G94: G92の半分?
2007年初頭の8800 GTS 320MB以降に発売されたすべてのGeForce 8800とは異なり、GeForce 9600 GTは有名なG92チップではなく、その弟分であるG94チップをベースにしています。重要な違いは、G94のストリームプロセッサ数がG92の半分、つまり64基しかないことです。これは、「シンプルな」GeForce 8800 GT 256MBが誇る112基と比べると見劣りする、と思うかもしれません。確かにその通りですが、シェーダー周波数は(8800 GTのみと比較すると、8800 GTSのG92も同じ周波数を使用しているため)高く、これらのユニットでは1625MHz(GPUの残りの部分は650MHz)を実現しています。しかし、その周波数でも、この G94 の生の処理能力は 8800 GT よりも 38% も低いのです。
この選択の理由を考えてみましょう。カードメーカーにとって、SPの数を減らして周波数を高くすることで一定レベルの処理能力を達成する方が、その逆よりも有利な場合が多いのです。なぜなら、SPの数を減らすことでチップ上のトランジスタ数を削減できるからです。これはチップサイズの小型化につながり、製造コストの削減につながります。もちろん、この原則が機能するには、必要な周波数を歩留まりの大幅な低下なしに達成できなければなりません。歩留まりの大幅な低下がなければ、ウェーハあたりのダイ生産数が増加したにもかかわらず、製造コストは上昇する可能性があります。
したがって、G94のトランジスタ数はわずか5億500万個で、G92より33%少なく、同じ刻印深さ(65nm)にもかかわらず、表面積は225mm²と31%小さくなっています。この値は、直接ターゲットとしているAMD 3Dグラフィックスカードに使用されているRV670よりも15%高くなっていますが、後者のチップはトランジスタ数が多いため55nmプロセスを採用しており、チップのプロセス開発時、歩留まり、製造コストのいずれにおいても、必然的に経済的な影響を与えることを忘れてはなりません。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。