95
Appleの新型MacBook ProはCore i9、RAM 32GBまで搭載

クレジット: Apple

(画像提供:Apple)

Appleはユーザーの声に耳を傾け、本日新しいMacBook Proを発表しました。13インチは一歩上のサイズですが、真のプロフェッショナルは15インチにきっと驚かれることでしょう。

スワイプして水平にスクロールします

行0 - セル0タッチバー搭載13インチMacBook Proタッチバー搭載15インチMacBook Pro
CPU第8世代Intel Core i5およびCore i7(クアッドコア)第8世代Intel Core i7およびCore i9(ヘキサコア)
グラフィックプロセッサインテル アイリス プラス 655AMD Radeon Pro 555X または 560X (4GB GDDR5)
ラム最大16GB最大32GB
ストレージ最大2TB最大4TB
ポートサンダーボルト3(4倍速)サンダーボルト3(4倍速)
eGPU対応はいはい
画面13.3インチ、2560 x 160015.4インチ、2880 x 1800
サイズ   12 x 8.4 x 0.6インチ13.8 x 9.5 x 0.6インチ
重さ3.02ポンド4.02ポンド
開始価格1,799ドル2,399ドル

15インチMacBook Proは2,399ドルからという高額な価格で、最大2.9GHz(Turbo Boost時は最大4.8GHz)のヘキサコアIntel Core i7またはCore i9プロセッサを搭載します。前世代のMacBook Proとは異なり、DDR4メモリは最大32GB、VRAM 4GBのRadeon Proディスクリートグラフィックスを搭載します。最大4TBのSSDストレージをサポートします。ディスプレイには、環境に合わせて色温度を調整するAppleのTrue Toneテクノロジーが採用されています。そして、Touch BarとTouch IDも復活。今回はAppleのT2チップを搭載しています。3Dレンダリング、動画編集、仮想マシンの実行、その他のワークステーションタスクを行うプロが求めるモデルです。

13インチ版の価格は1,799ドルからで、最大2.7GHz(Turbo Boost時は4.5GHz)のクアッドコアCore i5またはCore i7プロセッサを搭載しています。Intel Iris Plus 655統合型グラフィックスを搭載し、最大2TBのSSDストレージを搭載可能です。15インチ版と同様に、13インチ版もTrue Tone、Touch Bar、Touch ID、そしてT2コプロセッサを搭載しています。T2プロセッサは「Hey, Siri」にも対応しており、Siriを起動するのにキーボードショートカットを必要としない初のMacBookとなります。

さらに、AppleはMacBook Proのキーボードをアップデートしました。これによりタイピング時の静音化が期待されますが、2015年以降のスイッチを対象とした修理プログラムを発表したにもかかわらず、信頼性の向上については言及されていないようです。

どちらのノートパソコンもデータ転送にはThunderbolt 3を使用しているため、ドングルを使用する必要があります。プロからの不満にもかかわらず、USB Type-Aポート、SDカードスロット、DisplayPort、HDMI出力は搭載されていません。

どちらのモデルも、本日開始のAppleの新学期キャンペーンの対象です。このキャンペーンでは、大学生向けに対象のMacBook Proを購入すると、Beatsヘッドフォンがプレゼントされます。ただし、これらのモデルは最上位モデルのみの置き換えとなるため、廉価版モデルは引き続き第7世代Intel Core iプロセッサを搭載しています(人気のTouch Bar非搭載13インチモデルも含む)。

プロフェッショナル層は前世代のMacBook Proについて、Appleのパワー不足を嘆き、声高に批判していました。今年は、Appleが彼らを取り戻せるかどうかが注目されます。Appleはまた、2019年に発売予定のモジュール式新型Mac Proの開発にも取り組んでいます。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

私たちは、これらの新しい MacBook をテストベンチで実際に試して、どれほど高性能なのかを確かめるのが楽しみです。

アンドリュー・E・フリードマンは、Tom's Hardwareのシニアエディターで、ノートパソコン、デスクトップパソコン、ゲーム機を専門としています。最新ニュースにも精通しており、ゲームとテクノロジーをこよなく愛する彼は、Tom's Guide、Laptop Mag、Kotaku、PCMag、Complexなど、数々のメディアに記事を掲載してきました。Threads(@FreedmanAE)とBlueSky(@andrewfreedman.net)でフォローしてください。Signal(andrewfreedman.01)で彼にヒントを送ることもできます。