましょう。Xeneon 32UHD144が、当社のベスト4Kゲーミングモニターリストにふさわしい製品かどうかを見ていきましょう。 

スワイプして水平にスクロールします

パネルタイプ / バックライトIPS / W-LED、エッジアレイ、エッジディミング:16ゾーン、量子ドットフィルム
画面サイズ/アスペクト比32インチ / 16:9
最大解像度とリフレッシュレート3840x2160 @ 144 Hz
行3 - セル0フリーシンク: 48~144 Hz
行4 - セル0G-Sync対応
ネイティブカラー深度と色域10ビット / Rec.2020
行6 - セル0HDR10、ディスプレイHDR 600
応答時間(GTG)12ms(1ms MPRT)
明るさ(メーカー)400 nits SDR
行9 - セル0600ニットHDR
コントラスト(メーカー)1,000:1
講演者なし
ビデオ入力ディスプレイポート 1.4 x 1
行 13 - セル 0HDMI 2.1 x 2、USB-C x 1
オーディオ3.5mmヘッドフォン出力
USB 3.21倍上昇、2倍下降
消費電力45W、明るさ200ニット
パネル寸法(幅x高さx奥行き、ベース含む)28.8 x 19.7-24 x 12.4インチ(732 x 500-610 x 316mm)
パネルの厚さ2.4インチ(60mm)
ベゼル幅トップ/サイド: 0.4インチ (9mm)
行 20 - セル 0底部: 0.8インチ (20mm)
重さ20.9ポンド(9.5kg)
保証3年

Corsairは32UHD144で一切の妥協を許していません。あらゆる面でハイエンドです。Fast IPS Quantum Dotパネルは、Rec.2020ディスプレイの基準を満たす広大な色域を誇ります。その色域の83%以上をカバーしており、DCI-P3を大幅に上回っています。私の計測では117%弱でした。これは非常に色鮮やかなモニターです。

精度は同等です。Adobe RGB、DCI-P3、sRGBのプリセットモードが用意されており、いずれも私の色域テストで高い評価を得ました。最高峰かつ最も高価なプロ仕様のディスプレイに匹敵する数値を記録しました。また、各モードごとにカスタム色温度設定でキャリブレーションできるため、柔軟性も抜群です。これは他のディスプレイではなかなか見られない機能です。

16の調光ゾーンを備えたエッジバックライトにより、画質がさらに向上しています。SDRとHDRの両方のコンテンツでダイナミックコントラスト機能を使用でき、10,000:1を超えるコントラスト比を実現しています。32UHD144はDisplayHDR 600認証も取得しており、私のテストで確認しました。

もちろん、ゲーミングパフォーマンスも重要です。Corsairは、フレームレートに応じて動作を変化させ、より効果的なブレ低減を実現するダイナミックオーバードライブを搭載しています。Adaptive-Syncは、FreeSyncG-Syncの両方の動作をテストで確認しました。32UHD144はNvidiaの認定を受けていません。Adaptive-Syncの代わりに使用できるバックライトストロボ機能も搭載されています。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

Corsairは、 32QHD165のレビューで紹介したハードウェアエコシステムを維持しています。スタンドにはMulti Mountと呼ばれるネジ山があり、Elgato製のパーツを使用したウェブカメラやライトなどの周辺機器を取り付けることができます。Stream DeckやiCue Nexusなどのコントローラーを使えば、OSD画面を操作せずに素早く設定を変更できます。また、DisplayPort 1.4、HDMI 2.1、USB-Cといった最新のビデオインターフェースも備えています。 

組み立てと付属品

Xeneon 32UHD144は、中身を保護するために砕けやすいフォーム材をたっぷり詰め込んだ、ゆったりとした箱に入っています。パネルを垂直に取り付けるには、プラスドライバーが必要です。その後、しっかりとした金属製のベースにキャプティブファスナーで固定します。ケーブル管理クリップは既に装着されており、上下にスライドすることで配線を整理できます。ケーブルバンドルには、大容量の外部電源に加え、USB-C-to-C、USB-A-to-C、HDMI、DisplayPortが付属しています。 

製品360

画像

1

7

コルセア ゼネオン 32UHD144
(画像提供:Corsair)

画面に何も映っていない状態では、32QHD165と32UHD144の違いを見分けるのは難しいでしょう。この2つのモニターは、パネルもスタンドも物理的に同一です。ベゼルは薄く、フラッシュマウント式で、上部と側面は9mm、下部は20mmの狭額縁です。目に見えるブランドロゴは、小さなCorsairのロゴ、お馴染みの帆のグラフィック、そしてベース部分のCorsairの文字だけです。

