84
Philips Evnia 34M2C7600 レビュー:高コントラストと広色域

Philips Evnia 34M2C7600 は、欠点はほとんどなく、安定したゲーム パフォーマンスを備えた素晴らしい画像を提供しながら、Mini LED の導入価格を数ドル引き下げています。

長所

  • +

    深いコントラストの美しいHDR画像

  • +

    平均よりも広い色域

  • +

    優れた色精度

  • +

    安定したゲームパフォーマンス

  • +

    内蔵スピーカーからの優れたオーディオ

  • +

    便利なAmbiglow LED照明機能

  • +

    優れたスタイリングと堅牢な造り

短所

  • -

    不正確なオーバードライブ

  • -

    sRGB色域オプションなし

  • -

    RGB色温度調整なし

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

ミニLEDは、他の最先端ディスプレイ技術と同様に、プレミアムバックライトのカテゴリーに属しています。そのため、導入コストは高めですが、状況は変わりつつあります。この高性能バックライトを搭載したパネルが増えるにつれて、価格は徐々に低下しています。

ミニLEDは、フルアレイ・ローカルディミングの次のステップです。画面の片側または両側にLEDバンクを並べるのではなく、TFTレイヤーの背後にグリッド状に配置する方式です。かつてはASUSのPG27UQのような384ゾーンモニターがあり、非常に優れた製品でした。しかし今では、より低価格でPhilips Evnia 34M2C7600を購入できます。これは34インチの超ワイド曲面VAパネルで、1,152の調光ゾーンを備えています。それでは、最高のゲーミングモニターの新たな候補であるこの製品を見ていきましょう。 

スワイプして水平にスクロールします

パネルタイプ / バックライトVA / ミニLED
 1,152の調光ゾーン
画面サイズ/アスペクト比34インチ / 21:9
 曲線半径:1500mm
最大解像度とリフレッシュレート3440x1440 @ 165 Hz
 フリーシンク: 48~165 Hz
 G-Sync対応
ネイティブカラー深度と色域10ビット(8ビット+FRC)/ DCI-P3
 HDR10、ディスプレイHDR 1400
応答時間(GTG)2.5ミリ秒
明るさ(メーカー)720 nits SDR
 1,400 nits HDR
コントラスト(メーカー)3,000:1
講演者2x 5ワット
ビデオ入力ディスプレイポート 1.4 x 1
 HDMI 2.1 x 2、USB-C x 1
オーディオ3.5mmヘッドフォン出力
USB 3.21倍上昇、4倍下降
消費電力38.5W、明るさ200ニット
パネル寸法31.8 x 15.6~21.5 x 11.4インチ
幅x高さx奥行き(ベース付き)(808×396~546×290mm)
パネルの厚さ5.2インチ(132mm)
ベゼル幅トップ/サイド: 0.3インチ (8mm)
 底部: 0.9インチ (23mm)
重さ25.8ポンド(11.7kg)
保証3年

重要なのはコントラストです。LCDはバックライトが常時点灯しているため、調光ゾーンがダイナミックレンジの鍵となります。IPSはネイティブで約1,000:1、VAは3,000:1を実現できます。しかし、画面の個々の部分を選択的に暗くしたり消したりすることで、コントラストは理論上無限大にまで達する可能性があります。

34M2C7600は、優れたゲーミングモニターに必要な機能をすべて備えた湾曲型ウルトラワイドVAパネルです。1,152の調光ゾーンと1,400ニットのフルアレイバックライトは、圧倒的なHDR性能を実現します。さらに、DCI-P3の約97%をカバーする拡張色域により、SDRとHDRの両方のコンテンツで卓越した画質を実現します。精度も高く、キャリブレーション不要で非常に正確な映像を再現する複数のピクチャープリセットも搭載されています。

ミニLEDのトリックを使わなくても、私のテストではコントラストは4,000:1近くまで高くなっています。解像度はWQHD(3440x1440)なので、ピクセル密度は109ppiと非常に高いです。コントラストカーブは1500Rで、このサイズと形状において没入感と画像の歪みのバランスが絶妙です。つまり、歪みは全くなく、歪みは十分に出ているということです。

ゲーミングフィールは、 FreeSyncG-Syncの両方のプラットフォームで動作するAdaptive-Syncによって向上します。34M2C7600はまだNvidiaの認定を受けていませんが、Adaptive-Syncは48Hzから165Hzの範囲で動作します。バックライトストロボによるぼやけ軽減機能はありませんが、3段階のオーバードライブと十分に低い入力遅延を実現しています。私のテストでは、パネルの応答速度は他の165Hzディスプレイと同等でした。また、初心者がお気に入りのシューティングゲームをプレイする際に役立つ、エイミングポイントの設定も用意されています。

