79
MSI GeForce RTX 3080 Gaming X Trioレビュー:大きく、強く、そして大胆

MSI RTX 3080 Gaming X Trioは非常に大型のカードであり、強力なクーラーと高いTDPにより、より高いパフォーマンスを実現しています。Nvidiaが最新ドライバーでいくつかの不安定性を修正したため、MLCCクラスターが1つしかないにもかかわらず、MSIのカードはベンチマークで非常に印象的な結果を示しています。

長所

  • +

    他の3080カードよりも高いパフォーマンス

  • +

    大型クーラーは静音性を保ちながらTDPを処理

  • +

    派手な装飾がお好みなら、明るいRGBストリップ

  • +

    たわみを防ぐためのサポートブラケットが付属

短所

  • -

    3080カードの入手性は限定的

  • -

    通気性の良い大きめのケースが必要

  • -

    より高いTDPとトリプル8ピンコネクタ

  • -

    MLCCブロックは1つだけ(問題にはならないようですが)

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

MSI GeForce RTX 3080 Gaming X Trioは、RTX 3080 Founders EditionAsus RTX 3080 TUF Gaming OCに続く、RTX 3080特集第3弾となります。NvidiaのAmpereアーキテクチャについてこれまで述べてきた良い点はすべてこの製品にも当てはまりますが、悪い点もすべて当てはまります。理論上、RTX 3080は現在入手可能な最高のグラフィックカードであり、GPUベンチマークランキングでは2位にランクされています。問題は、どんなに欲しいと思っても、RTX 3080カードの供給と入手性が現時点で非常に限られていることです。(参照: RTX 3080の購入方法

メーカー希望小売価格749ドルのMSI 3080 Trioは、Asus 3080 TUFの直接的な競合製品ですが、価格に見合った大型クーラーと豊富なRGBディスプレイを備えています。また、サポートブラケットも付属しており、2スロットマウントブラケットで重量が約1.6kgもあるカードには特にありがたい機能です。さらに、PCIe 8ピン電源コネクタが3つ(なんと3つ!)搭載されています。これらは本当に必要なのでしょうか、それとも単なる見せかけなのでしょうか?一概には言えませんが、LN2(液体窒素)オーバークロック記録の樹立を考えている方なら、この追加パワーにきっと満足するでしょう。

スワイプして水平にスクロールします

Nvidia RTX 3080 GPU の仕様
グラフィックカードMSI RTX 3080 ゲーミングX トリオASUS RTX 3080 TUF ゲーミング OCRTX 3080 FE
建築GA102GA102GA102
プロセス(nm)サムスン 8Nサムスン 8Nサムスン 8N
トランジスタ(10億個)28.328.328.3
ダイサイズ(mm^2)628.4628.4628.4
GPC666
SMS686868
FP32 CUDAコア870487048704
テンソルコア272272272
RTコア686868
ブーストクロック(MHz)18151785年(1815年OCモード)1710
VRAM速度(Gbps)191919
VRAM(GB)101010
VRAMバス幅320320320
ROP969696
TPC343434
TMUs272272272
GFLOPS FP32315963107329768
テンソル TFLOPS FP16 (スパース性)126 (253)124 (249)119 (238)
RT TFLOPS626158
帯域幅(GBps)760760760
TDP(ワット)340320320
寸法(mm)323x140x56300x127x51.7285x112x38
重量(g)156413981355
価格749ドル749ドル699ドル

MSI RTX 3080 Gaming X TrioのTDP(TGP)がリファレンスの3080よりも高いことは素晴らしいことです。必ずしも「素晴らしい」というわけではありませんが、少なくともMSIが時間をかけて製品を評価し、現実的な電力要件を提供していることがわかります。これについては後で説明しますが、仕様はAsusとほぼ同じで、主な違いはMSIがデフォルトで1815MHzのブーストクロックで動作するのに対し、Asusのカードはデフォルトで1785MHzのブーストで動作するという点です。1815MHzのブーストクロックを得るには、Asus GPU Tweak IIをインストールしてOCモードプロファイルを選択する必要があります。もう1つのソフトウェアに煩わされる必要がないのは確かにありがたいですが、他の人はあまり気にしないかもしれません。