32UHD144のスタンドは、私がこれまで見てきた中で最高のものの一つです。ベースはグレーのサテン仕上げの頑丈なアルミニウム製です。支柱部分はほぼ金属製で、非常に頑丈です。シャーシ全体は見た目も感触も一体型で、しっかりとした調整が可能です。高さは110mm、チルトは5~20度、スイベルは30度です。ポートレートモードはありません。お手持ちのハードウェアをご使用になりたい場合は、パネル背面に100mmのVESAマウントが付いています。Corsairはスタンドなしのモニターを100ドル割引で販売しています。

周辺機器オプションは、Corsair Xeneonシリーズのディスプレイに特有のものです。スタンド上部には、Corsairのウェブサイトで販売されているElgato製のアームを取り付けるためのネジ穴があります。ウェブカメラ、ライト、マイクなど、標準的な三脚ネジ穴があれば、どんなものでも取り付けることができます。また、Stream DeckやiCue Nexusを接続してマクロボタンを作成し、モニターの設定を瞬時に変更することも可能です。

背面には、上下にスライドするケーブルクリップが縦に付いており、配線を整理するのに役立ちます。ここにも電源ボタンと、モニターのすべての機能を制御するジョイスティックがあります。LEDライトや内蔵スピーカーはありません。

入力パネルには最新のインターフェースがすべて搭載されています。ビデオは、DisplayPort 1.4、HDMI 2.1(2系統)、またはUSB-C接続で入力できます。周辺機器接続用に2つ目のUSB-Cアップストリームポートと、2つのType-Aダウンストリームポートも用意されています。3.5mmヘッドホンジャックも備えています。

OSD機能

32UHD144のOSDは、6つのサブメニューに分かれたテキストベースのシステムで、非常に使いやすくなっています。グラフィックは上部にあるCorsairの帆船ロゴのみです。これはジョイスティックを押すことで表示されます。

画像

1

6

コルセア ゼネオン 32UHD144
(画像提供:Tom's Hardware)

最初のメニュー「ピクチャー」には、画像のコントロールとキャリブレーションに必要なすべての機能が備わっています。デフォルトの「標準モード」は、最初から非常に高い精度を備えています。32UHD144のフルカラーガモット(DCI-P3の116%以上をカバー)を使用します。DCI-P3、Adobe RGB、sRGBの色域固有の設定を含む、合計8つのモードがあり、いずれも非常に高い精度を誇ります。

色温度メニューには、3つのプリセットに加え、各ピクチャーモードに特化したカスタムモードがあります。32UHD144は、ピクチャーモードごとに個別のメモリを備えた珍しいモニターです。つまり、モードごとにカスタムキャリブレーションを作成できるということです。これについては後ほど詳しく説明しますが、プロ仕様のモニターでさえ提供されていない機能です。また、ガンマは2.0から2.4までの3つのオプションから選択できます。

オーバードライブには3段階の速度と、非常に効果的なダイナミックオプションがあります。フレームレートに応じてオーバーシュート量を調整します。ゴーストを発生させることなく、ブレをきれいに除去できました。固定設定ではゴーストが発生するため、私は避けました。また、バックライトストロボのオプションであるMPRTも搭載されています。これはAdaptive-Syncの代わりに動作し、輝度を約30%カットします。

32UHD144のバックライトは、16の調光ゾーンを備えたエッジアレイです。SDRとHDRの両方のコンテンツで調光をオンにすることができ、静的コントラスト比を約10,000:1まで高めることができます。

ゲーム機能強化には、フレーム レート カウンターと、十字、点、または角度の形状の赤または緑の照準ポイントのセットが含まれます。

OSDに関して唯一気になるのは、MPRTをオンにするには、まずシステム設定でAdaptive-Syncをオフにする必要があることです。これは、画質メニューにASの切り替えスイッチを追加すればよかったのに、余計な手順のように思えます。最後の情報画面には、解像度、リフレッシュレート、HDR、Adaptive-Syncの状態に加え、アクティブな入力とファームウェアバージョンが表示されます。 

Corsair Xeneon 32UHD144 キャリブレーション設定

32UHD144の画質を最高の精度で最適化する方法はいくつかあります。箱から出してすぐに使える状態では、色はRec.2020仕様に非常に近いですが、グレースケールはやや暖色系です。ガンマはどのオプションを選択しても非常にタイトです。Adobe RGB、DCI-P3、sRGBのいずれかの特定の色域モードに切り替えると、非常に高い精度が得られます。最大の利点は、カスタム色温度スライダーを各モードで個別に設定できることです。私はこれを試してみました。設定は以下の表のとおりです。

HDR信号はすべての画質調整をロックしますが、このモードは非常に高精度で、グレースケールとEOTFトラッキングも優れています。テスト結果は5ページ目でご覧いただけます。

