98
be quiet! Straight Power 11 650W Platinum電源ユニットレビュー

最大出力650Wのbe quiet! Straight Power 11 Platinumは静音設計で、高品質なパーツを使用しています。しかし、これらの機能だけでは競合​​製品に十分対応できず、米国市場では価格が高騰しています。

長所

  • +

    47℃でフルパワー

  • +

    静音動作

  • +

    効率的

  • +

    高品質なコンポーネント

  • +

    長い待ち時間

  • +

    完全モジュール式

  • +

    代替スリープモードに対応

  • +

    周辺機器コネクタ間の適切な距離

短所

  • -

    高い

  • -

    保護機能が正しく設定されていません

  • -

    全体的なパフォーマンスはそれほど高くない

  • -

    EPSケーブルの1つには、これらのコネクタが2つあります。

  • -

    高い吸血鬼の力

  • -

    2%負荷で効率70%未満

  • -

    はんだ付け品質が平凡

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

650W容量のbe quiet! Straight Power 11 Platinum(E11-PT-650)は、静音動作とコンパクトなサイズを実現しています。しかし、これらの2つの機能は、Corsair RM650xやSeasonic Focus Plus Platinum 650Wといった強力なライバルに匹敵するのでしょうか?RM650xは80 PLUS認証における効率評価が低いものの、それでも全体的なパフォーマンスはE11-PT-650よりも著しく高く、もちろんSeasonicモデルも同様です。米国ではbe quiet!製品が全体的に高価格であることを考えると、上記の2製品よりもE11-PT-650を選ぶ理由はありません。E11-PT-650は優れた選択肢ではありますが、最高の電源とは言えません。

be quiet! の新しい Straight Power 11 Platinum ラインは、以前のモデルと同様に FSP 製で、フルブリッジトポロジーを採用した新しいプラットフォームを使用しています。Straight Power 11 Platinum モデルは 550W から始まり、より多くの電力を必要とするユーザー向けに 1200W まで対応しています。従来の Gold ラインは 450W から始まり、最大 1000W まで対応しています。容量の違いに加えて、新しいモデルでは EPS コネクタの数も増加しています。E11-PT-550 のみに EPS が 1 つ搭載され、その他のモデルには 650W と 750W ユニットを除いて 2 つ搭載されています。もちろん、どの電源にも 3 つの EPS は必要ありません。E11-PT-750W と 650W には 3 つの EPS コネクタが搭載される場合がありますが、同時に使用できるのは 2 つだけで、両方が同じケーブルでホストされています。詳細については、以下のケーブルとコネクタの説明をご覧ください。

画像

1

8

(画像提供:Tom's Hardware)

製品写真

E11-PT-650Wは、このファミリーの中で2番目に小さいモデルです。フルモジュラーケーブル設計に加え、Silent Wings 3ファンを搭載し、緩やかなファン速度プロファイルで駆動します。be quiet!製品は静音性で知られており、この電源ユニットも例外ではありません。最後に、内部部品にはFSPが高品質のコンポーネントを使用しているため、特に米国市場では価格が高くなっています。

画像

1

6

(画像提供:Tom's Hardware)

製品写真

仕様

スワイプして水平にスクロールします

メーカー(OEM)

FSP

最大DC出力

650W

効率

80 PLUS プラチナ、*ETA-A (88-91%)

ノイズ

*LAMBDA-A+ (15-20 dB[A])

モジュラー

✓ (完全)

Intel C6/C7 電源状態のサポート

動作温度(連続全負荷)

0~40℃

過電圧保護

低電圧保護

過電力保護

過電流(+12V)保護

過熱保護

短絡保護

サージ保護

突入電流保護

ファン故障保護

無負荷運転

冷却

135mm流体動圧軸受ファン(BQSIW3-13525-HF)

半受動的な操作

寸法(幅×高さ×奥行き)

150 x 85 x 155mm

重さ

1.65 kg (3.64 ポンド)

