10
Asus ZenBook Duo 14 UX482 レビュー:デュアルスクリーンの改良

ASUSのZenbook Duo 14 UX482は、デザイン、ソフトウェア、そして第11世代Intelの高性能により、デュアルスクリーンノートパソコンのエクスペリエンスを向上させています。しかし、タイピングとマウス操作のエクスペリエンスは依然として劣っています。

長所

  • +

    i5搭載で999ドルから

  • +

    バッテリー寿命が非常に良好

  • +

    拡声器

  • +

    ヒンジ機構とキーボードレイアウトの改善

短所

  • -

    キーボード/タッチパッドはまだ使いにくい

  • -

    下位2つの構成では8GBのRAM

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

ある意味、AsusのZenBook Duo 14 UX482は現代に合わせて作られたように感じられる。

最高のプレミアムノートパソコン

私たちの多くは自宅で仕事や学習を続けており、終わりのないタスクリストに追われています。画面スペースが広くなれば、一度に多くのウィンドウやプログラムを画面上に表示できるため、より整理整頓して物事を把握しやすくなります(少なくともそう感じます)。ZenBoook Duo 14 UX482(999ドルから、テストでは1,299ドル)は、コンパクトなフォームファクター(最近、スペースに窮屈さを感じない人はいないでしょう)に2つのディスプレイを搭載し、Tiger Lake Intel第11世代i7プロセッサー(一部モデルではNvidia MX450)を搭載し、前世代よりも洗練されたデザインとなっています。

ZenBook デュオ UX481

12.6 インチの下部画面からプログラムを簡単に起動、切り替え、整理できるソフトウェアも、2.0 のメジャー バージョンに改訂され、特にコンテンツ クリエーターにとって、見た目が格段に良くなり、より多用途で充実したものになっています。 

15インチ未満のフォームファクターで生産性向上のための2画面搭載ノートパソコンをお探しなら、これが最良の選択肢です。しかし、右シフトキーの大型化など、キーボードにはいくつか改善が加えられていますが、窮屈なキーと小さなタッチパッド(依然としてデッキの右隅に押し込まれています)は、このデュアルスクリーン設計では大きな妥協点となります。そのため、文章作成を頻繁に行う場合は、従来のノートパソコンに専用のポータブルモニターを組み合わせた製品を検討することをお勧めします。

Asus ZenBook Duo 14 UX482のデザインと機能 

Asus ZenBook Duo 14 UX482

(画像提供:Tom's Hardware)

ZenBook Duo 14 UX482は、見た目も操作感もどこか懐かしい印象を受けます。多くの歴代ZenBookと同じく、スパンメタルの天板デザイン、前モデルのDuo UX841と同じ「セレスティアルブルー」のカラーリング、そしてキーボードが下方に配置され、タッチパッドが右側に配置されたレイアウトなど、全体的なデザインも共通しています。

画像

1

3

Asus ZenBook Duo 14 UX482
(画像提供:Tom's Hardware)

このモデルの主な設計変更は、ゲーミング中心のROG Zephyrus Duoから引き継がれたものです。具体的には、蓋を開けると下側のセカンドスクリーンが背面で7度持ち上がり、冷却効果の向上、下側のディスプレイをより良い角度で表示・操作できるようになり、2つのスクリーン間の目に見える隙間も小さくなるという3つの効果が得られます。また、同社はここでもErgoLiftヒンジを統合しており、蓋を開けるとラップトップの背面が机から持ち上がり、これも冷却効果を高めるとともに、キーにタイピングしやすいわずかな角度を与えます。ただし、手首を置くための下側の縁がないため、長時間のタイピングの場合は専用のリストレスト、または少なくともフォーム製のマウスパッドかそれに類するものを用意することをお勧めします。

ヒンジとチルトアップ式の下部ディスプレイ(今回は定格400ニットと明るくなりました)の最終的な成果は、2画面表示がより洗練されたものとなり、2画面を使うことがより魅力的で快適な体験となることです。キーボードとタッチパッドについては同じことが言えないのが残念です。これについては後ほど詳しく説明します。

