Razer は独自のRazer Green (クリック式) スイッチと、それほどではないが静音の Orange スイッチを推進してきましたが、今度は直線的なアクションを求めるゲーマーにアピールするために Yellow スイッチを開発しました。
冒頭で述べたように、YellowスイッチはCherry MX RedスイッチやSpeedスイッチと同様にリニアスイッチです。Razerが独自のリニアスイッチを搭載していることは、全く驚くことではありません(むしろ、ずっと前から必要だったと言えるかもしれません)。しかし、以下の表に示すように、YellowスイッチはRedスイッチよりもSpeedスイッチとの共通点が多いように見えるのは注目に値します。
スワイプして水平にスクロールします
ヘッダーセル - 列 0 | レイザーイエロー | チェリーMXレッド | チェリーMXスピード |
---|---|---|---|
タイプ | リニア | ||
アクチュエーションポイント | 1.2mm | 2mm | 1.2mm |
総移動距離 | 3.5mm | 4mm | 3.4mm |
作動力 | 45グラム | ||
寿命 | 8000万クリック | 5000万クリック |
Razer YellowスイッチとCherry MX Speedスイッチはほぼ同じ仕様です。アクチュエーションポイントは同じで、フルトラベル距離も0.1mmしか離れていませんが、アクチュエーションフォースは同じです。確かにRazerスイッチのクリック耐久性は8000万回であるのに対し、Cherryスイッチは5000万回ですが、実用上はさほど大きな差ではありません。
これにより、Razer のデスクトップ用メカニカルスイッチは合計 3 つになります。
Razerには、ほぼメカニカルなメカメンブレンスイッチとウルトラロープロファイルスイッチももちろん搭載されています。しかし、メカメンブレンスイッチは基本的にメンブレンスイッチであり、真のメカニカルスイッチではありません。ウルトラロープロファイルスイッチはいずれデスクトップキーボードにも搭載されるようになると予想されますが、今のところはiPadキーボード(なんと!)とRazer Blade Proノートパソコンに限られています。
発売時には、黄色のスイッチは Razer の新しい BlackWidow Chroma V2 にのみ搭載されていますが、おそらく今後の Razer キーボードでは標準オプションになるでしょう。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
セス・コラナーは以前、トムズ・ハードウェアのニュースディレクターを務めていました。キーボード、バーチャルリアリティ、ウェアラブル機器を中心としたテクノロジーニュースを担当していました。