61
ASUSの新しいZenbookにはTiger Lakeと3:2のアスペクト比が搭載されている

ASUSは本日、4つの新しいZenbookを発表しました。1機種を除くすべての機種が、Intelの次期Tiger Lakeモバイルプロセッサを搭載する予定です。3機種は10月に発売予定で、1機種は11月までバックステージで展示されます。新しいZenbookには、汎用型のZenbook S(解像度はやや高め)、コンバーチブル型のZenbook Flip S、GPU搭載のZenbook 14、そして前世代のZenbook Pro 15が含まれます。いずれも独自のスクリーンパッドを搭載しており、デュアルスクリーン愛好家 にとってZenbookは最高のウルトラブックの一つとなっています。

スワイプして水平にスクロールします


ゼンブックSゼンブック フリップSゼンブック14ゼンブック プロ 15
CPU次世代 Intel Core i5 および Intel Core i7 プロセッサー次世代 Intel Core i7 プロセッサー次世代 Intel Core i5 および Intel Core i7 プロセッサー最大Intel Core i7-10750Hプロセッサー
グラフィックプロセッサIntel Xeアーキテクチャに基づくグラフィックスIntel Xeアーキテクチャに基づくグラフィックスNvidia GeForce MX450 2GB最大Nvidia GeForce GTX 1650Ti Max-Q 4GB
ラム最大16GB LPDDR4x-4266最大16GB LPDDR4x-4266最大16GB LPDDR4x-4266最大16GB DDR4-2933
ストレージ最大1TBのM.2 PCIe SSD最大1TBのM.2 PCIe SSD最大1TBのM.2 PCIe SSD最大1TBのM.2 PCIe SSD
画面13.9インチ、3300 x 2200、タッチスクリーン、IPSレベル 13.3インチ、最大3840 x 2160、タッチスクリーン、IPSレベルまたはOLED 14インチ、1920 x 1080、タッチスクリーン、IPSレベル15.6インチ、最大3840 x 2160、タッチスクリーン、LED、またはOLED 
Wi-Fiインテル Wi-Fi 6 (ギガビット+)インテル Wi-Fi 6 (ギガビット+)インテルWi-Fi 6インテルWi-Fi 6
バッテリー最大12時間最大15時間非公開非公開
発売日2020年10月2020年10月 2020年11月2020年10月

もちろん、ASUSはZenbookがTiger Lakeを搭載していることについては控えめで、次世代Intel CPUと謳っています。しかし、Intelが何らかの形で将来のノートPC向けCPUを投入しない限り、これらはTiger Lake搭載ノートPCです。ただし、HシリーズCPUを搭載しているため、依然として第10世代に留まっているZenbook Pro 15 Proは例外です。

Asus ZenBook S

(画像提供:Asus)

この連勝をリードしているのは(Google によると、これは虎の群れと呼ぶそうです)、Zenbook S で、ここで紹介する非コンバーチブルオプションの中では最小で、次世代 Core i5 または次世代 Core i7 のいずれかのオプションが用意されます。プロセッサ以外で、ここで最も興味深いのは、Asus が「3.3K」と呼ぶ独自の 3300 x 2200 画面解像度です。この解像度は、一般的な 16:9 のアスペクト比ではなく、通常のラップトップ画面よりも縦長の 3:2 アスペクト比を使用しており、読み書き時にスクロールの必要性を減らすことを目的としています。ディスプレイは(IPS レベルの)タッチスクリーンでもあるため、Asus がより自然な読み取りを実現したいと考えるのは当然ですが、その余分なサイズが Zenbook S の携帯性を損なうかどうかは、まだわかりません。

Zenbook S も統合型 Xe グラフィックスを使用し、Thunderbolt 4 ポートを備え、今年 10 月に発売される予定です。

Asus ZenBook S

(画像提供:Asus)

Zenbook Sとは異なるのが、ASUSの新しいコンバーチブルモデル、Zenbook Flip Sです。Zenbook Sとほぼ同じスペックを備えていますが、画面サイズは13.3インチに縮小され、次世代Core i5プロセッサーは搭載されていません。その代わりに、キーボードを360度回転させてタブレットとして使用できるようになり、ディスプレイオプションもいくつか用意されています。3:2のアスペクト比は廃止されましたが、代わりにFHDまたは4K解像度から選択でき、前者はIPSレベル、後者はOLEDです。どちらもタッチスクリーンです。

Asus ZenBook S

(画像提供:Asus)

Zenbook 14は、専用グラフィックスを搭載したAsusのTiger Lake Zenbookで、SとFlip Sよりもわずかに大きいサイズとなります。Sと同様に、次世代Core i5または次世代Core i7プロセッサーを選択できますが、Intel Xeグラフィックスは廃止され、Nvidia GeForce MX450 2GBに切り替わります。画面サイズは14インチに拡大されましたが、FHDタッチスクリーンまたはタッチ非対応FHDスクリーンのいずれかに制限されます。ただし、どちらもIPSレベルです。

Zenbook 14は、ASUSが本日発表した他のモデルよりも少し長く発売される予定です。発売は11月です。Zenbook SやZenbook Flip Sと同様に、Thunderbolt 4を搭載します。また、このリストの中で唯一、ホワイトとグレーの2色展開となる予定です。

Asus ZenBook S

(画像提供:Asus)

ついにASUSは、Comet Lakeを採用した15インチのZenbookを新たにリリースします。Core i5-10300HプロセッサまたはCore i7-10750Hプロセッサから選択できます。余裕のあるスペースにより、NVIDIA GeForce 1650 Max-Qまたは同カードのTiバージョンから選択できます。また、15.6インチFHDディスプレイは2種類、15.6インチ4Kディスプレイは3種類用意され、タッチスクリーンモデルはどちらの解像度でも利用可能で、最上位モデルはOLEDディスプレイです。ただし、Tiger Lake搭載のZenbookとは異なり、このノートパソコンはThunderbolt 3のみに対応しています。

これらのノートパソコンと、この秋後半に予定されている他のTiger Lake搭載ノートパソコンのテストを楽しみにしています。ASUSのウルトラブックは、DellやHPのフラッグシップモデルと比べて価格面で優れている傾向がありますが、ASUSはまだ価格の秘密を明かしていません。 

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

ミシェル・エアハートはTom's Hardwareの編集者です。家族がWindows 95搭載のGatewayを購入して以来、テクノロジーに注目し、現在は3台目のカスタムビルドシステムを使用しています。彼女の作品はPaste、The Atlantic、Kill Screenなど、数多くの出版物に掲載されています。また、ニューヨーク大学でゲームデザインの修士号も取得しています。