概要と仕様
その質問はもっともなものです。グラフィック業界では1年というのは本当に長い時間です。2014年当時であれば、トンガのノーカット版(Radeon R9 285となる1792シェーダー版ではなく、2048ストリームプロセッサ搭載)は、Radeon R9 390と390Xで今も生き続けるハワイを補完するものとして興味深いものだったかもしれません。しかし、その風景は昨秋とは様相が異なります。
Tonga Proの名称変更版であるAntigua Proは、4つのシェーダエンジンを搭載し、それぞれが7つのコンピュートユニット(CU)にアクセスできました。Antigua XTを搭載した380Xでは、CUが8つに増加しました。前世代のGCNベースGPUと同様に、各CUには64個のシェーダユニットと4個のテクスチャユニットが搭載されており、合計2048個のストリームプロセッサ(1792個から)と128個のテクスチャユニット(112個から)が搭載されています。
トンガとアンティグアのレンダリングバックエンドは、ハワイとグレナダよりも少ないです。4つのシェーダエンジンはそれぞれ2つしかなく、390(X)は4つです。各バックエンドは1クロックあたり4つのフルカラーピクセルをレンダリングできるため、1サイクルあたり合計32ピクセルをレンダリングできます。これは、ハワイとグレナダの半分に過ぎません。
メモリバスもHawaii/Grenadaよりも狭く、256ビット幅であるため、ハイエンドカードと比較してスループットが最大27%低下します。AMDのソリューションはRadeon R9 380の場合と同様で、フレームバッファ内のカラーデータは圧縮されたロスレス形式で読み書きできます。
他にも多くの機能が統合されています。2つのSIMDレーン間での命令の並列実行、演算タスクを計画するための新しく改良されたアルゴリズム、そして演算およびメディア処理タスク用の新しい16ビット浮動小数点および整数命令など、すべてが最新のGCN実装に組み込まれています。TrueAudioとFreeSync(NvidiaのG-Syncテクノロジーの代替)もハードウェアに組み込まれています。そして最後に、Unified Video Decoder(UVD)と改良されたVideo Coding Engine(VCE)があります。
仕様
AMDは380X用のリファレンスボードを製造しておらず、パートナー企業に最適な構成を見つけるよう依頼しています。そのため、私たちはAMDから提供されたパートナー企業のカードを使用しています。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
スワイプして水平にスクロールします
プロセス | 28nm |
---|---|
トランジスタ | 50億 |
GPUクロック周波数 | 1040MHz |
シェーダーユニット | 2048 |
テクスチャユニット | 128 |
テクスチャ塗りつぶし率 | 133.1 GT/秒 |
ROP | 32 |
ピクセル充填率 | 33.3 GP/秒 |
メモリインターフェース | 256ビット |
メモリ | 4GB GDDR5 |
メモリクロック周波数 | 1500MHz |
メモリ帯域幅 | 192 GB/秒 |
現在のページ: 概要と仕様
次のページ 機能と概要
Igor Walllossek氏は、Tom's Hardware誌で、技術分析と詳細なレビューに重点を置いた幅広いハードウェア記事を執筆しています。GPU、CPU、ワークステーション、PCの組み立てなど、PCコンポーネントの幅広い分野を網羅しています。彼の洞察力に富んだ記事は、絶えず変化するテクノロジー業界において、読者が情報に基づいた意思決定を行うための詳細な知識を提供しています。