Philipsモニター独自の機能にAmbiglowがあります。一見すると、単なるLED照明効果のように見えるかもしれませんが、実際にはそれ以上のものです。Ambiglowは、グラフィックや投影されたパターンに焦点を当てるのではなく、34M2C7600の背面に光を投射することで、画面上の映像をより鮮やかに演出します。複数のエフェクトと色をプリセットで用意することも、コンテンツに合わせてリアルタイムで光を変化させることもできます。私がAmbiglowを最も気に入っている使い方は、バイアスライトとして使用することです。これは、モニターの背面に、設定されたピークホワイトレベルの約10%の明るさの白い光を投影するものです。この仕組みは科学的に解明されており、画質に知覚的な違いをもたらします。これについては後ほど詳しく説明します。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

34M2C7600は、物理的にも機能的にも魅力的なパッケージで、執筆時点で約1,300ドルの価格帯です。それでもまだ高価ですが、先ほど述べたように、価格の下落傾向の始まりです。他のミニLEDスクリーンと比較すると、様々な面で競争力があります。

組み立てと付属品

34M2C7600のカートンは、ラベンダー色と魅力的な白いグラフィックで目を引きます。モニター本体も白色なので、これは今後の展開を予感させるものです。砕けやすいフォームからパーツを取り出すと、ベースが支柱にボルトで固定され、パネルにカチッとはめ込まれます。取り付け部は少し不安定ですが、しっかりと固定できるほど頑丈です。付属のケーブルと外部電源はすべて白色です。USB-A/B、USB-C、HDMI、DisplayPortがそれぞれ1つずつ付属しています。市販のモニターアームやブラケットと併用するための、留め具付きのスチール製アダプターも付属しています。

製品360

画像

1

5

フィリップス エブニア 34M2C7600
(画像提供:フィリップス)

正直に言うと、私は白いモニターに目がないんです。黒とは違って良い変化で、良い意味で目立ちます。34M2C7600は、パネル下部のトリムとスタンドにシルバーのアクセントが施されています。ベースはプラスチックカバーに斑点模様が施され、金属コアが隠れています。垂直部分はアルミニウム構造が露出しており、非常に頑丈です。唯一の弱点はパネルの取り付け方法です。スナップオンプレートではなく、プラスチック製の舌状部分でスタンドに固定します。そのため、少しぐらつきますが、人間工学的な調整には問題ありません。高さは150mm(5.9インチ)で、左右に20度回転、5/20度のチルトが可能です。

背面のパネルカバーには、これまで見たことのない彫刻的なグリッドがあり、Ambiglow LED が点在しています。照明の特徴は、中央の細い縦縞だけです。他の LED は、モニターの後ろの表面に光を当てるためだけに存在します。私と同じようにバイアスライトを使用する場合は、モニターを中間色の壁から 30 ~ 60 cm 以内に配置する必要があります。モニターのピーク出力レベルの約 10% の明るさの白色の静止ライトを選択します。これにより、目の瞳孔がわずかに閉じ、鮮明さとコントラストの両方の知覚が向上します。信じられないかもしれませんが、1 週間もすれば、おそらく考えが変わるでしょう。私は自宅でテレビとプロジェクター スクリーンにバイアスライトを使用しています。

34M2C7600の底面には、Ambiglow LEDがさらに多く搭載され、豊富な入力パネルと5ワットスピーカー用のグリルが2つあります。イコライザー、サウンドモード、そして平均以上の音質を備えています。入力はすべて最新式で、HDMI 2.1が2つ、DisplayPort 1.4が1つ、USB-Cが1つ搭載されています。KVM機能は、USB 3.2ポート5つ(アップストリーム1つ、ダウンストリーム4つ)でサポートされています。

OSD機能

34M2C7600のOSDは、電源のオンオフもできる小さなジョイスティック/ボタンという単一のコントロールで操作します。メニューは充実していますが、後ほどお見せしますが、驚くべき機能が1つ欠けています。

画像

1

6

フィリップス エブニア 34M2C7600
(画像提供:Tom's Hardware)

