96
Gigabyte Z690 Aorus Proレビュー:ミッドレンジ、フル機能

329.99ドルのGigabyte Z690 Aorus Proは、あらゆるニーズを満たすミッドレンジクラスのマザーボードです。4つのM.2ソケットを含む豊富なストレージオプション、改良されたオーディオ機能、そして新しい外観を備えています。内蔵RGBやWi-Fi 6Eを必要としないのであれば、Z690 Aorus Proはシステム構築の強力な基盤となるでしょう。

長所

  • +

    13個のUSBポート

  • +

    90A VRM

  • +

    4つのM.2ソケット

  • +

    リーズナブルな価格

短所

  • -

    対照的なグレーのヒートシンク

  • -

    Wi-Fi 6Eなし(6のみ)

  • -

    統合されたRGBがない

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

これまで、Intelの最新Alder Lakeプラットフォーム向けにハイエンドマザーボードをいくつかテストしてきました。しかし今回は、初のミッドレンジZ690マザーボード、GigabyteのZ690 Aorus Proを詳しく検証します。価格は329.99ドルで、Z690シリーズの中では比較的安価な部類に入りますが(200ドルほどのマザーボードもあります)、それでもマニア垂涎の機能満載です。USBポートはなんと13個、高速ネットワークを実現する2.5GbEとWi-Fi 6の統合型、M.2ソケットが4つ、プレミアムなRealtekオーディオコーデック、オーバービルドのVRM、そして刷新された外観を備えています。グレー地に黒のヒートシンクなど、新しい外観は賛否両論あるかもしれませんが、全体としてAorus Proのパッケージとしての機能は非常に高く評価できます。

Gigabyte Z690のレビューは今回が初めてなので、製品ラインナップについて簡単に触れておきます。Gigabyteのウェブサイトには、Aorus、Aero、Gaming X、UDファミリーを網羅し、驚異の25モデルが掲載されています。Aorusシリーズには、主力製品であるAorus Extreme Waterforce(および水冷式ではないExtreme)、Tachyon(オーバークロック中心)、Master、Ultra、Elite、Proの15種類のマザーボードがあり、Mini ITXマザーボードであるZ690I Ultraも存在します。

消費電力も、これまでテストしたZ690マザーボードの中では中間程度でした。全体的に見て、Z690 Aourus Proは(現在のマザーボードの基準からすると)お財布に負担をかけすぎない、完璧なパッケージです。機能、オーバークロック、そして実際に使ってみての感想など、詳しい情報については以下をお読みください。その前に、Gigabyteから直接提供されたZ690 Aorus Proの仕様一覧をご覧ください。

仕様 - Gigabyte Z690 Aorus Pro

スワイプして水平にスクロールします

ソケットLGA1700
チップセットZ690
フォームファクターATX
電圧レギュレータ19相(16+1+2、Vcore用90A MOSFET)
ビデオポートディスプレイポート(v1.2)
USBポート(1) USB 3.2 Gen 2x2 Type-C (20 Gbps)
 (4) USB 3.2 Gen 2 (10Gbps)
 (4) USB 3.2 Gen 1 (5Gbps)
 (4) USB 2.0 (480 Mbps)
ネットワークジャック(1) 2.5GbE
オーディオジャック(2) アナログ + SPDIF
レガシーポート/ジャック
その他のポート/ジャック
PCIe x16(2) v5.0 (x16、x8/x8)
 (2)v3.0(×4)
PCIe x8
PCIe x4
PCIe x1
クロスファイア/SLIAMD クアッド GPU CrossFire と 2-Way AMD Crossfire
DIMMスロット(4) DDR5 6200+(OC)、128GB容量
M.2スロット(3) PCIe 4.0 x4 (64 Gbps) / PCIe (最大80mm)
 (1) PCIe 4.0 x4 (64 Gbps) / PCIe + SATA (最大110mm) RAID 0/1/5/10をサポート
U.2 ポート
SATAポート(6) SATA3 6Gbps (RAID0/1/5/10をサポート)
USBヘッダー(1) USB v3.2 Gen 2x2、Type-C (20 Gbps)
 (1) USB v3.2 Gen 1 (5Gbps)
 (2)USB v2.0(480Mbps)
ファン/ポンプヘッダー(8) 4ピン(CPU、水冷CPU、システムファン)
RGBヘッダー(2) aRGB(3ピン)
 (2) RGB (4ピン)
診断パネル2文字デバッグLED、ポストステータスチェッカー(4つのLED)
内部ボタン/スイッチ電源ボタンとリセットボタン、BIOSフラッシュバックボタン
SATAコントローラX
イーサネットコントローラ(1)インテルI225-V(2.5Gbps)
Wi-Fi / Bluetoothインテル AX200 Wi-Fi 6E (2x2 ax、MU-MIMO、2.4/5/6 GHz、160 MHz、BT 5.2)
USBコントローラGL3590
HDオーディオコーデックリアルテック ALC4080
DDL/DTS コネクト✗ / ✗
保証3年