Asusのカードと同様に、MSIのカードはNvidia Founders Editionの優れた代替品と言えるでしょう。少なくとも、在庫があればの話ですが。噂や伝聞によると、Ampereの発売に対する需要は、NvidiaがTuringの発売時に見込んだ需要の4倍以上だったそうです。Ampereはパフォーマンスの大幅な向上に加え、レイトレーシングとディープラーニングに対応したゲーミングハードウェアの第2弾となるため、これは全く驚くべきことではありません。つまり、第1世代RTXカードをさらに進化させるチャンスと言えるでしょう。

MSI GeForce RTX 3080 Gaming X Trio:デザイン、冷却、美しさ 

画像

1

7

MSI GeForce RTX 3080 ゲーミングX トリオ
(画像提供:Tom's Hardware)

MSI RTX 3080 Gaming X Trioは、基本的にこれまでのMSIカードとほぼ同じです。確かに、他のカスタムカードよりも少し大きいですが、MSI RTX 2080 Super Gaming X Trioとほぼ同じデザインです(少なくともクーラーとファンは)。重量は30g重く、GPU、VRAM、PCBは当然異なりますが、クーラーのデザインは根本的に新しいわけではありません。「壊れていないものは直すな」という格言通り、全く問題ありません。

クーラーは2.9スロット設計で、3080カードはSLIに対応していないため、他のPCIeスロットへのアクセスをブロックする心配はほとんどありません。とはいえ、マルチGPUを希望する場合、一般的なATXケースでは最大2枚までに制限されます。90mm(92mm?)ファン3基が冷却を維持します。Nvidia 3080 Founders Editionとファンの配置は似ていますが、若干異なる点があります。これらのファンは外側に部分的に一体化したリムを備えています。2枚のファンブレードが連続したリムではなく、リムで接続されています。これはおそらく静圧を高め、エアフローをより適切に制御するためでしょう。

RGBライティングに関しては、MSIはカード上部に大きな白いプラスチックストリップを配置しています。これはカード下部の光を拡散させる役割を果たし、これがメインの光源となっています。上部のMSIロゴもRGBバックライト付きですが、明るさはMSIほどではありません。最後に、カード前面には3つの小さなRGBバックライトエリアがありますが、これらはケースの底面に面していることが多く、それほど明るくはありません。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

MSI GeForce RTX 3080 ゲーミングX トリオ

(画像提供:Tom's Hardware)

MSI RTX 3080 Trioのビデオ出力は3080 FEと同じで、DisplayPort 1.4aが3つとHDMI 2.1が1つです。AsusのカードはHDMI 2.1ポートをもう1つ備えているため、この点では有利です。また、8ピンPEGコネクタが3つあることも考慮する必要があります。もし強力な電源ユニット(少なくとも850W)をお持ちでない場合は、RTX 3080または3090カードにアップグレードする前に、それを確保することをお勧めします。また、Core i9-10900KのようなCPUを搭載していてオーバークロックを計画しているのであれば、1200W以上の電源ユニットでもそれほど過大な負担にはならないでしょう。

MSI GeForce RTX 3080 ゲーミングX トリオ

(画像提供:Tom's Hardware)

唯一の本当の疑問符は、GPU 背面のコンデンサ構成です。誤解のないよう明確に述べれば、誰もがさまざまな設計について推測しており、10 個の MLCC を 6 つのブロックに分けた純粋な MLCC 構成が最適であると結論付けている人が多くいます。MSI 3080 Trio は 1 つの MLCC ブロックを使用し、他のセクションには 5 つの SP-Caps を使用しています。もともと、MSI カード (他の多くのサードパーティ製カードと同様) は工場出荷時の設定ではやや不安定で、テスト中にクラッシュするゲームが多数ありました。最終的に、その不安定性はすべて最新の 456.55 ドライバーによって修正されたようで、GPU 背面に純粋な MLCC または純粋な SP-Cap またはその 2 つの組み合わせを使用するという決定は、以前の不安定性の大きな原因ではないようです。

