94
AMD 2019年第2四半期CPU市場シェア:7nmの嵐の前の静けさ

クレジット: Tom's Hardware

(画像提供:Tom's Hardware)

2019年第2四半期のプロセッサ市場シェアに関する最終レポートがついに届きました。AMDの7nm CPUの発売を受け、期待は高まり、AMDファンと株式市場は強気の姿勢を見せています。AMDのRyzen 3000シリーズプロセッサは、Intelのデスクトップ製品ラインナップに対して非常に競争力があり、かつてないレベルのパフォーマンスを提供するAMDの7nm EPYC Romeデータセンタープロセッサの発売は、IntelのXeon製品ラインナップの価値提案を台無しにしてしまったかのようです。

インテルの反応は、実は全くと言っていいほどありません。先日、8月のCPU価格表を公開しました。これは数ヶ月ぶりの更新であり、AMDの7nmプロセスへの対応が表の右側に明確に記載されています。インテルは明らかにパッケージ価格を堅持しており、どのCPUも値下げを行っていません。しかし、この表は推奨価格であり、店頭価格ではないため、この表がどれほど現実と関連しているかは議論の余地があります。例えば、グラフィックス非搭載のインテル Core i9-9900KFは、ここ数週間、パッケージ価格488ドルを大きく下回る449ドルで販売されており、一時は420ドルまで下落しました。

インテルはOEM、ティア1顧客、そして小売業者に販売促進のためのインセンティブを与えていますが、公開されている価格表を見る限り、噂されていた10~15%の値下げは実現していないようです。少なくとも今のところは。

奇妙なことに、すでにIntelプロセッサを持っている人にとっては、これは実は朗報です。IntelプロセッサはAMDプロセッサよりも再販価値がはるかに高い傾向があるからです。AMDは新プロセッサの発売ごとに宣伝を盛り上げることに長けていますが、顧客が新チップの購入を控えるため、既存モデルの売上が犠牲になることがあります。これは微妙なバランス調整であり、AMDが新製品の発売に向けて準備を進める中で、既存プロセッサが大幅に値下げされることには私たちは慣れてしまっています。この傾向はRyzen 3000シリーズの発売によっても収まる気配はなく、AMDは大幅な値下げで売上の減少を相殺することはできますが、最終的には影響を及ぼします。最新の市場シェアレポートでは、前世代チップの需要が確かにいくらか減少していることが見て取れます。

AMDは、7nm製造プロセスの小型化と新しいZen 2マイクロアーキテクチャの組み合わせという優位性を活かし、複数の市場におけるIntelの優位性を覆そうとしています。しかし、最新の市場シェアレポートは7nm時代への準備期間を対象としているため、新しいZen 2搭載チップはまだ大きな成果を上げていません。Ryzen 3000シリーズプロセッサは第2四半期の初めに出荷を開始しましたが、これらの数字はまだ出荷開始からまだ初期段階です。

AMD の 7nm チップの影響を見るには次の四半期まで待たなければなりませんが、デスクトップ PC、サーバー、モバイル、および全体的な市場シェアにおいて同社が現在どの位置にいるのかを見てみましょう。 

見てはいけない場所

市場シェアの参考になる資料はいくつかありますが、そのほとんどは正確ではありません。例えば、Passmarkの「市場シェア」レポートは、そのひどい名前のせいで、実際の市場シェアとは全く相関がありません。この「レポート」は誤解を招くものです。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

Steamハードウェア調査への言及も見られます。これはゲーム市場特有のリトマス試験紙として機能していますが、データベースは激しい変動や測定方法の変更に悩まされてきました。その測定方法については(もし知っているとしても)ほとんど何も分かっておらず、Valveは繰り返し問い合わせていますが、回答を返していません。

Mindfactoryのような一部のヨーロッパの小売業者は売上データを共有していますが、これらの数字はAMDの牙城である特定の地域を対象としていることを忘れてはなりません。また、IntelとAMDの決算報告に基づいて予測を立てることも困難です。例えば、AMDはGPUとCPUの売上高をまとめて算出しているため、リバースエンジニアリングが不可能です。

確かな数字を得るために、Mercury Researchに依頼しました。同社は1994年から市場分析を提供しており、その分析の一部を私たちにも提供してくれました。また、主要半導体ベンダーを含む顧客向けには、より詳細なレポートも提供しています。創業者のディーン・マッカーロン氏による各市場セグメントの分析も掲載しています。

