早期評決
高速リフレッシュレートのIPSディスプレイの選択肢は今のところかなり限られています。発表されている製品でさえ、G-Pro 120Hzほどの解像度を誇るものはありません。フレームスキップのアーティファクトの影響で、モーションブラーの大幅な低減は見られません。入力遅延が少なく、堅牢なビルドクオリティと鮮明で明るい画像を備えたモニターをお楽しみいただけます。IPSゲーミングモニターが必須なら、MonopriceでデスクトップPCに取り付けることができます。
長所
- +
120Hzの安定性 • 明るさ • 品質 • 鮮明さ • 彩度の高い色 • サイズ
短所
- -
60Hzを超えるとフレームスキップが発生します。• 60Hzを超える場合はカスタム解像度プリセットが必要です。• 広色域のみ(sRGBは非対応)
Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。
導入
最近、ゲーミングモニターを数多くレビューしてきましたが、1機種を除いて全てが旧式のツイステッド・ネマティック(TN)方式を採用していました。これらのパネルは、より現代的なインプレーンスイッチング(IPS)方式のパネルと同等のコントラスト、色精度、明るさを備えていますが、軸外画質が劣っています。さらに、27インチという大型の画面では、画面の端から端まで均一な映像が映る完璧なスイートスポットを見つけるのが難しくなります。
IPSパネルは、速度という点を除けば、あらゆる面で競合技術を凌駕しています。60Hzを超えるリフレッシュレートで動作させるのは、技術的にかなり難しいようです。最近まで、真のIPSベースのゲーミングモニターの開発に着手したのはOverlord Computerだけでした。同社のTempest X270OCは、昨年夏の当社のテストで非常に優れた成績を収めました。この結果を受けて、他のベンダーもIPS/ゲーミングカテゴリーに参入するのではないかと期待していましたが、残念ながら実現しませんでした。27インチのXG270HUで参入したのはAcerのみで、このモニターは間もなく当社のラボに届く予定です。
Monopriceが120Hz対応のG-Pro IPS 30インチディスプレイを発表した際、私たちはすぐにサンプルを請求しました。このディスプレイは、高速化だけでなく、LEDバックライトを備えたLG製パネルを採用した、アスペクト比16:10の大画面を実現しています。
技術仕様
スワイプして水平にスクロールします
パネルタイプとバックライト | AH-IPS / GB-r-LED、エッジアレイ |
---|---|
画面サイズとアスペクト比 | 30インチ / 16:10 |
最大解像度とリフレッシュ | 2560x1600 @ 120Hz |
ネイティブカラー深度と色域 | 10ビット / Adobe RGB |
応答時間(GTG) | 6ミリ秒 |
輝度 | 350cd/m2 |
講演者 | ✗ |
ビデオ入力 | ディスプレイポート x 1、HDMI x 1、DVI x 1、VGA x 1 |
オーディオ | 3.5mmステレオ入力/出力 x 1、光デジタル出力 x 1 |
USB | ✗ |
パネル寸法(幅x高さx奥行き、ベース含む) | 27.25 x 24 x 8.5インチ687 x 605 x 214mm |
パネルの厚さ | 1.9インチ / 48mm |
ベゼル幅(上/横/下) | .7 / 1 / 1.2インチ18 / 25 / 30mm |
保証 | 1年 |
MonopriceがG-Proをゲーミングモニターとしてのみ販売しているのは興味深い点です。しかし、スペックを見ると、プロ仕様のディスプレイと言えるでしょう。GB-R-LEDバックライトは広色域表示を可能にしますが、Monopriceはウェブサイトではこれを宣伝していません。とはいえ、ゲームや一般的なコンピューティングタスクには、この広色域表示は不要です。OSDにsRGBオプションがあればなお良いのですが。10ビットの色深度にもお気づきかもしれません。LGのパネルは確かにネイティブ10ビットですが、そのメリットを活用するにはグラフィックカードから10ビットの信号経路を完全に確保する必要があります。
とはいえ、本日の私たちの主な目的はG-Proの120Hzリフレッシュレートです。Monopriceは、他のメーカーのように単純に評価するのではなく、この画面を「オーバークロック可能」と表現しています。これは、すぐに気づいたのですが、60Hzを超えるリフレッシュレートを実現するには、独自の解像度プリセットを作成する必要があることを意味します。また、インターフェースはDVIのみです。DisplayPortは必要な帯域幅を備えていますが、120Hzでは動作しません。
調査結果を次の7ページにわたって詳しく解説します。要するに、G-Proは宣伝通りの性能を発揮しますが、プラグアンドプレイというほどではありません。得られるのは、広色域ディスプレイ、適度に高速なパネル応答速度、そして低い入力遅延です。もしこれがゲームプレイにおける主な要件であり、16:10のアスペクト比の大画面を求めるなら、今のところG-Proしか選択肢がありません。それでは見ていきましょう。
詳細: 最高のコンピューターモニター
詳細: ディスプレイキャリブレーション101: DatacolorのSypder4Eliteを使ったステップバイステップの
詳細 詳細: すべてのモニター記事
詳細: 最新のモニターニュース
詳細: フォーラムのディスプレイ
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
クリスチャン・エバールは、Tom's Hardware USの寄稿編集者です。彼は、モニターを専門とするベテランのA/V機器レビュアーです。クリスチャンがテクノロジーに夢中になったのは、1991年に初めて自作したPC(DOS 3.0、驚異の12MHzで動作する286)を作った時でした。2006年には、Imaging Science Foundationでビデオのキャリブレーションとテストのトレーニングを受け、精密な画像処理への情熱が芽生え、それは今日まで続いています。彼はまた、ニューイングランド音楽院でクラシックファゴット奏者として学位を取得したプロの音楽家でもあります。1987年から2013年まで、ウェストポイント陸軍バンドの演奏家として活躍しました。映画鑑賞や、特注のホームシアターでのハイエンドオーディオの鑑賞を楽しみ、レース仕様のICE VTXリカンベントトライクで自宅近くのトレイルを走っている姿も見かけられます。クリスチャンは、妻とチワワと共に暮らすフロリダで、終わりのない夏を満喫し、州内のオーケストラと共演しています。