47
AMD、「インテル税」回避に関するホワイトペーパーを公開

クレジット: Shutterstock

(画像クレジット:Shutterstock)


春は大掃除の季節であるはずなのに、テクノロジー企業はこの時期こそ泥を撒き散らす季節だと決めつけているようだ。AMDが今週初め、「AMD EPYCプロセッサで『インテル税』を回避する」と題した新しいホワイトペーパーを公開したことからもそれがわかる。

この論文の内容はほぼこれだけで、わずか2ページです。AMDはこれまでにもこれらの点を多く指摘してきました。これはホワイトペーパーというより、AMDがIntelを批判し、より多くのデータセンターが自社のEPYCプロセッサに惹かれるよう仕向けるための、いわば薄っぺらな言い訳と言えるでしょう。

最近、ほとんどの企業が競合他社を名指しで批判するのを嫌がっているように感じます。もちろん自社製品を他社製品と比較することはありますが、それ以外は、どの企業も敬意を払った競争という見せかけを装っているように見えます。

その仮面は剥がれ始めている。AMDは2018年7月、サンノゼ国際空港周辺に「XeonはEPYCではない」「Xeonが支配的だった。恐竜も支配的だった」といった内容の広告資料を掲示し、IntelのXeon製品に対するより直接的な攻撃を展開した。

AMDだけがこのような中傷を繰り広げているわけではない。今週、IntelはMobileyeのCEOであるアムノン・シャシュア氏によるブログ記事を公開し、その中で彼はNVIDIAの自動運転技術「Safety Force Field」がIntelの「Responsibility-Sensitive Safety」システムを模倣していると繰り返し主張した。

Nvidiaもこの騒動に加わり、最高経営責任者(CEO)のジェンスン・フアン氏はCES 2019で、AMDのRadeon VIIグラフィックカードは「パフォーマンスが悪く、目新しい点が何もない」ため「期待外れ」だと述べた。また、AMDのFreeSyncは動作しないとも述べた。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

これらの攻撃はどれも、例えばウェンディーズがTwitterで行った攻撃ほど意図的に攻撃的ではありません。しかし、少なくとも、これらの企業が「クリーンな」戦いを維持するためにコメントを無菌状態にする必要性を感じない段階に達しつつあります。