OSDは、多角形の形状とステータス情報が下部に表示される、ゲーミング風のデザインです。SmartImageをはじめとする7つのサブメニューに分かれています。これはPhilipsが11種類の画像モードに付けた名称です。デフォルトはSmartUniformityで、画像の均一性補正を行います。私のサンプルではSmartUniformityなしでも問題なく動作しましたが、SmartUniformityは黒レベルを上げ、白レベルを下げることでコントラストを低下させるため、他の画像モードを選択することをお勧めします。テストに使用したGame 1モードでは、コントラストは約4,000:1、ピーク時の白レベルは約750ニットでした。

各モードには、色温度やガンマプリセットなどのキャリブレーションオプションが含まれていますが、RGBコントロールが一つ欠けています。ケルビン値でホワイトポイントを指定するか、「プリセット」と「ネイティブ」というオプションを選択できます。幸いなことに、グレースケールトラッキングはそのままでもかなり良好ですが、微調整機能があればもっと良かったと思います。このメニューにはsRGBオプションもあります。これは色域サイズを縮小するものではありません。好むと好まざるとにかかわらず、すべてのコンテンツでDCI-P3が採用されています。

ゲームモードには、非常に便利な機能を備えた照準用クロスヘアが搭載されています。スマートクロスヘアをオンにすると、背景とのコントラストを保つようにレチクルの色が変わります。この変化は瞬時に行われるため、どんな状況でも常に視認できます。このメニューには3段階のオーバードライブ機能があり、これは34M2C7600の弱点の一つです。どの設定でもゴーストが発生します。速度が遅すぎると黒い軌跡が、速すぎると白い軌跡が残ります。私はゲームごとに異なる設定を使い分けていましたが、人によって効果は異なるかもしれません。

SmartFrameは画面上にウィンドウを作成し、画像の他の部分とは独立して明るさとコントラストを調整できます。さらに、サイズや位置は自由に変更できます。

Ambiglowメニューは充実しており、色やエフェクトのオプションに加え、LEDが画面上のコンテンツにリアルタイムで追従する機能も備えています。可能性は無限大。もちろん、オフにすることも可能です。

フィリップスは5ワットの内蔵スピーカーを2つ搭載し、音質にもこだわっています。音質は平均以上で、5つのモードとマルチバンドイコライザーを備えています。モードによって周波数特性と位相が変化し、様々な効果が得られます。違いははっきりと聞き取れ、試してみるのも楽しかったです。

システムメニューでは、HDMIポートを120Hzまたは165Hzに設定できます。コンソールの場合は120Hzが適しています。USB設定には、ビデオ入力をUSB出力にバインドするためのKVMオプションが含まれています。また、ローカルディミングオプションも表示されます。残念ながら、これはHDRモードでのみ使用可能で、非常に効果的です。SDRコンテンツでは使用できないのは残念です。少なくとも、部分的には4,000:1のネイティブコントラスト比が確保されています。

Philips Evnia 34M2C7600 キャリブレーション設定

34M2C7600はSmartUniformity画像モードで出荷されます。このモードはかなり正確ですが、ピークホワイトとコントラストはどちらも制限されています。パネルは補正なしでも完全に均一なので、テストとゲームプレイにはGame 1を使用しました。SDRコンテンツでは約4,000:1のコントラストを実現し、ピーク輝度は約750ニットです。デフォルトのガンマ設定は2.2ですが、少し明るすぎるため、2.4の方が適しています。色温度については、ネイティブ、プリセット、6500Kのオプションは機能的に同じです。プリセットの方がガンマがわずかに優れているため、プリセットを選択しました。以下は、インストルメンテーションテストから得られたSDR設定です。

HDR信号はさらに5つの画質モードに対応しています。デフォルトは「HDR Game」ですが、カラーとグレースケールに関してはかなり期待外れです。DisplayHDR 1400の方がより良い選択肢です。ピーク輝度を調整したい場合は、「Personal」というオプションでホワイトレベルを下げることができます。

もう一つ欠けているのはsRGBモードです。SmartImageメニューにはsRGBオプションがありますが、色域のボリュームは縮小されません。

スワイプして水平にスクロールします

画像モードゲーム1
明るさ200ニット22
明るさ120ニット10
明るさ100ニット7
明るさ80ニット4
対比50
ガンマ2.4
色温度プリセット

ゲームと実践 

34M2C7600のオーバードライブ機能についてはすでに説明しました。私はBlur Bustersのテストパターンを使用して、あらゆるゲーミングモニターのレビューで適切なビデオ処理設定を見つけていますが、今回は理想的な構成にたどり着けませんでした。バックライトストロボオプションはありませんが、これは大きな問題ではありませんが、ここではより良い代替手段かもしれません。OD(SmartResponse)レベルは3つあり、適切な設定はFastとFasterの間の仮想空間にあります。私はさまざまなゲームで両方を使用しました。Fastは動くオブジェクトの後ろにかすかな黒い軌跡を作成し、Fasterは白い軌跡を作成します。Tomb Raiderのような暗いタイトルでは、 Fastの方がアーティファクトを隠すのに効果的です。Doom EternalのHordeモードの明るいアリーナでは、Fasterが適切な選択です。また、モニターをどのくらい明るく実行するかによっても異なります。