画像

1

2

Asus ZenBook Duo 14 UX482
(画像提供:Tom's Hardware)

第 11 世代 Intel プロセッサー (モデルに応じて i7 または i5) が搭載されているため、左端には 2 つの Thunderbolt 4 ポート (どちらも充電に使用可能) と HDMI ポートがあり、右端には 1 つの USB 3.2 Gen 1 Type-A ポート、オーディオ コンボ ジャック、および MicroSD スロット用のスペースがあります。

Zenbook Duo 14 UX482は重さ3.53ポンド、厚さ0.7インチと、決して軽量とは言えません。シングルスクリーンの競合機種としては、シングルスクリーンで2.8ポンドのZenbook Duo 14 UX482があります。

MSI プレステージ 14 エボ

軽量化はされていますが、セカンドディスプレイの実用性や魅力は得られません。少なくともASUSは、前モデルのZenBook Duoより約0.5ポンド(約2.3kg)軽量化し、新モデルは約0.1インチ(約10分の1インチ)薄型化を実現しました。  

スクリーンパッドプラス 

1920 x 515 解像度の ScreenPad Plus タッチスクリーン (1920 x 1080 メイン タッチ ディスプレイの下にあります) について最初に述べておくべきことは、実際にはこれらの写真の多くよりもはるかに明るく見えるということです。実際、Asus は下部パネルのピーク輝度を 400 nits まで上げ、少なくとも図面上ではメイン ディスプレイの輝度と一致しています。また、ラップトップの真正面に座って顔をキーの近くに置いた場合、2 つのパネルは同じくらい明るく見えます (もちろん、どちらかの明るさをどのように調整するかによって異なります)。ただし、一歩かそれ以上下がると、視野角の問題でバックライトの出力の大部分が隠れるため、下部の画面ははるかに暗く見えます。しかし、ラップトップをアクティブに使用しているほとんどの状況では、下部の画面が上にあるパネルに対して著しく目立たないほど十分に見えるので安心してください。これは、Asus の以前のデュアル スクリーン ラップトップでは常にそうだったわけではありません。 

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

画像

1

3

Asus ZenBook Duo 14 UX482
(画像提供:Tom's Hardware)

下画面で操作したり、上画面とウィンドウを入れ替えたりできるScreenXpert Control Centerソフトウェアも大幅に改良されました。この2.0バージョンでは、よりダークな色合いで、より洗練されたプロフェッショナルなデザインになっています。また、カスタマイズ性も大幅に向上し、ドック上のボタンの追加、削除、並べ替えが可能になりました。ドックは下画面の左、右、または下に配置し、使用していないときは自動的に非表示にすることもできます。

新機能として、スマートフォンの画面をミラーリングする機能や、MyAsusアプリとペアリングしたスマートフォンであれば通話も可能になりました。また、ScreenPad全体をタッチパッドとして使うことも可能で、署名や簡単な描画に便利です(ただし、アクティブペンは非対応です)。さらに、ScreenXpertドックから起動したアプリは、ScreenPad Plusに直接起動するように設定できます。画面スペースをあまり必要としない音楽アプリやチャットアプリなどに便利です。

また、ボタンをタップするだけで画面間でアプリを入れ替えたり、プログラム レイアウトをグループに保存して再起動後に数回タップするだけで起動してワークスペースを元の状態に戻せるなど、以前のバージョンのソフトウェアの優れた機能も引き継がれています。

コンテンツ クリエーター向けには、ScreenPad Plus をカスタマイズ可能なコントロール デッキに変え、AdobePhotoshop、Premiere、After Effects、Lightroom でよく使用するタスク用のスライダー、ホイール、ボタンを提供する新しいコントロール パネル アプリがあります。

Adobeのプログラムを1日に何時間も使用する人にとって、これは大きなセールスポイントとなるかもしれません。残念ながら、今回のレビューでは時間の制約があり、この機能をテストする時間がありませんでした。何か問題点や注目すべき点が見つかった場合は、後日更新します。