スワイプして水平にスクロールします

画像モード標準
明るさ200ニット37
明るさ120ニット12
明るさ100ニット6
明るさ81ニット0
対比50
ガンマ2.2
色温度カスタム(標準モード用)赤96、緑96、青100
色温度 DCI-P3赤68、緑88、青100
色温度Adobe赤86、緑88、青100
色温度 sRGB赤58、緑88、青96

ゲームと実践

Xeneon 32UHD144は、仕事にも遊びにも同じように使える、非常に便利なディスプレイです。生産性ツールとして、文書作成やリサーチ、あるいはその両方を同時に行うためのあらゆる機能を備えています。あるいは、隅でニュースを見ながら動画を見ることもできます。このような大型モニターは様々な用途に活用でき、フラットパネルなので画像の歪みもありません。16:9アスペクト比の32インチは大きいですが、圧迫感はありません。43インチのような大型サイズや、38インチのような横幅の広い21:9アスペクト比の画面になると、デスクトップスペースの確保について検討が必要になります。

画像はプレミアム4Kスクリーンと同様に非常に鮮明ですが、発色は際立っています。同様に広い色域を持つ32インチ4Kモニターは他にもいくつかありますが、それらについてはテスト比較で詳しく説明しますが、32UHD144は非常に色鮮やかです。この価格帯、あるいはFALDやミニLEDパネルが占める非常に高価な領域では、これより広い色域を持つモニターは他にありません。

Windowsの生産性向上アプリでHDRを有効にするメリットは感じられませんでした。WordやExcelなどの表示は変わりません。HDRグラフィックを編集したい場合は、コントロールパネルで簡単に切り替えられます。このモニターはHDR600パネルなので非常に明るいですが、Photoshopやグラフィックビューアで画像を表示するのにそれほど厳しいものではありません。NetflixやParamount+のHDRストリーミングは、明るいハイライト、深い黒、鮮やかな色彩で鮮やかに映ります。32UHD144でテレビを視聴する場合も、十分に対応できます。

ゲームパフォーマンスに弱点はありません。Adaptive-Syncは、HDRとダイナミックオーバードライブを有効にしたFreeSyncとG-Syncのテストベッドで完璧に動作しました。この機能は32UHD144を購入する価値がある理由の一つであり、他の多くのモニターでは利用できません。しかし、バックライトのストロボ効果は感じられませんでした。Adaptive Syncをオフにする必要がありましたが、100~120fpsでは理想的ではなく、動く物体の周囲にリンギングが発生しました。G-Syncとダイナミックオーバードライブを有効にしてプレイした際には、アーティファクトは発生せず、Doom Eternalでは120fps前後で推移しました。

32UHD144の低入力遅延は、私の個人的なプレイ体験に確実に違いをもたらしました。ディスプレイ間の公平な比較を行うため、レビューでは毎回同じゲームをプレイしていますが、今回の場合はDoom EternalのHordeモードでより優れたパフォーマンスを発揮しました。また、 Call of Duty WWITomb Raiderでは敵を倒すのが楽になりました。これは非常に中毒性のあるディスプレイです。最新のXboxやPlayStationに搭載されているHDR対応の120Hz VRRに対応しているので、コンソールゲーマーも同様に魅了されるでしょう。

レンダリングされたHDR画像は息を呑むほど美しい。Doom内部画質調整を微調整してみると、質感あふれる不気味で地獄のような風景が目の前に現れた。人工物と自然の地形の違いは歴然としていた。マウスをあまり速く動かさない限り、この領域では4KがQHDよりも明らかに優れている。アクションが加速すれば、165HzのQHDでも同等かそれ以上の画質になるだろう。しかし、このことを知ったからといって、32UHD144の楽しさが損なわれることはない。非常に高性能で、驚くほど美しいゲーミングスクリーンだ。 

クリスチャン・エバールは、Tom's Hardware USの寄稿編集者です。彼は、モニターを専門とするベテランのA/V機器レビュアーです。クリスチャンがテクノロジーに夢中になったのは、1991年に初めて自作したPC(DOS 3.0、驚異の12MHzで動作する286)を作った時でした。2006年には、Imaging Science Foundationでビデオのキャリブレーションとテストのトレーニングを受け、精密な画像処理への情熱が芽生え、それは今日まで続いています。彼はまた、ニューイングランド音楽院でクラシックファゴット奏者として学位を取得したプロの音楽家でもあります。1987年から2013年まで、ウェストポイント陸軍バンドの演奏家として活躍しました。映画鑑賞や、特注のホームシアターでのハイエンドオーディオの鑑賞を楽しみ、レース仕様のICE VTXリカンベントトライクで自宅近くのトレイルを走っている姿も見かけられます。クリスチャンは、妻とチワワと共に暮らすフロリダで、終わりのない夏を満喫し、州内のオーケストラと共演しています。