現代のハイエンドビデオカードは、PCB全体に数百個のコンデンサやその他の部品が散在しています。Nvidiaのような設備、専門知識、そして低レベルアクセスを備えていない限り、不安定性の原因を特定の領域に絞り込むのは、少々無理があります。また、発売時のドライバーと比較してパフォーマンスに大きな変化がなかったことも重要です。MSI 3080 Trioを456.55で再テストしましたが、すべて誤差範囲内でした。0.5%速くなることもあれば、0.5%遅くなることもあり、多くの場合はわずか0.1%の差です。各GPUでテストスイートを数回実行するだけで、同じレベルの変動を得ることができました。

純粋なMLCCソリューションは優れているのでしょうか?Asus、EVGA、Nvidiaはそう考えているようです。上位30シリーズのカード(AsusとNvidiaの全カードを含む)はすべて6個のMLCCブロックを使用しています。確かに、高品質のコンデンサを使用すると仮定すると、6個のMLCCブロックは多少コストが高くなります。しかし、MLCCとSP-Capの特性は異なることが多く、どちらか一方が普遍的に優れているとは限りません。

[免責事項:私は電気技師でもコンピュータエンジニアでもありません。コンピュータサイエンスの学士号を取得しており、コンデンサの内部構造よりもゲームやハードウェアの性能にずっと興味があります。私が言えることは、MSIカードは私が行ったすべてのテストで正常に動作しているということです。]

画像

1

9

MSI GeForce RTX 3080 ゲーミングX トリオ
(画像提供:Tom's Hardware)

MSI 3080 Trioのバックプレートとヒートシンクを取り外すのは非常に簡単です。GPUマウントブラケットは4本のネジで固定されており、さらに11本のネジでバックプレートを固定し、大型ヒートシンクを安定させています。ネジを外すと、3つの「層」を固定しているのはサーマルパッドと放熱グリスだけになり、取り外すのにそれほど力はかかりません。

MSIのカードにはサーマルパッドが大量に搭載されており、これは340Wの領域に相応しいと言えるでしょう。VRM、インダクタ、コンデンサ、そしてGPU自体を全て冷却するには、かなりの労力が必要です。さらに、これらのサーマルパッドは、クーラーが様々なコンポーネントを潰したり傷つけたりするのを防ぐという点で優れています。GPU自体にも、比較的に大量のサーマルペーストが塗布されています。どれくらいの量が必要なのでしょうか?そして「多すぎる」ということはあるのでしょうか?一般的には「十分」な量が必要で、余分にあってもそれほど問題にはならない(もちろん、非導電性であれば)というのが一般的な見解です。

このマザーボードはGPU用の10フェーズ電源供給システムを搭載しています(3090モデルではオプションで11フェーズ目も追加可能と思われます)。メモリシステムも前世代のRTX 20シリーズから大幅に変更されています。これはGDDR6Xのサポートと高速化に必要だったと考えられます。全体的に見て、RTX 20シリーズよりもコンデンサ、チョークコイル、抵抗器の数が多くなっているように見えますが、これらはすべて340Wカードの要求を満たすために必要です。

MSI GeForce RTX 3080 Gaming X Trio: 手動オーバークロック 

MSI GeForce RTX 3080 ゲーミングX トリオ

(画像提供:Tom's Hardware)

456.55ドライバがリリースされる前に安定性の問題がいくつかあったことを考えると、MSIカードは工場出荷時のOCで既に限界に達しているのではないかと考えていました。2週間前にベンチマークを完了させるためだけに、20MHzもアンダークロックする必要がありました。しかし、新しいドライバを手に入れたことで、GPUクロックをもう少し上げることができました。

電圧を上げてもあまり効果がないようです。電圧を+100mV上げてみたのですが、安定性はむしろ悪化しました。+50mVでも悪化する可能性がありました。456.55ドライバを詳しく調べたところ、ほとんどのカードで電圧/周波数曲線が抑えられていることに気づきました。これは、通常の冷却システムであれば電圧が制限要因ではないという考えを裏付けるものです。熱特性も、少なくともGPUに関しては問題ありませんでした。このカードでは、他の要素が過熱し、それが制限要因になっている可能性があります。