総じて、ASUSがScreenXpertソフトウェアにかなりの力を入れていることは明らかです。昨年試用した時よりも、より堅牢で成熟した印象を受けます。このモデルのテスト中にクラッシュしたのは一度だけで、最初は必ずしも直感的とは言えないものの、デュアルスクリーンノートパソコンというアイデアに惹かれてZenBook UX482を購入した人なら、すぐに使いこなせるはずです。その機能を最大限に活用すれば、従来のシングルスクリーンノートパソコンとは一線を画し、ある意味ではより優れた体験を提供してくれるでしょう。  

Asus ZenBook Duo 14 UX482 の仕様 

スワイプして水平にスクロールします

画面14インチ 1080p (1920 x 1080) タッチスクリーン、12.6インチ (1920 x 515) ScreenPad Plus
CPUインテル Core i7-1165G7
グラフィックインテル アイリス Xe
SSD512GB PCIe NVMe
ネットワーキングWi-Fi 6(802.11ax)
ポート2x Thunderbolt 4 USB Type-C、1x USB 3.2 Gen 1 Type-A、HDMI 1.4、MicroSD
オーディオソニックマスター 2個
カメラ720p、IR(Windows Hello対応)
バッテリー70Wh リチウムポリマー
電源アダプター65W タイプC
オペレーティング·システムWindows 10 ホーム
寸法(幅x奥行きx高さ)12.8 x 8.7 x 0.7インチ / 32.4 x 22.2 x 1.7cm
重さ3.53ポンド(1.6kg)
価格(構成通り)構成に応じて1,299ドル

Asus ZenBook Duo 14 UX482の生産性パフォーマンス 

クアッドコアIntel Core i7-1165G7 CPU、8GB RAM、512GB PCIe SSDを搭載したAsus ZenBook Duo 14 UX482(1,299ドル)をテストしました。比較対象として、シングルスクリーンのMSI Prestige 14 Evo も用意しました。こちらは、Core i7-1185G7プロセッサ(ターボブースト周波数はわずかに高い)を搭載し、RAMは2倍の16GBです。また、最新のDell XPS 13(9310、同じくi7-1165G7、16GB RAM)と、前世代のCore i7-10510Uと16GB RAMを搭載した前世代のZenBook Duo UX481もテストしました。 

画像

1

3

Asus ZenBook Duo 14 UX482
(画像提供:Tom's Hardware)

興味深いことに、Geekbench 5では、新型Duo UX482はシングルコアテストでMSI Prestige Evo 14に敗れました。これは、同機種の最高クロック速度がわずかに高いことを考えると当然の結果です。しかし、マルチコアテストではDuoが僅差で勝利しました。それでも、小型のDell XPS 13は、マルチコアテストで他を圧倒しました。

Duo UX482は、4K動画を1080pに変換するHandbrakeテストに14分55秒かかりました。これはDellや前世代のAsusよりもはるかに高速ですが、MSIは同じタスクで約2分30秒も速かったです。 

Duo UX482は、ファイル転送テストで最下位に終わりました。4.97GBの混合ファイルを平均722MBps弱でコピーしたのです。これは必ずしも悪い結果ではありませんが、特に前世代のDuoが同じテストで1GBps以上を記録していたことを考えると、それほど印象的とは言えません。

Asus ZenBook Duo 14 UX482

(画像提供:Tom's Hardware)

Asus ZenBook Duo 14 UX482のストレステストとして、Cinebench R23を20回連続実行しました。2回目の実行でスコアが4,920まで急上昇した以外は、パフォーマンスはほぼ安定しており、1回目の実行では4,692、最後から2回目の実行では4,516まで低下しました。  

