28
米国の関税はHDDとSSDメーカーに大きな影響を及ぼし、コストが上昇する
シーゲイト
(画像提供:Seagate)

最近米国が課した輸入関税は、ほとんどの産業に影響を与えるように設計されており、データストレージ業界も例外ではありません。ハードディスクドライブ、ソリッドステートドライブ、テープドライブ、ストレージアレイといった基盤技術はそれぞれ大きく異なるため、関税の影響は各業界において多岐にわたる可能性があります。

また、トランプ大統領が4月10日から90日間、国別関税の適用を停止すると発表したにもかかわらず、HDDおよびSSDメーカーが最も打撃を受けるとみられる一方、テープ製造業者は歓喜するだろうとBlocks & Filesは指摘している。

HDD

まずはハードドライブから見ていきましょう。ハードドライブは、今日最も技術的に進歩したストレージデバイスであると同時に、最も複雑なサプライチェーンを持つデバイスと言えるでしょう。HDDメーカーは、Seagate、東芝、Western Digitalの3社です。

Seagate の HDD 事業は、米国とシンガポールでの製品開発、米国と北アイルランドでのヘッド製造、マレーシアでの基板生産、シンガポールまたは日本 (Seagate が昭和電工からプラッターを調達していた場合) でのメディア製造、中国とタイでのドライブおよびサブアセンブリの製造で構成されています。

東芝の HDD サプライ チェーンは、日本での研究開発と高価値コンポーネントの製造 (通常は昭和電工のメディアを使用) と、主に中国、フィリピン、日本 (ハイエンド HDD) を拠点とする大量組み立てとコンポーネントの統合で構成されています。

ウエスタンデジタルは、HDDを米国と日本で開発しています。メディア基板はマレーシアで生産されますが、実際のメディア製造は中国または日本(ウエスタンデジタルが昭和電工から調達する場合)で行われます。ヘッドウエハーの加工は米国で行われますが、最終的なヘッドジンバルの組み立てはフィリピンとタイで行われます。HDD本体はマレーシアとタイで製造されます。

Seagate、東芝、Western Digitalはそれぞれ異なるサプライチェーンを有していますが、特に中国(124%)、マレーシア(24%)、フィリピン(17%)、タイ(36%)で生産されたドライブについては、米国の大幅な輸入関税のリスクにさらされています。東芝がフィリピンへの生産拠点の拡大を進めれば、米国で非常に高い関税の支払いを回避できる可能性がありますが、Seagateのドライブの大部分は中国で製造されているため、状況はより複雑です。HDDはクリーンルームで組み立てられていることを考慮すると、中国やタイから迅速に組み立て拠点を移転することは、コストと複雑さを伴います。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

3社のサプライチェーンが多岐にわたることを考えると、米国税関は最終的なHDDの組み立て場所に基づいて輸入関税を課す可能性が高い。シーゲイトとウエスタンデジタルは、関税削減のため、自社のドライブに20%の米国産部品が含まれていることを証明するために、米国での事業を拡大する可能性が高いが、それが成功するかどうかはまだ分からない。

SSD

SSDに関しては状況が少し異なります。3D NANDメモリを大量生産している企業は、世界でKioxia、Micron、Sandisk、Samsung、SK hynix、YMTCのわずか6社ですが、SSDメーカーは数十社あり、そのほとんどは中国などの人件費の安い国で事業を展開しています。

3D NANDの大手メーカーは、Micron、Kioxia、Sandiskの3社のみですが、これらの企業は中国にウェハ製造能力を有していません。しかし、これらの企業はフラッシュメモリのテストとパッケージングを中国の施設で行っています。米国関税法では、「原産国」は通常、製品に大きな変化が生じた最後の実質的な変化の所在地によって決定されます。したがって、3D NANDウェハが日本またはシンガポールで製造され、ダイシング、テスト、パッケージングが中国で行われた場合、フラッシュメモリの原産地は中国とみなされる可能性が非常に高くなります。

今のところ、メモリは関税が免除されているため、これは問題ではありません。しかし、Micron、Kioxia、Sandiskは中国でSSDを生産しており、ドライブは「完成品」とみなされるため、関税の対象となります。したがって、米国政府による懲罰的関税を回避するために、これらの企業は米国での競争力を維持するために、ドライブの製造を他国で開始せざるを得なくなります。これはサードパーティのSSDメーカーにも当てはまります。幸いなことに、SSDの組み立てには3D NANDメモリの製造やHDDの組み立てに使用されるクリーンルームが必要ないため、比較的容易に組み立てを行うことができます。

サムスンとSKハイニックスの3D NANDの大部分は韓国で製造されていますが、両社は主にフラッシュメモリとSSDの国内需要に対応するため、中国にも3D NANDの生産能力を有しています。しかし、サムスンとSKハイニックスの市販SSDは韓国で組み立てられているため、米国税関はこれらを韓国製品とみなし、25%の輸入関税を課す可能性が高いでしょう(15%の国別関税は4月10日から90日間停止されます)。

当然のことながら、半導体に輸入関税が課されれば、3D NAND企業が関税を回避するために中国から米国へ3D NANDメモリを搭載した製品を輸出する可能性は低いでしょう。しかし、SK Hynixの子会社であるSolidigmが、同社の大連工場(かつてはIntelの所有地)で生産されたメモリのみを使用していることを考えると、どのような対応を取るかはまだ不透明です。米国政府が中国製3D NANDチップに法外な関税を課すことを決定した場合、Solidigmは苦境に陥るでしょう。Micron、Kioxia、Sandiskも同様です。

4月9日の一時停止から90日後に国別関税が再導入され、米国へのSSD出荷時に課される懲罰的な国別関税を回避するため、SSDメーカーは、そのような輸入関税が課されない国(例えば、カナダやメキシコなどUSMCAで保護されている国)でSSDを組み立てるか、米国内で製造する必要があります。ただし、3D NANDメーカー(またはその顧客)は、メモリやコントローラチップに輸入関税が課された場合、その関税の支払いから免除されるわけではありません。ただし、HDDメーカーとは異なり、SSDメーカーは製品の原産地を比較的簡単に変更できます。

テープと光ディスク

テープドライブと光ディスクでは影響が異なります。IBMはアリゾナ州でLTOテープドライブを製造しており、輸入部品を除いて関税を免れています。日本の富士フイルムもマサチューセッツ州でテープを製造しているため安全ですが、ソニーは日本でテープを製造しているため、米国に持ち込まれるテープには24%の関税がかかります。

ブルーレイディスクとDVDディスクは、中国、インド、日本、台湾で製造されています。これらの製品を米国に輸送する際には、各国の関税が適用されます。そのため、ディスクの生産拠点を米国に移管する企業はまずないでしょう。ゲームや映画が収録されたディスクに関税がどのように影響するかは、今後の動向次第です。

アントン・シロフはTom's Hardwareの寄稿ライターです。過去数十年にわたり、CPUやGPUからスーパーコンピュータ、最新のプロセス技術や最新の製造ツールからハイテク業界のトレンドまで、あらゆる分野をカバーしてきました。