2
Asus ROG Flow X13は、ワイルドなeGPUドックを備えたRyzen 2-in-1です

ASUSは、eGPUのような形状の、同社初となるコンバーチブルゲーミング2-in-1を発表しました。本日CES 2021で、同社はクリエイティブな用途にも適したスリムなゲーミングノートPC「ROG Flow X13」を発表しました。しかし、最大の驚きは、充電器としても機能する外付けGPU「XG Mobile」です。独自のコネクタにより、NVIDIAのRTX 30シリーズモバイルGPUから最大限のパフォーマンスを引き出すことができます。今年の第1四半期に発売予定ですが、X13とオプションのアクセサリ「XG Mobileドック」の価格は現時点では発表されていません。 

Asus ROG Flow X13の仕様 

スワイプして水平にスクロールします

CPUAMD Ryzen 9 5980HSまで
グラフィックプロセッサNvidia GeForce GTX 1650(内蔵)、Nvidia GeForce RTX 3080(XG Mobile)
ラム最大32GB LPDDR4x-4266
ストレージ512GB または 1TB M.2 2230 PCIe SSD
画面13.4インチ、16:10 IPSタッチスクリーン、FHD(120 Hz)または4K(60 Hz)
ネットワーキングWi-Fi 6、Bluetooth 5.0
バッテリー62Wh
サイズ11.8 x 8.78 x 0.59インチ
重さFlow X13: 2.87ポンド; XG Mobile: 2.2ポンド
可用性2021年第1四半期

ノートパソコン本体の厚さは0.59インチ、重さは2.87ポンド(約1.2kg)で、 1080p解像度(120Hzリフレッシュレート)または4K(60Hzリフレッシュレート)のオプションが用意されています。いずれの場合も、タッチディスプレイ(タブレットモードとテントモードを備えた2-in-1デバイスとしては理にかなっている)で、アスペクト比は16:10です。  

Asus ROG Flow X13

(画像提供:Asus)

このシステムはAMDの最新Ryzenプロセッサを搭載し、最大32GBのLPDDR4x RAM(4,266MHz)と最大1TBのPCIe SSDストレージを備えています。ドックから離れているときは、NVIDIA GeForce GTX 1650グラフィックスカードが利用できます。 

Asus XG モバイル eGPU

愛好家にとって興味深いのは、最大モバイル RTX 3080 を搭載可能な、外付けグラフィック カード、ドック、電源ブリックを組み合わせた 2.2 ポンドの XG Mobile eGPU の導入です。追加の USB ポート、イーサネット ジャック、ディスプレイ出力 (デバイス間で最大 4 台のモニターを接続可能) が追加され、280W 電源アダプターも付いています。 

これらすべては、XG Mobileインターフェースを介してラップトップに接続されます。これはカスタムソリューションで、現時点ではFlow X13でのみ動作します。ASUSによると、67本以上のワイヤーを使用したこの接続は、PCIe 3.0の速度63Gbpsに達し、Thunderbolt 4 eGPUよりも高速です。これは標準的なeGPUよりも優れたパフォーマンスを意味しますが、これはモバイルグラフィックカードであるため、交換はできません。 

Asus ROG Flow X13

(画像提供:Asus)

このラップトップでは、カスタム冷却により CPU で 7 度、GPU で 8 度の温度低下が実現されると Asus は主張しているが、このマシンには昨年の製品にはなかった異なるパーツと新しいシャーシが搭載されている。

このデバイスについては、実際に試用してみるまでもなく、多くの疑問が湧いてきます。2 in 1 ノートパソコンと XG Mobile の両方にお金をかける人はどれくらいいるでしょうか?XG Mobile は eGPU と比べてどれほど優れているのでしょうか?モバイル eGPU への需要はあるのでしょうか?

Flow 13 と XG Mobile を実際にテストする機会が得られれば、これらの質問の多くにすぐに答えが出ることを期待しています。 

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

アンドリュー・E・フリードマンは、Tom's Hardwareのシニアエディターで、ノートパソコン、デスクトップパソコン、ゲーム機を専門としています。最新ニュースにも精通しており、ゲームとテクノロジーをこよなく愛する彼は、Tom's Guide、Laptop Mag、Kotaku、PCMag、Complexなど、数々のメディアに記事を掲載してきました。Threads(@FreedmanAE)とBlueSky(@andrewfreedman.net)でフォローしてください。Signal(andrewfreedman.01)で彼にヒントを送ることもできます。