オーバークロックの余地は確かにそれほど大きくありませんが、ゲームによっては、GPUコアで+60MHzから+125MHzの間で動作させることができました(MSI Afterburnerを使用)。一見大きな差があるように見えますが、実際のクロック速度は非常に似ていました。+125MHzで問題なく動作したSuperpositionは、20分間のストレステスト中の平均GPUクロック速度が2059MHzを示しました。+60MHzのオフセットを低くし、ファン速度を高くする必要があったMetro Exodusは、平均GPUクロックが2069MHzになりました(これは、電力制限も102%に設定した場合で、これはMSI Afterburnerの制限です)。ストック状態では、Metro Exodusの平均速度は1978MHzでした。

Founders Editionカードと同様に、メモリオーバークロックの余裕ははるかに大きかった。EDR(エラー検出と再試行)によるパフォーマンスの低下を確認した結果、他の3080カードと同様にメモリオフセットを+750MHzにすることで、GDDR6Xで20.5Gbpsの速度を実現した。これはわずか8%の向上だが、それでも何もしないよりはましだ。

手動オーバークロックによる全体的なメリットはごくわずかでした。4K Ultraでも、工場出荷時の標準設定と比べてパフォーマンスは2~3%しか向上せず、明らかにカードの限界を超えているように感じました。消費電力もそれほど変わらず、メリットの一部はデフォルトのファンカーブを上げたことで得られました(これにより、温度は標準設定より10℃低くなりました)。もしこれが私用のカードで、長期的なオーバークロックを計画しているなら、メモリを+500MHz(20Gbps)にして、それで終わりにします。

ASUS GeForce RTX 3080 TUF ゲーミング OC

(画像提供:Tom's Hardware)

いつものように、このレビューでは標準のGPUテストベッドを使用しています。RTX 3080が他のCPUでどのように機能するかを確認したい場合は、他のいくつかのプロセッサでRTX 3080 CPUスケーリングベンチマークシリーズを実行しました。簡単にまとめると、Core i9-9900Kは1440pおよび4Kのゲームテストで問題なく機能し、RTX 3080は少なくとも1440pの解像度をサポートする最新のディスプレイ向けです。Core i7-8700KまたはCore i9-10900Kは4Kでパフォーマンスに大きな変化はありませんが、古い8700Kは1440pではより制限要因になります。Ryzenユーザーの場合、Ryzen 5 3600とRyzen 9 3900Xは1440pで5~7%遅くなりましたが、4Kウルトラではわずか2%遅いだけでした。 

トムズハードウェア GPU テスト PC

GPUテスト用PCの全スペックは右側をご覧ください。32GBのDDR4-3200 CL16メモリ、強力なAIO水冷クーラー、2TB M.2 NVMe SSDなど、最高級のハードウェアを搭載しています。ほぼ同一のテストPCが2台あり、1台は電力消費テスト用のOpenBenchTable PCです。もう1台(Phanteks製ケース)は、主なゲームベンチマークに使用しています。また、FLIRサーマルビデオ(下記参照)にもPhanteks製PCを使用しています。

現在のゲーミングテストスイートは9つのゲームで構成されていますが、いずれもレイトレーシングやDLSS効果は有効になっていません。RTX 3090 FEのレビューでは、15の「ボーナス」ベンチマークを提供しました。すべて4K Ultraで、可能な限りDLSSを有効にした状態でのものです。MSI 3080 Trioと3080 FEのパフォーマンスはほぼ同等であるため、3080 FEはわずかなパフォーマンスリードを維持するはずです。

想定される使用ケースとして、超高性能サードパーティ製カードの1440pウルトラと4Kウルトラのテスト結果のみを掲載しています。他のテストも実行しましたが、特に注目すべき結果はありませんでした。パフォーマンスに関しては、これまでテストした様々なRTX 3080カード間で大きな差はありません。

MSI GeForce RTX 3080 Gaming X Trio: 1440pおよび4K Ultraゲーミングベンチマーク 

テストしたゲームごとに、4K Ultra、4K Ultra パーセンタイル FPS、1440p Ultra、1440p Ultra パーセンタイル FPS の4つのチャートを用意しました。工場出荷時のオーバークロックによりパフォーマンスが向上し、MSI は1440p Ultraで3080 FEよりも3%、4K Ultraで3.5%高速化しました。価格は7%高くなりますが、RGBの輝度が高く、動作温度と静音性も向上しています。もし販売されているとすれば、MSI のカードは他の RTX 3080 と比べても遜色ない性能です。

