73
GPD Win Max 2 ハンドヘルド ゲーミング PC を RTX 3070 eGPU で OCuLink と Thunderbolt 3 経由でベンチマーク
GPD の Web サイトから取得した 10.1 インチ GPD Win Max 2 ラップトップ/ハンドヘルドのレンダリング。
GPDのウェブサイトから引用した、10.1インチGPD Win Max 2ノートパソコン/ハンドヘルドのレンダリング画像。 (画像提供: GPD.HK)

GPD Win Max 2 は、ゲームパッドを内蔵し、OCuLink または Thunderbolt 3 経由の外部 GPU との互換性を誇る、興味深い「ハンドヘルド」ラップトップです。理論上、Max 2 の最大の可能性は、その CPU と、指定された eGPU 接続規格の制限、および最終的に使用する eGPU によってのみ制限されるはずです。

RkBlog.dev による大規模なベンチマーク調査の結果を受け、OCuLink と Thunderbolt の eGPU パフォーマンスの違いを定量化し、eGPU によって実際にどの程度パフォーマンスが向上するかを測定できるようになりました。以下に、主要なベンチマークのいくつかと、それらが実際のパフォーマンスに及ぼす影響についてご紹介します。

GPD Win Max 2 eGPU ベンチマークは 3 つの異なる eGPU で実行され、Max 2 の結果には HP ラップトップの 780M GPU と Intel Iris の結果も含まれています。

GPD Win Max 2 eGPUベンチマークは3種類のeGPUで実行され、Max 2の780M GPUとHPラップトップのIntel Irisの結果と合わせて表示されます。(画像提供: RKBlog.dev)

まず最初に、GPD Win Max 2が様々なGPUで合成ベンチマーク(およびファイナルファンタジーXIV)でどのようなパフォーマンスを発揮するかを見てみましょう。ここでの結果は概ね予想範囲内でしたが、RTX 3050とRTX 3070は、他のベンチマークでは大きな差があったにもかかわらず、ファイナルファンタジーXIVでは非常に近いスコアを記録しました。

その理由は、実際には Win Max 2 内部のモバイル Ryzen 7840U CPU によって発生した CPU ボトルネックでした。このテストで RTX 3070 が CPU によってボトルネックになっていなければ、ファイナル ファンタジーでは RTX 3050 のパフォーマンスを大幅にリードできたはずです (GPU 中心の合成テストでそうなっています)。

ゲームのパフォーマンスに関する議論はGPUパワーを中心に展開されることが多いですが、CPUが十分な速度で情報を供給できなければ、GPUパワーは意味がありません。幸いなことに、最近のCPUのほとんどはエントリーレベルの60fpsゲーミングには十分すぎるほどですが、リアルタイムレイトレーシングや高リフレッシュレートゲーミング(あるいはその両方)では、CPU要件が大幅に上昇する可能性があります。特に将来的に外付けGPUを搭載したシステムを使用する予定がある場合は、この点を念頭に置くことが重要です。お気に入りのゲームをプレイするには、オンボードCPUでも十分なパワーが必要です。

OCuLink と Thunderbolt 3 を介して RTX 3070 で Cyber​​punk 2077 をベンチマーク実行し、内蔵またはフルデスクトップの 3070 と比較しました。

OCuLink と Thunderbolt 3 を介して RTX 3070 で Cyber​​punk 2077 をベンチマーク実行し、内蔵またはフルデスクトップの 3070 と比較しました。(画像クレジット: RKBlog.dev)

RkBlogはテストGPUとしてRTX 3070を選択し、OCuLinkとThunderbolt 3の比較テストの場として『サイバーパンク 2077』を選びました。他のテストではThunderbolt 3はOCuLinkと十分に競合しましたが、『サイバーパンク 2077』によるCPUGPUへの過酷な負荷は、特に高フレームレートにおいて、OCuLinkと比較したThunderbolt 3の限界を露呈しました。

サイバーパンクのレイ トレーシング モードでは CPU への要求がさらに高まり、eGPU のパフォーマンス向上が損なわれますが、Thunderbolt 3 でのレイ トレーシングの結果は、標準の 1080p High の結果よりも OCuLink の結果にかなり近くなりました。 

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

RkBlogによると、その理由は、TB3とOCuLinkはどちらもPCIe接続を提供しているものの、OCuLinkは「純粋な」PCIeであるのに対し、TB3はPC内の他のI/Oと同様にCPUによる管理が必要なためだと思われます。これらのテスト結果から、OCuLinkは今後のeGPU機能の決定的な標準規格として確立されると思われますが、実際にどの程度普及するかは今後の動向を見守る必要があります。

クリストファー・ハーパーは、2015年からPCハードウェアとゲームを専門とするフリーランスのテクニカルライターとして活躍しています。それ以前は、高校時代に様々なB2Bクライアントのゴーストライターを務めていました。仕事以外では、友人やライバルには、様々なeスポーツ(特に格闘ゲームとアリーナシューティングゲーム)の現役プレイヤーとして、またジミ・ヘンドリックスからキラー・マイク、そして『ソニックアドベンチャー2』のサウンドトラックまで、幅広い音楽の愛好家として知られています。