スワイプして水平にスクロールします

行0 - セル02016年第3四半期2016年第4四半期2017年第1四半期2017年第2四半期2017年第3四半期2017年第4四半期2018年第1四半期2018年第2四半期2018年第3四半期2018年第4四半期2019年第1四半期2019年第2四半期
AMDデスクトップユニットシェア9.1%9.9%11.4%11.1%10.9%12.0%12.2%12.3%13%15.8%17.1%17.1%
四半期比(QoQ)pp行2 - セル1+0.8%+1.5%-0.3%-0.2%+1.1%+0.2%+0.1%+0.7%+2.8%+1.3%フラット
前年比(前年比)行3 - セル1行3 - セル2行3 - セル3行3 - セル4+1.8%+2.1%+0.8%+1.2%+2.1%+3.8%+4.9%+4.8%

今四半期のデスクトップシェアは変動しませんでしたが、AMDはRyzenの成長により、IntelとVIAの両社から前年同期比で4.8ポイントのシェアを獲得しました。シェアが横ばいとなったのは、IntelとAMDの両社がそれぞれ異なる理由により第2四半期に出荷台数の割合が減少したためです。IntelはローエンドCPUの供給制約を受けており、AMDはRyzen 2000からRyzen 3000製品への移行を進めていました。移行期は通常、在庫の消化と新製品の投入により、若干の落ち込みが生じます。 - Dean McCarron、Mercury Research

AMDは現在、デスクトップCPU市場において17.1%の数量シェアを占めています。AMDのデスクトップPC向けCPU数量シェアを四半期ベース(前四半期比)で見ると、同社の売上高は横ばいでした。しかし、季節要因があり、現在、米中貿易戦争の影響で市場は大きな混乱に陥っています。昨年と比較すると、AMDのデスクトップ向け数量シェアは4.8%増と堅調に推移しています。

Ryzen 3000シリーズが市場に浸透するにつれ、これらの数字は急速に回復すると予想されます。現在、12コア24スレッドのRyzen 9 3900Xのようなハイエンドモデルの一部は小売店で品薄状態が続いていますが、AMDの生産増強に伴い、状況は改善しつつあるようです。いずれにせよ、このプロセッサは発売されるたびにAmazonのベストセラーCPUリストで1位に躍り出ており、潜在需要が十分に存在しているようです。

AMD はまた、7nm の優れた性能を備えた高容量 Ryzen 3 シリーズ プロセッサをまだ更新しておらず、Intel のローエンド CPU 不足は誰もが予想していたよりもはるかに長く続いているため、これらのローエンド モデルがさらなる市場シェアの拡大を引き起こす可能性があります。

AMDのサーバーシェア予測はIDCの予測に基づいていますが、シングルソケットおよびデュアルソケット市場のみを対象としており、4ソケット(およびそれ以上)サーバー、ネットワークインフラストラクチャ、Xeon D(エッジ)は除外されています。そのため、Mercury Researchの数値は、AMDが引用する約5%の市場シェア予測とは異なります。AMDはこの件について次のように述べています。「Mercury Researchは、サーバー、ネットワーク、ストレージなどデバイスを問わず、すべてのx86サーバークラスのプロセッサをサーバーユニット予測に含めています。一方、IDCが提供する1P(シングルソケット)および2P(2ソケット)のTAM(Total Addressable Market:総アドレス可能市場)の推定には、従来型サーバーのみが含まれています。」

スワイプして水平にスクロールします

行0 - セル02017年第4四半期2018年第2四半期2018年第3四半期2018年第4四半期2019年第1四半期2019年第2四半期
AMD サーバーユニットシェア0.8%1.4%1.6%3.2%2.9%3.4%
前四半期比 / 前年比 (pp)行2 - セル1行2 - セル2+0.2% / -+1.6% / 2.4%-0.3% / -+0.5% / +2.0%

AMDは今四半期、サーバー市場シェアを0.5ポイント伸ばし、前年同期比で2ポイントの増収となりました。前四半期は、出荷台数が倍増した第4四半期の好調な業績を受けてシェアが低下しましたが、今四半期はNaplesとRomeの出荷前出荷台数がともにわずかに増加したことで、小幅な成長となりました。Intelのサーバー事業は、前四半期の大幅な落ち込みに続き、さらに落ち込みました。成長率や出荷台数の詳細は記載していませんが、サーバーCPUの前年同期比成長率は、クラウド需要の低迷とエンタープライズ/政府機関向けビジネスの大幅な落ち込みにより、過去10年間で最悪の水準となっています。 - McCarron

Mercuryのサーバーセグメントに関する過去のデータはそれほど多くありませんが、AMDのシェアは前四半期比0.5%、前年比2%増加していることがわかります。これらの小さな伸びは、AMDのEPYC Romeプロセッサの登場により加速するはずです。EPYC Romeプロセッサは、消費電力、マルチスレッド性能、価格といった重要な側面において、IntelのXeon製品ラインナップを凌駕しているようです。

Romeプロセッサの出荷が始まったばかりなので、市場シェアへの影響はまだ現れていません。クラウドサービスプロバイダーやハイパースケーラーなどの大規模顧客の多くは、Romeモデルの大幅な改善により、前世代のNaplesプロセッサの購入を控えていると予想されます。一部のアナリストは、AMDが2020年末までにサーバー市場シェアの15%に達する可能性があると予測しています。  