フォームファクター

ATX12V v2.4、EPS 2.92

保証

5年

電力仕様

スワイプして水平にスクロールします

レール3.3V5V12V112V212V312V45VSB-12V
最大出力アンペア2424181822223
54.1
ワッツ120649.2153.6
合計最大電力(W)650

電力分配

スワイプして水平にスクロールします

12V1ATX、周辺機器
12V21株当たり利益
12V3PCIe1
12V4PCIe2

EPS コネクタと PCIe コネクタは異なるレールから電力を供給されるため、電力配分は良好です。

ケーブルとコネクタ

スワイプして水平にスクロールします

説明ケーブル数コネクタ数(合計)ゲージケーブルコンデンサ
ATXコネクタ 20+4ピン (600mm)1116-22AWGいいえ
4+4ピンEPS12V(700mm)1116AWGいいえ
4+4ピンEPS12V(700mm)/8ピンEPS12V(700mm)1218AWGいいえ
2x 6+2 ピン PCIe (600mm)2418AWGいいえ
SATA(550mm+150mm+150mm+150mm)1418AWGいいえ
SATA (550mm+150mm+150mm) / 4ピンMolex (+150mm)13 / 118AWGいいえ
SATA (550mm+150mm) / 4ピンMolex (+150mm+150mm)12/218AWGいいえ
FDDアダプタ(150mm)1122AWGいいえ
AC電源コード(1360mm) - C13カプラ1118AWG-

PSU には EPS ソケットが 1 つしかないため、be quiet! はそれらのコネクタを 1 つ装備したかったので、2 つの異なる EPS ケーブルが付属しています。1 つ目はコネクタを 1 つホストし、2 つ目はそれらのコネクタを 2 つホストします。問題は、特に 18AWG ゲージを使用する場合、同じケーブルでそれらのコネクタの 2 つを完全に利用できないことです。各 EPS は最大 336W を消費できるため、EPS が 1 つペアになっていると、モジュラー パネルの対応するソケットと PSU 側のコネクタが簡単に損傷する可能性があります。それでも、be quiet! は、この変わったケーブルを使用することを選択しました。PSU には +12V レールが 4 つあるため、対応するレールで適切な OCP 設定を使用して、同じケーブルで EPS のペアを使用しても安全です。 

すべてのケーブルは十分な長さで、周辺機器コネクタの数も十分です。最後に、SATAと4ピンMolex間の距離は150mmと適切です。 

画像

1

9

(画像提供:Tom's Hardware)

ケーブル写真

コンポーネント分析

PSU とその動作に関する貴重な情報が記載されている弊社の「PSU 101」の記事をぜひご覧になり、これから説明するコンポーネントについて理解を深めてください。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

スワイプして水平にスクロールします

一般データ-
メーカー(OEM)FSP
PCBタイプ両面
一次側-
トランジェントフィルターYキャップ5個、Xキャップ2個、CMチョーク2個、MOV 1個
突入電流保護NTCサーミスタ(SCK-056)とリレー
ブリッジ整流器1倍
APFC MOSFETROHM R6030KNX (600V、30A、0.13Ω) 2個
APFCブーストダイオードSTマイクロエレクトロニクス STPSC6H065 (650V、6A @ 110°C) 1個
ホールドアップキャップ1x 日本ケミコン (420V、270uF、2,000時間 @ 105°C、KMQ) & 1x 日本ケミコン (450V、180uF、2,000時間 @ 105°C、KMR)
メインスイッチャー4x ROHM R6020KNX (600V、20A、0.196Ω)