Aorus Proの箱の中には、SATAケーブル、Wi-Fiアンテナ、ネジなど、いくつかの付属品が入っています。ドライバが入ったディスク/USBメモリは見つかりませんでしたが、これはレビューサンプルの見落としかもしれません。最悪の場合、ウェブサイトからドライバをダウンロードする必要がありますが、最新のソフトウェアを使用するためにも、ダウンロードしておくことをお勧めします。付属品リストは少し少ないですが、使い始めるのに必要なものはほとんど揃っています。以下は、同梱されている付属品の完全なリストです。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

  • ユーザーマニュアル
  • インストールガイド
  • (4)M.2ネジ
  • (4)SATAケーブル
  • (2)温度センサー
  • RGB拡張
  • マイクロフォン
  • Wi-Fiアンテナ
  • Gコネクタ

画像

1

3

ギガバイト Z690 Aorus Pro
(画像提供:ギガバイト)

Aorus Proをよく見ると、マットブラックのPCBと、ヒートシンクとシュラウドに合わせたグレーのラインがステンシルで施されているのが分かります。VRMヒートシンクにはAorusのロゴが、チップセットには鏡面仕上げのAorus Eagleが刻印されています。ブラックとグレーを基調としたこのボードは、プライマリPCIeスロットと4つのDRAMスロットすべてに補強が施されており、EMI(電磁干渉)を軽減し、大型グラフィックカードへのサポートを強化しています。

全体的にデザインは気に入っていますが、グレーのヒートシンクのコントラストは賛否両論です。見た目は主観的なものですが、黒をもっと取り入れて欲しいです。PCIeスロットのデザインとチップセット供給スロットの近さから、ヒートシンクのカバー範囲は全体的に狭くなっていますが、その分マザーボードの露出面積は広くなっています。RGBライトについては、自分で追加する必要があります。最近レビューしたMSI MEG Z690 Unifyと同様に、このマザーボードにはライトは搭載されていません。

ギガバイト Z690 Aorus Pro

(画像提供:ギガバイト)

基板の上半分に焦点を当て、VRMヒートシンクと、そのエリアにあるすべてのヘッダーとボタンについて見ていきます。このエリアで最も大きな特徴であるVRMヒートシンクは、2つの独立したアルミニウム片で構成されており、左側のVRMバンクはI/Oエリアの上に伸びて質量と冷却性能を高めています。ヒートシンクには溝が切られており、表面積を増やして熱伝導性を向上させています。

CPUは、ヒートシンクの上端にある8ピンと4ピンのEPSコネクタの組み合わせから電力を供給されます。ほとんどのマザーボードと同様に、8ピンは必須ですが、4ピンはオプションです。私は強迫性障害を解消するため、両方を接続することを好みます。ソケット周辺にはコンデンサが多数配置されており、ブランドとモデル名がステンシルで刻印されています。

ソケットの右側には、最大128GBのDDR5 RAMを搭載可能な4つの強化DRAMスロットがあります。GigabyteはDDR5 6200(OC)までサポートすると記載していますが、使用するキットの種類によって動作速度が異なる場合があります。このボードは、これまで見てきたボードの中では速度が低い部類に入りますが、基本スペックのDDR5 4800に対しては十分な余裕があります。Gigabyteのマニュアルには、より多くのスティックやランクを使用した場合の最大速度に関する情報が記載されていませんでしたが、記載されているDDR5 6200よりも低速です。ただし、このボードはGSkill Trident Z5 2x16GB DDR5 5600キットを問題なく動作させました。

DRAMスロットのすぐ上に、ファンとRGBヘッダーの最初のセットがあります。ファンをはじめ、ボード全体に合計8つの4ピンヘッダーが配置されています。Gigabyteのマニュアルにはこれらのヘッダーのデフォルトモード(PWMまたはDC)は記載されていませんが、BIOSで切り替えることができます。各4ピンファン/ポンプヘッダーは2A/24Wをサポートしており、マザーボードから直接冷却システムに電力を供給するのに十分な電力です。

ファンヘッダーの右側には、3ピンARGBと4ピンRGBの2つのRGBヘッダーがあります。残りの2つのヘッダーも、同じく各タイプ1つずつ、ボードの下端にあります。マザーボードにはRGBライティング機能がないため、オンボードヘッダーまたはサードパーティ製のソリューションを使用する必要があります。マザーボードに接続されている場合は、App CenterのRGB Fusionソフトウェアで制御できます。

最後に、ボードの右端には、2文字のデバッグディスプレイ、ボード電源用の24ピンATXコネクタ、さらに2つの4ピンファンヘッダー、2ピン温度ヘッダー、フロントパネルUSB 3.2 Gen1ヘッダー、そしてフロントパネルUSB 3.2 Gen2x2 Type-Cヘッダーがあります。USB 3.2 Gen2x2 Type-Cポートを搭載するケースが増えている中、ボード上にフルスピードヘッダーが搭載されているのは嬉しい点です。