また、ハイパースケーラーがデータセンター機器の発注を増やしている兆候もあるが、こうした購入は「不規則」になる傾向があり、大幅に変動する可能性がある。

スワイプして水平にスクロールします

行0 - セル02018年第2四半期2019年第1四半期2019年第2四半期
AMDモバイルユニットシェア8.8%13.1%14.1%
前四半期比 / 前年比 (pp)行2 - セル1行2 - セル2+1.0% / +5.3%

AMDは今四半期、モバイルシェアを拡大​​しました。シェアは前四半期比1ポイント、前年同期比5.3ポイント増加しました。これは主に、ChromebookやPC市場のローエンドにおけるエントリーレベルCPU(Stoney RidgeコアとCarizzo-Lコア)の拡充によるもので、前四半期はIntelが供給制約に直面していました。今四半期、IntelはモバイルCeleronの供給懸念をほぼ解消したため、AMDとIntelの両社ともローエンドのモバイルCPU出荷が大幅に増加しました。AMDの出荷台数の方が大きく、シェアを拡大​​しました。AMDのシェア拡大の一部は、過去2四半期で販売量が大幅に増加したPicassoコアCPU(Ryzen 5 3500UとRyzen 7 3500U)によるものです。 - McCarron

AMDはローエンドのモバイルプロセッサの安定供給を武器に事業を拡大し続けています。一方、Intelは14nmプロセスによる生産能力不足に悩まされ、依然として受注に苦戦しています。Intelの状況は改善傾向にありますが、AMDはローエンド、特にChromebookにおいて確固たる地位を築いており、今後1年間はそれが功を奏し続けると予想されます。

スワイプして水平にスクロールします

行0 - セル02018年第2四半期2019年第1四半期2019年第2四半期
AMD 総ユニットシェア15.6%15.6%17.1%
前四半期比 / 前年比 (pp)行2 - セル1行2 - セル2+1.5% / +1.5%

AMDのシェア総増は四半期ベースで1.4ポイント、前年同期比で1.5ポイントですが、これは顧客シェアの伸びを大きく下回っています。これは、現在のコンソールサイクルが終焉に近づくにつれ、AMDのセミカスタム事業が前年同期比で縮小していることが要因です。また、IntelはIoT向けCPUで前年同期比および四半期ベースで非常に好調な成長を遂げており、これがAMDのシェア総増を鈍化させています。 - McCarron

AMDのプロセッサ市場全体におけるシェアは、四半期ベースおよび年間ベースでそれぞれ1.5%増加しましたが、マッカーロン氏が指摘したように、Microsoftとソニーのゲーム機の老朽化により、AMDのセミカスタム事業は苦戦しています。待望の新型ゲーム機が市場に投入されれば、このセグメントは改善すると予想されます。

AMD はまた、IoT 分野にしっかりと浸透していないため、Intel がその市場にさらに多くのシリコンを出荷できる状況にはない。

考え

Intel は、将来的な価格表については自社の価格モデルを堅持しているようだが、特に Xeon ラインナップに関しては、大手顧客との密室交渉で譲歩せざるを得なくなることは当然予想できる。

Intelは、10nm Ice Lakeチップを、現在クライアントプロセッサ市場全体の60%以上を占めるラップトップ市場に注力するという賢明な戦略も立てています。Intelはこの分野で強固な地位を築いており、Project Athenaのような取り組みは、特にハイエンドラップトップにおいて、多くのOEMを囲い込むのに役立つでしょう。AMDは独自のHシリーズプロセッサを発表したにもかかわらず、この分野への進出がまだ十分ではありません。

7nm Ryzen 3000とEPYC Romeプロセッサの影響は来四半期に明らかになるだろうが、AMDはまだ生産増強の過程にあり、市場シェアの1パーセントポイントが数十億ドル規模に相当することを忘れてはならない。今のところはわずかな差を競うゲームだが、そのわずかな差はAMDにとって待望の資金注入となり、研究開発費、マーケティング費用、市場開拓活動の推進に活用できる。AMDは、確固たる地位を築き、その地位から恩恵を受けているIntelと競合している。Intelがパートナー企業へのインセンティブ提供に活用している数十億ドル規模のMDFファンドを見れば、AMDが重要なシェア獲得に向けて奮闘する中で、厳しい逆風に直面していることが分かる。

AMD がすべての 7nm プロセッサを完全に提供できるようになると、すべてのセグメントにわたってより強力な浸透が期待できます。

ポール・アルコーンはTom's Hardware USの編集長です。CPU、ストレージ、エンタープライズハードウェアに関するニュースやレビューも執筆しています。