9ゲーム平均

画像

1

4

MSI GeForce RTX 3080 ゲーミングX トリオ
(画像提供:Tom's Hardware)

ボーダーランズ3

画像

1

4

MSI GeForce RTX 3080 ゲーミングX トリオ
(画像提供:Tom's Hardware)

ディビジョン2

画像

1

4

MSI GeForce RTX 3080 ゲーミングX トリオ
(画像提供:Tom's Hardware)

ファークライ5

画像

1

4

MSI GeForce RTX 3080 ゲーミングX トリオ
(画像提供:Tom's Hardware)

ファイナルファンタジーXIV

画像

1

4

MSI GeForce RTX 3080 ゲーミングX トリオ
(画像提供:Tom's Hardware)

フォルツァ ホライゾン 4

画像

1

4

MSI GeForce RTX 3080 ゲーミングX トリオ
(画像提供:Tom's Hardware)

メトロ エクソダス

画像

1

4

MSI GeForce RTX 3080 ゲーミングX トリオ
(画像提供:Tom's Hardware)

レッド・デッド・リデンプション2

画像

1

4

MSI GeForce RTX 3080 ゲーミングX トリオ
(画像提供:Tom's Hardware)

シャドウ オブ ザ トゥームレイダー

画像

1

4

MSI GeForce RTX 3080 ゲーミングX トリオ
(画像提供:Tom's Hardware)

奇妙な旅団

画像

1

4

MSI GeForce RTX 3080 ゲーミングX トリオ
(画像提供:Tom's Hardware)

テストスイート全体を通して、MSI 3080 TrioはRTX 3080カードの中で(現時点では)トップの座を獲得しました。Asusカードはデフォルトの「ゲーミングモード」でテストし、「OCモード」ではテストしていないため、ここで示しているよりも多少高速になる可能性があります。一方、MSIカードは大型クーラーと高いTDPを搭載しているため、わずかに高速に動作しているようです。ゲームや設定に関わらず、大きな差はありませんが、MSI 3080 Trioは、テストした他の2枚の3080カードよりも一貫して優れたパフォーマンスを発揮しています。

MSI GeForce RTX 3080 Gaming X Trio: 消費電力、温度、ファン速度、クロック速度 

MSIはRTX 3080 Gaming X TrioのTDPを340Wとしていますが、これはAsusおよびFounders Editionのカードよりも20W高くなっています。ベンチマークで確認されたパフォーマンスの差を考慮すると、消費電力の差が実際に現れるかどうかが気になりました。そこで、グラフィックカードの実際の電力使用量をレポートするために、 Poweneticsのインライン電力監視ハードウェアとソフトウェアを使用しています。PoweneticsはGPU-Zと連携してGPU温度、ファン速度、GPUクロック速度を記録しており、その詳細は後述します。

GPU電力テストへのアプローチについてはこちらをご覧ください。重要なのは、GPUの消費電力を正確に報告するために、AMD、Nvidia、その他のGPUベンダーに依存していないということです。最悪ケースのストレステストとしてFurMarkを実行し、さらにMetro Exodusベンチマークを1440p Ultra(レイトレーシングとDLSSなし)で5ループ実行し、結果を記録しています。結果は456.38と456.55の両方のドライバで記録しました。

画像

1

4

MSI GeForce RTX 3080 ゲーミングX トリオ
(画像提供:Tom's Hardware)

MSI RTX 3080 Trioは、 Metro ExodusFurMarkのテストにおいて、平均で3080 FEよりも約25W多く電力を消費します。また、Asus 3080 TUFよりも約10~15W高く、RTX 3090 FEの消費電力に非常に近い値です。消費電力だけでは全体像は分かりませんが、MSIカードは3080 FEよりも7.5%多くの電力を消費しながら、3%高いパフォーマンスを実現していることは注目に値します。250WのRTX 3080は、快適性という点では前世代のカードに少し近すぎるパフォーマンスになってしまったのではないかと考えさせられます。新しいドライバーは消費電力に大きな変化はありませんが、他の変更点があります。

画像

1

4

MSI GeForce RTX 3080 ゲーミングX トリオ
(画像提供:Tom's Hardware)

画像

1

4

MSI GeForce RTX 3080 ゲーミングX トリオ
(画像提供:Tom's Hardware)

