82
NvidiaのGeForce Experienceベータ版はUIを大幅に刷新し、ログインが必要に

NVIDIAは、同社のGPUコンパニオンアプリケーション「GeForce Experience」の新しいベータ版をリリースしました。新バージョンではビジュアルが大幅に刷新され、ソフトウェアの操作が少し楽になりました。

NVIDIAは4年間、GeForce Experienceのユーザーインターフェースをほとんど変更していません。ソフトウェアは新機能に対応するために進化してきましたが、コアとなる外観と操作方法はこれまでずっと変わっていません。しかし、今となっては。

Nvidiaは本日、GeForce Experienceソフトウェアのベータ版をリリースしました。このベータ版では、アプリケーションのルックアンドフィールが変更され、テキストベースではなく、より視覚的なUIとなっています。従来のGeForce Experienceレイアウトでは、上部に「ゲーム」、「ドライバー」、「マイリグ」、「シールド」、「設定」などのページがリストされています。「ゲーム」ページの左側には、所有しているすべてのゲームのリストが表示されます。各ゲームを選択すると、現在の設定と最適な設定の詳細、そして現在の設定でのゲームのビジュアル品質の例が表示されます。ベータ版のUIは簡素化され、操作しやすくなっています。

旧バージョン

旧バージョン

ホームパネルには、コンピューターにインストールされているすべてのゲームのパッケージアート画像が表示されます。各画像にマウスを合わせると、ゲームを起動したり、現在の設定の詳細を確認したりするためのボタンが表示されます。詳細ページは以前のバージョンと似ています。唯一の変更点は、プレビュー画像が設定の上に表示されるようになったことです。以前のバージョンでは、プレビュー画像は設定の下にありました。

ホームタブの隣にはドライバータブもあります。ドライバーページはGeForce.comのウェブページに似た構成で、ドライバーの詳細ページというよりは、広告やニュースのページといった趣です。このページ内のドライバーリンクの一つはドライバーの詳細ページになっており、非常に詳細な情報が記載されています。現在使用しているドライバーのバージョンだけでなく、Nvidiaがそのドライバーを設計したGPUや、どのゲームで「Game Ready」に対応しているかといった詳細情報も表示されます。

設定ページと共有オーバーレイボタンは、上部パネルの右上にあります。NVIDIAは、以前のバージョンの設定ページでは個別のタブがあったオプションをいくつか統合しました。ここでは、GeForce Experienceとコンピューターのハードウェアに関する一般的な情報を確認できます。この画面には、共有を有効にするトグルと、ベータ版ドライバーを有効にするチェックボックス、そしてGeForce Experienceのアップデートがあります。設定ページでは、Shieldデバイスのストリーミングアクセス(Shieldをお持ちの場合)の管理や、GeForce Experienceが対応ゲームを検索するフォルダーの設定も行えます。 

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

設定ページ内にアカウントタブがあり、GeForce Experienceのメインウィンドウにもユーザーアカウントボタンがあることに気づくでしょう。今回のアップデートでは、ログインが必須となっています。Googleの認証情報を使用してGeForce ExperienceアカウントをGoogleのソーシャルアカウントにリンクするか、GeForce Experienceアカウントを作成するかを選択できます。いずれにしても、ソフトウェアを使用する前にログインする必要があります。アカウント作成プロセスは、アップデート後にアプリを初めて起動した際に実際に行われ、これを回避する方法はないようです。

GeForce Experienceへのアップデートは操作が簡単で、ビジュアル面でも間違いなく改善されていますが、ソフトウェアを使用するにはログインが必要な点は、一部のユーザーにとって不快感を与えるかもしれません。NVIDIAのウェブサイトから直接ダウンロードすることで、ドライバーを匿名で入手することは可能ですが、GeForce Experienceを利用しない場合、パフォーマンスの最適化やゲームストリーミング機能の恩恵をすべて享受することはできません。

ケビン・カルボットはTom's Hardwareの寄稿ライターで、主にVRとARのハードウェアを扱っています。彼は4年以上にわたりTom's Hardwareに寄稿しています。