ゲームに関しては、DuoでAAAタイトルをプレイしたいなら、Nvidia MX450グラフィックスを搭載したハイエンドモデルを選ぶべきです。このチップは強力とは言えませんが、レビューマシンに搭載されているIris Xeグラフィックスよりも優れたパフォーマンスを発揮するはずです。前世代のIntel統合型GPUよりも高速ですが、 Iris Xeを搭載したこのシステムでBorderlands 3をプレイしようとしたところ、ゲームはメイン画面から先に進めませんでした。しかも、メイン画面に到達する前に頻繁にクラッシュしました。特にNvidiaグラフィックス搭載モデルを選ばない場合は、古いタイトルやeスポーツタイトルを低設定でプレイするのが限界でしょう。 

Asus ZenBook Duo 14 UX482 のキーボードとタッチパッド 

Asus ZenBook Duo 14 UX482

(画像提供:Tom's Hardware)

ASUSは、ZenBook Duo 14 UX482のキーボードを前モデルから大幅に改良しました。右シフトキーが大きくなったのは確かにありがたいのですが、上下矢印キーが半分のサイズになったのは残念です。1.4mmのキーストローク、緩やかな窪み、そして3段階のホワイトバックライトも魅力的です。

しかし、それ以外のレイアウトと操作性は前モデルとほぼ同じです。セカンドスクリーンのおかげで縦方向のスペースが狭く、キーボードデッキ/リストレストがないこと、そして背が高く狭いタッチパッドがキーの右側に押し込まれていることから、長時間のタイピングやマウス操作は快適とは言えません。少なくとも、このノートパソコンで本格的な文章作成をするなら、マウスと薄いリストレストを持ち歩きたいと思うでしょう。そして、それはおそらく、

ポータブルモニター

Asus ZenBook Duo 14 UX482のディスプレイ

Asus ZenBook Duo 14 UX482

(画像提供:Tom's Hardware)

Duo UX482のメインディスプレイは非常に優れており、DCI-P3色域の81.2%をカバーし、最大輝度は400ニットに近い値です。これは色再現性において他の競合製品よりも優れており、輝度はXPS 13の超高輝度画面を除けば、他のすべての製品よりも優れています。

しかし、私たちのテストでは、下側のScreenPad Plusは色彩がはるかに劣り、画面も暗くなっています。ASUSにとって、この奇妙な超ワイドアスペクト比と1,920 x 515の解像度で高品質なパネルを調達するのは容易ではないでしょう。しかし、だからといって、メインディスプレイにもっとマッチしたパネルが見られないというわけではありません。

Asus ZenBook Duo 14 UX482のオーディオ

Asus ZenBook Duo 14 UX482

(画像提供:Tom's Hardware)

Zenbook Duo 14のこのモデルには、驚くほどのサウンドを奏でるスピーカーが2つ搭載されています。自宅のオフィスの作業台で、BUCK-TICKのJ-Rockゴス・ストンプ「Muma - The Nightmare」を聴いてみたところ、ノートパソコンの前に立っていると、音量が大きすぎて快適に聴けないほどでした。さらに、歪みが目立ち、高音域が耳障りに感じられたため、快適性はさらに低下しました。 

音量を90程度まで下げても、部屋全体に響き渡る十分な音量が残っており、よりクリアで心地よい聴覚体験が得られました。重低音を求める方は、外付けスピーカーを接続するか、小型のサブウーファーを搭載した大型のノートパソコンを選ぶことをお勧めします。しかし、コンパクトなノートパソコンとしては、このスピーカーは驚くほど優れた性能を備えています。

Asus ZenBook Duo 14 UX482のバッテリー寿命 

Asus ZenBook Duo 14 UX482

(画像提供:Tom's Hardware)

両画面をオンにした状態で、新型Duo 14 UX482は、ウェブ閲覧、動画ストリーミング、OpenGLテストを継続的に実行するバッテリー消耗テストにおいて、前世代のDuo UX481と比較して約1時間駆動時間を延長しました。デュアルスクリーン搭載ノートPCとしては10時間37分という結果は良好ですが、下画面をオフにすると(電源ボタンの左側にある専用ボタンでオフにできます)、駆動時間は14時間以上にまで伸び、最も近い競合製品であるMSI Prestige 14 Evoを90分以上上回ります。 