ICドライバ

シリコンラボ Si8233BD x 2

APFCコントローラチャンピオン CM6500UNX
共振コントローラーチャンピオン CM6901X
トポロジー一次側:フルブリッジ&LLCコンバータ
二次側:同期整流&DC-DCコンバータ
二次側-
+12V MOSFET4x Infineon BSC010N04LS (40V、100A @ 100°C、1mOhm)
5Vと3.3VDC-DCコンバータ:8x Advanced Power AP3R303GMT(30V、25A @ 70°C、3.3mOhm)
PWMコントローラ:2x ANPEC APW7164
フィルタリングコンデンサ電解: 4x 日本ケミコン (4-10,000h @ 105°C、KY)、2x 日本ケミコン (5-6,000h @ 105°C、KZH)、5x ルビーコン (3-6,000h @ 105°C、YXG)
ポリマー: 4x FPCAP、18x ユナイテッドケミコン
スーパーバイザーICウェルトレンド WT7527 (OCP、OVP、UVP、SCP、PG)
ファンモデル静かに!BQ SIW3-13525-HF(135mm、12V、0.56A、流体動圧軸受ファン)
5VSB回路-
整流器1x CET CEF03N8 FET (800V、2A @ 100°C、4.8オーム)
スタンバイPWMコントローラリードトレンド LD7750R

画像

1

5

(画像提供:Tom's Hardware)

全体写真

E11-PT-550Wのレビューでも述べたように、このシリーズは最新のFSPプラットフォームを採用しており、これはHydro PTM Proシリーズにも採用されています。一次側にはフルブリッジトポロジを採用した最新の設計で、LLC共振コンバータによって効率が向上しています。二次側では、複数のFETが+12Vレールを制御し、2つのVRMがマイナーレールを制御します。 

部品の品質は良好で、特にバルク キャップと二次側のフィルター キャップの品質が優れています。 

画像

1

6

(画像提供:Tom's Hardware)

トランジェントフィルタ

過渡フィルタには、入力と出力の両方の EMI 放出を効果的に処理するために必要なすべての部品が含まれています。 

(画像提供:Tom's Hardware)

この価格帯と容量のほとんどの PSU ではブリッジ整流器が 2 つ使用されていますが、この製品にはブリッジ整流器が 1 つ搭載されており、エネルギー損失を低減しています。 

画像

1

6

(画像提供:Tom's Hardware)

APFCコンバータ

APFCコンバータは、STマイクロエレクトロニクス製のROHM製FET 2個と昇圧ダイオード1個を使用しています。バルクコンデンサは2個あり、合計容量は450uFと、650W電源としては低い値です。しかし、ホールドアップ時間は設計とAPFCコントローラのチューニングにも左右されます。 

画像

1

5

(画像提供:Tom's Hardware)

メインFETと一次トランス

4 つの主要なスイッチング FET はフルブリッジ トポロジで構成され、より高い効率を実現するために LLC 共振コンバータも使用されます。 

画像

1

3

(画像提供:Tom's Hardware)

12V FETとVRM

+12V FET は PCB の裏側に取り付けられていますが、この部分のはんだ付け品質は良くないようです。 

画像

1

3

(画像提供:Tom's Hardware)

フィルタリングキャップ

フィルタリングキャップは高品質です。電解コンデンサに加え、多数のポリマーコンデンサもリップルフィルタリングに使用できます。 

(画像提供:Tom's Hardware)

スーパーバイザICはWeltrend WT7527で、OTP(過熱保護)を除くすべての保護機能をサポートしています。過熱保護は、おそらくWT7527を使用した別の回路によって実装され、電源ユニットをシャットダウンします。

画像

1

3

(画像提供:Tom's Hardware)

5VSB回路

5VSB 回路のプライマリ整流器は CET CEF03N8 FET で、スタンバイ PWM コントローラは Leadtrend LD7750R IC です。

画像

1

3

(画像提供:Tom's Hardware)

モジュラーボード前面

追加のリップル フィルター層として、モジュラー パネルの表面には 10 個のポリマー キャップが取り付けられています。 

画像

1

3

(画像提供:Tom's Hardware)

はんだ付け品質

はんだ付けの品質は平凡です。いくつかの箇所ではんだ付け接合が雑です。 

画像

1

3

(画像提供:Tom's Hardware)

冷却ファン

この電源ユニットに搭載されているSilent Wings 3ファンは最高品質です。流体動圧軸受を採用しているため、静音性に加えて、高温動作にさらさない限り、長寿命化も実現しています。 

Aris Mpitziopoulos 氏は Tom's Hardware の寄稿編集者で、PSU を担当しています。