9
AMD Radeon RX 570 4GB レビュー

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

Asus Strix RX 570 OC

ASUSの最新モデルは、ブースト周波数1300MHz、メモリクロックレート1750MHzを誇ります。どちらの仕様も、RX 470の1270MHzコアと1650MHz GDDR5からわずかに向上した程度です。

画像

1

2

残念ながら、Strix RX 470 OCは、冷却ソリューションと基板レイアウトが不十分だったため、これらの周波数を安定して維持することができませんでした。本日は、RX 570ベースのバージョンで何か変化があるかどうかについて検証します。まずはASUSのカードを完全に分解して検証します。

仕様

Strix RX 570 OCは、価格から想像する通り、ごく普通の見た目で、ごく一般的な製品です。黒いプラスチック製のシュラウドがヒートシンクを覆っていますが、ファンの多数の羽根の間から金属フィンが見えます。200ドル以下という価格帯では、派手なオプションよりも実用性が重視されるだろうと予想されるため、これは当然のことです。

画像

1

2

ASUSのカードの重量はわずか658gです。スロットブラケットの外縁からクーラーの先端までの長さは、Strix RX 570 OCで24.2cmです。マザーボードスロットの上端から突出したシュラウドまでの高さは12.2cmです。奥行きは3.5cmと、デュアルスロットカードとしては小型です。ただし、この寸法のうち約0.2cmは安定化フレームによるもので、大型CPUクーラーやMini-ITXベースのフォームファクターとの互換性に影響する可能性があります。

上から見下ろすと、露出したヒートシンク、光る ROG ロゴ、8 ピン電源コネクタが見えます。

底部には、ニッケルメッキの複合材料で作られた 2 本の 6mm ヒートパイプと、ヒートシンクの一部が見えます。

画像

1

2

クーラーのフィンは水平に配置されています。カードの両端は、空気の流れを良くするために、ある程度の開口部が設けられています。ただし、スロットブラケットにはDVI-Dコネクタが1つではなく2つ搭載されているため、どちらの側も空気の流れを完全に遮断することはできません。古いモニターを使用するゲーマーにとっては、DVI出力が1つあれば十分だったでしょうし、2つ目のDVIポートにはもっと排気口を設けてほしかったです。ASUSはHDMI 2.0とDisplayPort 1.4対応コネクタも1つずつ備えています。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

電圧供給と基板レイアウト

ASUSのStrix RX 570 OCは同社独自の多層PCBを採用しており、Strix RX 470 OCとは大きく異なります。まず、電源がボードの右側に移動されましたが、これはこれらのコンポーネントが作り出すホットスポットを考慮すると理にかなっています。

International RectifierのASP1300 PWMコントローラは、ASUSのDigi+ラベルが付いています。このコンポーネントの仕様は不明ですが、GPUを駆動するフェーズが6つではなく3つであることは明らかです。

これら3つのIR3598はデュアルドライバで、インターリーブすることで2組のMOSFETを駆動できます。これは、1つのPWM信号のみが分割されているにもかかわらず、位相倍増と呼ばれています。その目的は、スペースと最終的にはコストを節約しながら、多相電圧レギュレータを実現することです。

画像

1

2

ハイサイドにはM3054 NチャネルMOSFETが1個、ローサイドにはM3056 NチャネルMOSFETが2個搭載されており、いずれもUBIQ製です。対応するキャップ付きフェライトコイルにはSAP II(Super Alloy Power)のラベルが付いており、このカードの温度範囲全体でコイル鳴きを低減する効果があります。

画像

1

2

メモリへの電源供給は、uPI SemiconductorのuP1540(同期整流機能付き降圧コンバータ)によって実現されています。このコンポーネントには、ブートストラップダイオードとMOSFETのゲートドライバも含まれています。ただし、OEM専用製品であるため、uPIのウェブサイトには掲載されていません。

MOSFET は GPU の VR で見つかったものと同じですが、Asus はマザーボード スロットを通じてメモリに電力を供給することで負荷のバランスを取ろうとしています。

画像

1

2

Strix RX 570 OCのメモリモジュールは、エルピーダ(現マイクロン)製です。8枚のW4032BABG-70-Fモジュールは、4Gb(16x256Mb)のメモリ密度で、最大定格クロックレートは1750MHzです。これらのメモリモジュールは、特にアクティブ冷却がないため、オーバークロックの余裕があまりありません。以前は、定格仕様を超える温度には対応していませんでした。

画像

1

2

Asus は文書化されていない OEM 部品を好みます。ITE8915 は、詳しく調べられる情報がほとんどないコントローラーおよび監視チップです。

冷却ソリューション

大型ファンを搭載しているにもかかわらず、この放熱ソリューションは小型に見えます。ファン自体の直径は95mmで、13枚のブレードで構成され、最大2500rpmで回転します。静圧と直圧の空気を供給するように設計されています。クーラー本体だけでなく、その下のコンポーネントにも空気の流れを供給しなければなりません。

ファンがボード上で主に狙うのは、VRMのヒートシンクです。これは押し出し加工されたアルミニウムの小さな黒い帯で、MOSFETとはサーマルパッドで分離され、ネジで固定されています。

冷却を助けるバックプレートはなく、PCB の上に置かれたメモリ モジュールも空気の吹き付けによって冷却されます。

クーラーの重量は340g。ニッケルメッキ複合材製の6mmヒートパイプ2本が平らに成形され、アルミシンクに圧入されています。この設計によりGPUに直接接触するようになっていますが、マーケティング的な要素はさておき、主にコスト削減策となっています。

オープンベンチテーブルと密閉ケースでの測定により、Asus の小型クーラーが Ellesmere とその周囲のコンポーネントから発生する廃熱を処理できるかどうかがわかります。


詳細: 最高のグラフィックカード


詳細: デスクトップ GPU パフォーマンス階層表


詳細: すべてのグラフィックコンテンツ

Igor Walllossek氏は、Tom's Hardware誌で、技術分析と詳細なレビューに重点を置いた幅広いハードウェア記事を執筆しています。GPU、CPU、ワークステーション、PCの組み立てなど、PCコンポーネントの幅広い分野を網羅しています。彼の洞察力に富んだ記事は、絶えず変化するテクノロジー業界において、読者が情報に基づいた意思決定を行うための詳細な知識を提供しています。