つまり、Asusは2台目のディスプレイという利便性を提供してくれますが、電源プラグを抜いた状態でもその便利さに困ることはありません。ScreenPadを使わない時は電源を切るようにすれば、就寝前にノートパソコンを接続するまでの間、仕事の合間を縫って映画を見ることもできます。

Asus ZenBook Duo 14 UX482 の発熱

ZenBook Duo 14 Duo UX482は世界で最もクールなノートパソコンではありませんが、超薄型ゲーマーのように熱くなることもありません。少なくとも、レビューに使用した内蔵グラフィックを搭載した構成ではそうでした。YouTubeを15分間ストリーミングした後、タッチパッドの温度は華氏80度(摂氏26.7度)に達し、GキーとHキーの間はそれより1度高くなりました。ノートパソコンの底面は、シリアル/モデル番号シール付近を除けば華氏92度(摂氏33.3度)程度で、シリアル/モデル番号シール付近は最高温度の華氏97度(摂氏36.1度)に達しました。

ここの気温はそれほど低くはないものの、暑すぎるわけでもありません。そしておそらく最も印象的なのは、Cinebenchのストレステストを数分間連続して実行している間も、ファンの音がかすかな「ヒュー」という音より大きくなることはなかったことです。

Asus ZenBook Duo 14 UX482 のウェブカメラ

このノートパソコンの720pウェブカメラは低照度環境でも問題なく動作し、暗いリビングルームで私の顔を粗いながらも認識できる画像を提供してくれました。しかし、明るい照明下でも細部はぼやけており、鮮やかな黄色や赤などの色は不自然に明るく見え、背後の棚の本が飛び出しているように見え、実際には何の本なのか判別できるほどの細部は映りませんでした。 

このカメラはビデオチャットには十分で、月曜の朝のZoomミーティングでは照明を暗くしておけるかもしれません。ただし、際立ったディテールや色の正確さは期待できません。少なくともWindows Helloでログインすることはできます。その点では、カメラの性能は完璧でした。

Asus ZenBook Duo 14 UX482 の構成とアップグレード性 

Asus ZenBook Duo 14 UX482

(画像提供:Tom's Hardware)

Zenbook Duo 14 UX482の内部にアクセスするのは、小さなトルクスビットと、Asusが9本のネジのうち5本に使用しているゴム製のネジを削り取る覚悟があれば、かなり簡単です。ネジをすべて取り外すと、底面が簡単に外れ、70Whrの大容量バッテリーと、小型で型破りなマザーボード(とドーターボード)、そして1本の分厚いヒートパイプで冷却されるCPUにアクセスできます。内部は多岐にわたりますが、アップグレード性という点では、M.2スロットが1つあるだけです。Asusによると、RAMは基板にハンダ付けされているとのことです。

UX482の構成については、ASUSは4つのモデルを用意しています。デュアルスクリーンノートパソコンとしては驚くほどお手頃な999ドルから始まるUX482EA-ES51Tは、Core i5-1135G7 CPU、8GB RAM、512GB PCIe SSDを搭載しています。次にご紹介するUX482EA-DS71Tは、他のスペックはそのままに、Core i7-1165G7を搭載しています。価格は1,299ドルです。

価格とパフォーマンスの面でおそらく最良の選択肢は、1,499ドルのUX482EG-XS74Tでしょう。RAMとストレージ容量は倍増(16GB/1TB)し、グラフィックスは控えめなNvidia MX450を搭載しています。これにより、より多くのゲームをプレイできるようになります(ただし、低設定でプレイする場合が多いです)。ただし、バッテリー寿命に悪影響を与える可能性があります(ただし、このモデルはテストしていないため、確実なことは言えません)。最後に、1,699ドルのUX482EG-XS77Tがあります。こちらはRAMが最大32GBです。全モデルとも1080pディスプレイと、1920 x 515のScreenPad Plusパネルを搭載しています。 