このエリアには、4つのLEDによるデバッグ機能も搭載されています。これらの4つのLEDは、POSTのステップ(CPU、VRAM、VGA、BOOT)に対応しています。POSTプロセス中にこれらのいずれかの領域に問題が発生した場合、問題が発生したLEDが点灯し続けます。これは問題を素早く特定するのに役立ちます。また、2文字のデバッグLEDは、表示されるコードを通じてより詳細な情報を提供します。

ギガバイト Z690 Aorus Pro

(画像提供:Tom's Hardware)

Z690 Aorus Proには19フェーズのVRMが搭載されており、そのうち16フェーズはVcore専用(VccGT×1、VccAUX×2)です。電力はRPSコネクタを介してRenesas RAA229131コントローラに送られ、さらに90AのIntersil ISL99390 Smart Power Stages(SPS)に送られます。簡単な計算でCPUに供給できる電流は1,440Aと算出され、これは標準動作でもオーバークロック動作でも十分な値です。VRMが故障する前に、冷却能力の限界に達するでしょう。

ギガバイト Z690 Aorus Pro

(画像提供:ギガバイト)

ボードの下半分に目を移すと、ほとんど露出しているオーディオセクション、PCIeスロット、そしてヒートシンクとシュラウドの下に隠れている4つのM.2ソケットがあります。まず左側のオーディオセクションから見ていきましょう。Amp-Up Audioのロゴが入ったファラデーケージの下には、Realtek ALC4080コーデックが搭載されています。これはフラッグシップチップではありませんが、最新世代のコーデックであり、ほとんどのユーザーはその性能に満足するでしょう。

ボード中央にあるPCIeスロットから見ていきましょう。メインのフルレングススロット(白)はPCIe 5.0 x16の速度で動作し、GigabyteのUltra Durable SMD PCIe 5.0 Armorを搭載することで、さらなる耐久性とEMI保護を実現しています。下部の2つのフルレングススロットはチップセットを介して接続され、PCIe 3.0 x4の速度で動作します。

PCIeスロットの周りには4つのM.2ソケットがあります。メインPCIeスロットの上にある最上段のソケット(M2A_CPU)は、最大110mmのPCIe 4.0 x4ドライブをサポートします。2番目のスロット(M2C_SB)はチップセット経由で接続し、最大110mmのSATAおよびPCIe 4.0 x4モジュールをサポートします。最後に、下2つのソケット(M2P_SB/M2Q_SB)はチップセット経由で接続し、最大110mmのドライブとPCIe 4.0 x4速度をサポートします。AsusやMSIの一部のマザーボードで見られるように、Gigabyteには新しいネジなしM.2ラッチを実装してほしいところです。

ボード下半分の右端に移動すると、Gigabyte製のアドインカード用のThunderboltヘッダーが2つあります。そのすぐ下には、SATAポートが6つあります。SATAまたはM.2ドライブをRAID構成にする場合、どちらもRAID0/1/5/10モードをサポートしています。新しいチップセットは帯域幅とレーンの柔軟性が向上しているため、この構成ではSATAポートとPCIeスロットの共有は不要です。最後に、SATAポートのすぐ下には、システムをリセットするための白いボタンがあります。なぜこのボタンを上部の電源ボタンの隣ではなく、ここに配置したのかは分かりません。

底面にはUSBポートやRGBなど、複数のヘッダーがあります。Aorus Proには、冷却システムをより適切に制御するための温度センサーヘッダーも搭載されています。左から右の順に、ヘッダーの全リストを以下に示します。

  • フロントパネルオーディオ
  • RGBデモヘッダー
  • 3ピンARGBヘッダー
  • 4ピンRGBヘッダー
  • TPMヘッダー
  • (2)USB 2.0ヘッダー
  • QFlash+ボタン
  • (4) 4ピンシステムファンヘッダー
  • 2ピン温度ヘッダー
  • フロントパネルヘッダー

ギガバイト Z690 Aorus Pro

(画像提供:ギガバイト)

重要な背面IOエリアに焦点を移すと、プリインストールされたIOプレート以外で最初に目につくのは、13個のUSBポートです。最速から低速の順に、USB 3.2 Gen2x2(20Gbps)Type-Cポートが1個、USB 3.2 Gen2(10Gbps)ポートが4個、USB 3.2 Gen1(5Gbps)ポートが4個、そして最後にUSB 2.0(480Mbps)ポートが4個あります。つまり、メインストリームプラットフォームを構築するほとんどの人にとって、背面ポートだけで十分だとしたら驚きです。Wi-Fi 6アンテナ、ビデオ用のDisplayPort、Intel 2.5GbEポート、そしてシンプルな2ピンプラグとSPDIFオーディオスタック用の接続端子も備えています。必要なものはすべて揃っています。

詳細: 最高のマザーボード

詳細: マザーボードの選び方

詳細: マザーボードに関するすべてのコンテンツ

ジョー・シールドは、Tom's Hardware USのフリーランスライターです。マザーボードのレビューを担当しています。