Cooler MasterはMM830で、周辺機器の性能を誇示しようとしているのは明らかです。しかし、極端なDPIレベル、豊富なRGBカラー、そして小さな内蔵スクリーンだけでは、ゲーミングマウスとして優れているとは言えません。
長所
- +
堅牢な造り
- +
素敵なRGB要素
- +
ソフトウェアの適切な設定オプション
- +
適正価格
短所
- -
OLEDスクリーンはあまり役に立たない
- -
24,000 DPI設定はほぼ使用不可能
- -
問題のあるDパッドボタンの配置
- -
オンザフライで設定できるDPIレベルは4つだけです
Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。
Cooler Master MM830は、数々のオプションを備えたゲーミングマウスで、AAAタイトルを制覇するために設計されています。中でも最も目を引くのは、おそらくコアの奥深くに埋め込まれた、驚異的な24,000DPIの光学センサーでしょう。他のマウスでは到底及ばないゲーム内精度を約束します。実際、MM830のキーテーマは精度にあるようで、「精密」スクロールホイールも搭載されています。それが何なのかは分かりませんが。
MM830を他の製品から際立たせるために、Cooler Masterは前述の強力な24,000DPIセンサーに加え、右手親指を置くべき位置に配置されたDパッド、豊富なRGBライティング、そしてOLEDディスプレイまで搭載しています。しかし、疑問が残ります。競合製品にはないこれらの機能は、本当にそれほど重要なのでしょうか?それとも、注目を集めるための単なるギミック的な追加機能なのでしょうか?さあ、見ていきましょう。
デザインと快適さ
MM830 は、Cooler Master がゲーミング マウス市場に参入した初めての製品ではありませんが、MM520 や MM530 と比べると、ビルド品質が大幅に向上したと報告できてうれしく思います。MM520 と MM530 はどちらも、対照的に少しプラスチックっぽすぎて実体感がないように感じられました。
MM830は依然としてプラスチック製ですが、前モデルよりもはるかにしっかりとした作りになっています。ただし、前述の競合製品と比べると、まだ少し軽すぎると感じます。これに24,000DPIのセンサーが加わると、少なくとも設定メニューに入るまでは、多くの人にとって感度が高すぎると感じるマウスになるかもしれません。
このマウスが誰のために設計されたかは疑いようがありません。まさにゲーマーです。ゲーミング周辺機器によくある、ありきたりのシャープなラインとアングルに加え、RGBライトの点滅やOLEDディスプレイの横に流れるテキストのスクロールも見事です。
この見た目はゲーム環境を補完するものとして受け入れられる人もいるかもしれませんが、もう少し控えめで洗練されたものを求める人にとっては敬遠されるかもしれません。職場でこれを接続すれば、同僚はなぜ普段あなたの手が置かれている場所で、カラフルなモールス信号が鳴り響いているのか不思議に思うかもしれません。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
2つのメインボタンは長めで、全体的なデザインが鋭角であるにもかかわらず、Cooler Master MM830は驚くほど持ち心地が良いです。Roccat Kova Aimoなどの一部のゲーミングマウスとは異なり、Cooler Master MM830には余分なボタンは搭載されていません。代わりに、マウスの左側、親指が当たる部分に、4つのボタンを備えた「隠し」十字キーが搭載されています。この位置は、特に上ボタンと前ボタンなど、一部のボタンに素早くアクセスするのには適していますが、下ボタンと後ろボタンには少し手が届きにくいと感じました。
左右のマウスボタンの間にはクリック可能なスクロールホイールがあり、ホイールの下にはMM830の感度を瞬時に切り替えられるDPI切り替えボタンがあります。Cooler Master MM830のRGBライティングは、お馴染みの専用ソフトウェアで設定可能で、合計6つのLEDゾーンをカバーしています。これらのゾーンの一部は互いに溶け合います。マウス本体の背面、スクロールホイール、そしてCooler Masterのロゴがすべて点灯します。DPIボタンの上にも3つのLEDライトがありますが、これらは設定できません。代わりに、選択された4段階のDPI感度に応じて色が変わります。
左側面前面、サムレストの隣には、96 x 24 解像度の OLED ディスプレイがあります。Cooler Master Portal ソフトウェアで設定すれば、ゲーム、マウス、さらには PC の CPU や GPU の使用率などの情報を表示できます。また、独自のピクセルアートをデザインして表示することも可能です。
理論上は素晴らしい機能で、プレイ中にPCのリソースを監視できるという点は魅力的でしたが、実際にはうまく機能しませんでした。マウスの配置が悪く、机からマウスを持ち上げて傾けないと画面を見るのが困難です。確かにそれほど面倒な作業ではありませんが、「Apex Legends」のようなテンポの速い対戦ゲームでは不可能です。OLEDスクリーンを初めて見た時は、単なるギミックではないかと思いました。残念ながら、どうやらそうだったようです。
仕様
スワイプして水平にスクロールします
センサータイプ | Pixart 3360 オプティカル |