温度と騒音レベルに関して言えば、MSI 3080 Trioはメーカーがいかにバランスを取ろうとしているかがよく分かる好例です。騒音レベルはAsus 3080 TUF(48.9dB vs. 49.0dB — それほど心配するほどではありません)よりわずかに低く、ファン回転数は250RPM低い値でした。しかし、消費電力が高くファン回転数が低いため、温度は3080 FEとほぼ同等でした。新しいドライバーによって温度が下がりファン回転数も再び低下しているのも興味深い点です。これは電圧も下げられたことで可能になったと言えるでしょう。温度が気になる場合は、MSI Afterburnerなどのツールを使ってファンカーブを調整することもできますが、70℃であれば問題にはならないでしょう。

画像

1

4

MSI GeForce RTX 3080 ゲーミングX トリオ
(画像提供:Tom's Hardware)

一方、GPUクロックはAsusカードより約80MHz高く、3080 FEより90MHz高くなっています。繰り返しになりますが、これはMSIカードの電力制限が工場出荷時のデフォルトオーバークロックよりも高くなっていることが主な要因でしょう。興味深いことに、新しい456.55ドライバはFurMarkでGPUクロックを下げましたが、消費電力とファン回転数は依然としてわずかに高くなっています。

MSI GeForce RTX 3080 GAMING X Trio:ビッグに進化

MSI GeForce RTX 3080 ゲーミングX トリオ

(画像提供:Tom's Hardware)

たった1週間で状況は大きく変わります。ただし、その週に安定性の問題に対処するための新しいドライバーがリリースされればの話ですが。先週は、AIBパートナーが工場出荷時のオーバークロックに積極的すぎると痛烈に批判しようとしていました。しかし、今やそれは問題ではありません。MSI GeForce RTX 3080 Gaming X Trioは、当初は疑問視されていたカードから、現在テストしているRTX 3080の中で最高性能のカードへと進化しました。もちろん、広々としたケースと8ピン電源コネクタ3つは必要ですが、RTX 3080に控えめな電源で済ませようとする人は、将来的に問題に直面することになるでしょう。

残念ながら、RTX 3080を購入したい人にとって、供給と入手性は依然として大きなハードルです。リファレンスクロックのモデルを求めているのか、それとも大幅なオーバークロックのためにかなりの金額を支払う用意があるのか​​は関係ありません。すべてのRTX 3080は売り切れ、バックオーダー、または何と呼びたくても構いません。実際に出荷され販売されたカードの正確な数字が知りたいところですが、Nvidiaや他のメーカーは通常、それを提供しません。私たちが知っているのは、NvidiaがRTX 30シリーズの発売時にRTX 20シリーズと同数のカードを用意していたと言っているということだけです。ただし、RTX 20シリーズのカードは発売から数週間にわたって売り切れており、RTX 30シリーズの需要ははるかに高くなっています。

2週間前からお伝えしている通り、もう少し時間と忍耐があれば、RTX 3080は最終的に700ドルから800ドル(ご希望のモデルによって異なります)で購入可能になります。希望小売価格750ドルのMSI RTX 3080 Gaming X Trioは、特に手間をかけずに工場出荷時のより高いオーバークロックを実現したい方にとって良い選択肢です。もちろん、ケースがカードを収納できる大きさであることが条件です。

PCのビルドにもっとRGBの輝きが欲しいなら、MSIならわずかな価格差で対応してくれます。サポートブラケットも付属しており、1.56kgのカードには嬉しい特典です。大きい方が必ずしも良いとは限りません。もしアイスクリーム1ガロンかダブルスクープのワッフルコーンを勧められたら、私は後者を選びます。しかし、グラフィックカードに関しては、大きいほど温度が低く、ノイズも少なくなることはほぼ間違いありません。小型フォームファクターのPCは必ずしもそうではありません。

ジャレッド・ウォルトンは、Tom's Hardwareのシニアエディターで、GPU全般を専門としています。2004年からテクノロジージャーナリストとして活躍し、AnandTech、Maximum PC、PC Gamerなどで執筆活動を行っています。初代S3 Virgeの「3Dデセラレータ」から最新のGPUまで、ジャレッドは最新のグラフィックストレンドを常に把握しており、ゲームパフォーマンスに関する質問は彼にお任せください。