41
15インチLCDモニターの比較 - パート1

LCDの基礎

LCDモニターには、基本的に3つの異なる液晶技術が使用されています。以下のページでは、TN+フィルム、IPS、MVAについて説明します。どの技術が使用されているかに関係なく、すべてのLCDディスプレイは同じ基本原理に従います。

1本または複数本のネオン管が、いわゆるバックライトを構成し、ディスプレイを照らします。安価なモデルではネオン管の数は1本に限られますが、高価なモデルでは最大4本搭載されています。ネオン管を2本(またはそれ以上)搭載していても、画質にはほとんど影響しません。むしろ、2本目のネオン管は、1本目のネオン管が故障した場合の予備として機能します。ネオン管の寿命は通常わずか5万時間ですが、電子部品は10万~15万時間も動作し続けるため、実質的にはモニターの寿命を大幅に延ばすことができます。

均一な表示を実現するために、光はパネルに到達する前に反射板システムを通して方向を変えられます。一見すると複雑に思えるかもしれませんが、パネルは非常に複雑です。実際には、サブピクセルの両側に1枚ずつ、計2枚のパネルがあり、それぞれに赤、緑、青のフィルターが貼られています。 15インチモニターでは、1,024 x 768 x 3 = 2,359,296個のサブピクセルが存在します。各RGBトライアドは、それぞれ独自の電圧を生成するトランジスタによって制御されます。この電圧(大きく変化する可能性があります)によって、各サブピクセル内の液晶が特定の角度に移動します。この角度によってサブピクセルを通過する光の量が決まり、パネル上に画像が作成されます。液晶の実際の目的は、光を偏向させて、ディスプレイに当たる前に偏光フィルターを通過させることです。液晶がフィルターと同じ方向に配置されている場合、光は通過します。一方、液晶がフィルターに対して垂直に配置されている場合、パネルは黒のままになります。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。