感度 | 最大24,000 |
ポーリングレート | 1000 Hz |
プログラム可能なボタン | 8 |
LEDゾーンと色 | 6つのゾーン、1670万 |
ケーブル長 | 180cm |
重さ | 162グラム |
ゲームパフォーマンス
Cooler Masterは、MM830の驚異的な高DPIにより、卓越した精度を実現したいと考えています。そのため、Apex Legends、Total War Warhammer II、League of Legendsなど、ピンポイントの精度が不可欠な数々のゲームでMM830を使用しました。MM830は、高速で応答性に優れ、1000Hzのポーリングレートで完璧なパフォーマンスを発揮します。FPSの試合での高速で激しい動きにも優れており、加速性能も優れているため、手首を軽く動かすだけでカーソルを画面の端から端まで動かすことができます。リアルタイムストラテジーゲームに最適です。
センサー自体はPixartのPMW 3360光学センサーです。興味深いのは、標準設定ではDPIが約12,000しかないことです。つまり、ソフトウェア側で何らかの補間処理が行われており、マウスのDPI表示値は最大24,000まで引き上げられているということです。とはいえ、標準設定で使用すると、このマウスセンサーはハードウェアアクセラレーションを一切備えておらず、センサーエリート層の間で高く評価されており、Cooler Masterは明らかにこの評判を活かそうとしているようです。
センサーの仕様はさておき、超高DPIや十字ボタンといったマウスの高度な機能を使いたい場合は、Cooler Master Portalソフトウェアで調整する必要があります。最大24,000DPIを含む様々なDPI設定を試してみましたが、いつもの通り、10,000DPIを超えると感度が高すぎてカクカクとしました。正直に言うと、24,000DPI設定は全くプレイ不可能でした。箱や販促資料に印刷されている数値は魅力的に見えるかもしれませんが、少なくとも常時使用するゲーマーはほとんどいないでしょう。
マウスのボタンでDPI設定を切り替えられるのは嬉しい機能ですが、ハードウェアによる調整が4段階しかないのは少し残念です。他のゲーミングマウスはもっと多くの段階があり、より柔軟に調整できます。DPI設定はPortalソフトウェアのスライダーで調整でき、設定も簡単ですが、100DPIずつしか上げられません。とはいえ、ほとんどの人にとってはこれで十分でしょう。24,000DPIは誰もが使えるわけではありませんが、少なくとも自分のプレイスタイルに合った高DPI設定を見つけることはできます。
カスタム コマンドやマクロ用の D パッド ボタンの設定もソフトウェアで行いますが、ゲームをする際には、パッドを登録するためには強く押す必要があるため、快適かつ一貫して使用するには配置が少し不便であることがわかりました。
パフォーマンスの点では、良い点も悪い点もあります。
機能とソフトウェア
Cooler Master MM830の2つの主要機能については既に触れましたが、どちらも残念ながら少々ギミック的な印象です。OLEDスクリーンは、使用していない時はCooler Master MM830の見栄えを良くしますが、その配置のせいでゲーム中はほとんど見えず、あまり意味がありません。
24,000 DPIについては、1080pや1440pでのゲームプレイには感度が高すぎます。しかし、超高解像度の大型モニターや縦長のアスペクト比のウルトラワイドモニターをお持ちの方、あるいは非常に精密な操作を重視するエリートゲーマーの方であれば、この高速性はより適しているかもしれません。ただし、ほとんどの人にとって、マウスの精度は向上するどころか、むしろ低下するように感じられます。
Portalソフトウェアは必須のインストールです。追加ボタンの設定、マクロの追加、そして特定のゲームを開いた際にマウスが自動的に切り替えるプロファイルの保存が可能です。プロファイルは最大4つまで保存可能で、少し制限はありますが、いくつかのゲームをプレイし、タイトルごとにCooler Master MM830の動作を特定の方法で調整したい場合は十分です。
ソフトウェア自体は使いやすいです。しかし、フォントが大きすぎるなど、見た目の美しさやユーザーエクスペリエンスにはあまり配慮がされていない印象があり、見た目の美しさとは程遠いです。それでも、十分に機能し、少しの時間と調整で、Cooler Master MM830を自分のプレイスタイルに合わせて比較的簡単に設定できます。
結論
Cooler Master MM830の2つの目玉機能は、箱に印刷されていると魅力的に見えます。しかし残念ながら、実際に使ってみると、ほとんどのゲーマーにとってそれほど大きなメリットにはなりません。OLED画面はマウス使用時には見にくく、マウスをデスクに置いておいても、ちょっとしたアクセントとしてしか使えません。そしてセンサーですが、Cooler Master MM830を最大設定の24,000DPIに設定する人はほとんどいないでしょう。この高い数値はマーケティングツールとしては魅力的ですが、既に高い信頼性を誇るセンサーの信頼性をさらに高めるものではありません。
Cooler Master MM830 よりも実質的な機能を備えた(派手さは少ないかもしれませんが)安価なゲーミングマウスが存在します。
詳細: すべてのマウスコンテンツ
詳細: すべてのゲームコンテンツ