ソフトウェアと保証

ScreenXpert 2.0ソフトウェア以外にも、SpotifyやHulu、Robloxへのリンクなど、Windowsの定番機能が搭載されています。MyAsusシステムサポート&診断スイートもプリインストールされています。ここでは、マイクのAIノイズキャンセリングを有効にしたり、ディスプレイのプリセットを切り替えたりといった操作も可能です。AsusにはAppDealsセクションの追加は避けて欲しいところです。ここに掲載されているリンクの中には、Adobeアプリが15~20%オフ、Polaris Officeが50%オフと謳っているものもあります。これらのオファーに価値があると感じる人もいるかもしれませんが、既に高価なラップトップに金儲けの手段として組み込まれているようにしか思えません。

Asus ZenBook Duo 14 UX482

(画像提供:Tom's Hardware)

Asus は、ZenBook Duo 14 UX482 を 1 年間の限定保証付きで出荷します。 

結論

Asus ZenBook Duo 14 UX482

(画像提供:Tom's Hardware)

専業ライター兼編集者であり、広い画面とマルチモニターの大ファン(現在、メインの生産性向上パネルとして使っている55インチテレビを含む3台の4Kディスプレイを所有)である私にとって、ZenBook Duo 14 UX482には複雑な思いがあります。コンパクトなデュアルスクリーンノートパソコンとしては、これが最高の出来であることに疑いの余地はありません。これは前モデルでも同様で、Asusはハードウェアとソフトウェアの両方に大幅な変更を加え、新しいCPUによりパフォーマンスが向上し、バッテリー駆動時間も長くなっています。

Asusがデュアルスクリーン設計に注力していることも明らかです。同社はデュアルスクリーンソフトウェアへの迅速なサポートを追加してくれる開発者を積極的に募集しており、レビュー担当者には、Duoの波に乗りたい開発者向けのAsusからのメール([email protected])へのリンクを記載するよう依頼しています。デュアルスクリーンノートパソコンはまだニッチな存在ですが、Asusは現在、クリエイター向けのPro Duo 、 ROG Zephyrus Duo 15、そして今回ご紹介する14インチモデルの3つのモデルを製造しています。つまり、消費者と開発者の両方の観点から、AsusのDuoモデルは際立っていると言えるでしょう。

しかし、動画や画像よりもテキストを扱う時間の方が長い私にとって、Asusが改善に尽力してきたにもかかわらず、この妥協したキーボードとタッチパッドは到底受け入れられません。私が考えられる唯一の合理的な解決策は(非常に複雑なエンジニアリングを除けば)、Asusが将来のモデルで16:9ではなく、より縦長の3:2画面を採用することです。これは最近、ノートパソコンメーカーが生産性向上マシンで実験しているもので、キーボードデッキに十分な余裕が生まれ、より快適なキーボードとタッチスクリーンのレイアウトを実現できる可能性があります。 

もちろん、すべてのユーザー(あるいはほとんどのユーザー)が、私ほどキーボードを使ったタイピングや編集に時間を費やしているわけではありません。ビジュアルコンテンツ制作者、マルチスクリーン・マルチタスクにこだわる人、そして狭いスペースに複数の画面を求める人にとって、ZenBook Duo 14 UX482は検討する価値があります。しかし、私たちは999ドルのエントリーモデルか、RAMとストレージが2倍でNvidiaグラフィックスを搭載した1,499ドルのバージョンを選ぶでしょう。8GBのRAMを搭載したノートパソコンに1,299ドルというのは、特に複数のプログラムをフォアグラウンドで同時に実行できるように設計されたセカンドディスプレイを備えたノートパソコンに支払うには高額です。また、RAMはハンダ付けされているため、自分で増設することはできません。 

子供の頃にマテルのアクエリアスで苦労した後、マットは1990年代後半に初めてPCを組み立て、2000年代初頭にはPCの軽度の改造に着手しました。過去15年間、スミソニアン、ポピュラーサイエンス、コンシューマー・レポートで新興技術を取材する傍ら、Computer Shopper、PCMag、Digital TrendsでコンポーネントやPCのテストを担当してきました。