最終的に、34M2C7600の驚異的な画質は私の感覚を圧倒し、最初の調整を終えると、何時間も楽しむことができました。ピクセル密度は十分以上で、60~90センチ離れた場所から見ても鮮明な画像を生成します。パネルの曲面はまさにスイートスポットで、隅から隅まですべてに焦点が合っており、樽型歪曲収差がないため、現実感を損なうことはありません。

入力遅延は十分に低く、アクションの速さに関わらず、遅延を感じることはありませんでした。しばらくスマートクロスヘアをオンにしてみましたが、色の変化によって常に視認できるものの、HDRモードでは非常に明るすぎました。実際、スマートクロスヘアに集中しすぎて、左右の状況把握が犠牲になってしまいました。正直なところ、私はエイミングポイントを頻繁に使うタイプではありません。

34M2C7600の後ろの壁にニュートラルな白色光を照射するために、Ambiglow機能を設定しました。明るさは3段階に調整できるので、お部屋に合わせて調整できます。日当たりの良いオフィスでは、真ん中の明るさが最も効果的でした。バイアスライトを使うことが多いので、その効果には慣れています。特にHDR素材を再生する際に、画像がよりシャープで深みのある印象になります。画面上の状況に合わせて色とエフェクトを変化させるフォローモードも試してみました。クールなガジェットですが、少し気が散る部分もありました。きっと友達を感心させるでしょう。

ゲームセッション全体を通して、特にHDRモードでの画質に感銘を受けました。1400ニットのピーク輝度と1,152の調光ゾーンが、広いダイナミックレンジを実現します。34M2C7600の画質に真に匹敵するのはOLEDだけです。彩度は素晴らしく、鮮やかで豊かでありながら、決して誇張されていませんでした。SDRコンテンツでは、標準よりも彩度が高くなりますが、写真編集時のみ問題となりました。編集時にはsRGBモードが使えるとありがたいのですが、OSDのsRGBオプションでは色域が狭まりません。

34M2C7600は仕事で非常に便利です。109ppiのピクセル密度は、まるで27インチQHD画面を2つ、しかも分割線のない画面で使っているようなものです。複数のドキュメントを開くのは21:9の画面の醍醐味で、動画を再生しながら作業したり、画面横にメッセージウィンドウを開いたまま作業したりするのも簡単です。Photoshopでは、作業中に画面上にツールバーがたくさんあるので、とても便利です。

34M2C7600に足りないものは何もありません。いくつか欠点はありましたが、ゲームと生産性の両方において、非常に柔軟で優れたディスプレイであることが証明されました。sRGBモードとより優れたオーバードライブがあれば、大ヒットになるでしょう。

詳細:最高のゲーミングモニター

詳細: PCモニターのテスト方法

詳細: PCモニターの購入方法

詳細:最適なHDRモニターの選び方

クリスチャン・エバールは、Tom's Hardware USの寄稿編集者です。彼は、モニターを専門とするベテランのA/V機器レビュアーです。クリスチャンがテクノロジーに夢中になったのは、1991年に初めて自作したPC(DOS 3.0、驚異の12MHzで動作する286)を作った時でした。2006年には、Imaging Science Foundationでビデオのキャリブレーションとテストのトレーニングを受け、精密な画像処理への情熱が芽生え、それは今日まで続いています。彼はまた、ニューイングランド音楽院でクラシックファゴット奏者として学位を取得したプロの音楽家でもあります。1987年から2013年まで、ウェストポイント陸軍バンドの演奏家として活躍しました。映画鑑賞や、特注のホームシアターでのハイエンドオーディオの鑑賞を楽しみ、レース仕様のICE VTXリカンベントトライクで自宅近くのトレイルを走っている姿も見かけられます。クリスチャンは、妻とチワワと共に暮らすフロリダで、終わりのない夏を満喫し、州内のオーケストラと共演しています。