63
Razer Tomahawk ATXレビュー:Razer Invader

RazerのTomahawkは、優れたケースを基盤として、いくつかの基本的な設計上の欠陥を付け加え、本来なら素晴らしいものになるはずだったケースデザインを台無しにしている。

長所

  • +

    シャーシの絶対タンク

  • +

    重厚で高品質な素材

  • +

    静かな動作

  • +

    素晴らしいルックス

短所

  • -

    フロントインテークの制限

  • -

    空気がフロント吸気フィルターを通過しない

  • -

    ファンは1つだけ

  • -

    熱的にひどい

Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。

RazerがTomahawk ATXケースを発表した時、まず目に留まったのは、私たちが満点を付けたLian Li Lancool II Meshと同じ内部構造を持っているように見えることでした。このように、Tomahawk ATXは順調なスタートを切ったと言えるでしょう。しかし、話を進める前に、一つ大きな懸念事項があります。Razerのこのケースは、同じ基盤を持っているにもかかわらず、なんと200ドルもするのです。Lian Liの優れた製品の2倍の価格です。

そのため、Razerからサンプルを送ってくれると申し出があったとき、その100ドルが一体どこに使われているのか、とても気になりました。さて、早速Tomahawk ATXが本当にその価格に見合う価値があり、当社のベストPCケースリストにランクインするに値するのか、それともお金を節約して、優れたLancool II Meshを選ぶべきなのか、検証してみましょう。

仕様

スワイプして水平にスクロールします

タイプミッドタワーATX
マザーボードのサポートMini-ITX、Micro-ATX、ATX、E-ATX(280 mm)
寸法(高さx幅x奥行き)18.7 x 9.3 x 19.5インチ(475 x 235 x 494 mm)
最大GPU長15.1インチ(384 mm)
CPUクーラーの高さ6.9インチ(176 mm)
最大PSU長8.3インチ(210 mm)
外部ベイ
内部ベイ3.5インチ×3
行8 - セル02.5インチ×2
拡張スロット7倍
フロントI/OUSB 3.0 x 2
行 11 - セル 03.5 mmヘッドフォン
行 12 - セル 03.5mmマイク
他の2枚の(取り外し可能な)強化ガラスパネル
行 14 - セル 0クロマRGBコントローラー
フロントファンなし(最大2x 140mm、3x 120mm)
リアファン1x 120mm(最大1x 120mm)
トップファンなし(最大2x140mm)
ボトムファンなし(PSUシュラウドに最大2x120 mm)
サイドファン
RGBはい、Razer Chroma
減衰いいえ
保証1年

特徴

画像

1

4

Razer トマホーク ATX
(画像提供:Tom's Hardware)

筐体の外側を見回すと、Razerが非常にクリーンで角張ったスタイルを採用していることが一目瞭然です。非常にダークな色合いのガラスパネルと相まって、筐体は重厚感、力強さ、そして神秘的な雰囲気を醸し出しており、実に魅力的です。この筐体は、まるで200ドルのケースのようです。

でも、重さは言うまでもなく、この子は30ポンド(13.5kg)もあるずんぐりした体格なんです。箱から取り出すのが大変だったと言っても、冗談ではありません。

まあ、このパンデミックでジムに行けなくなってしまったのもあるかもしれないけど、0.8mm厚のスチールと何層にも重なる強化ガラスのおかげで、ケースの質感は格段に良くなっている。まさに戦車のような頑丈さで、価格も納得できる。

Razer トマホーク ATX

(画像提供:Tom's Hardware)

強化ガラスパネルは両方とも外側に開くように設計されており、まず一度押してカチッと音がするまで押します。その後、ドアをマグネットから引き離します。指紋をつけたくない場合は、パネルの下から掴んで引き抜いてください。完全に開いたら、両方のパネルをヒンジから持ち上げます。

画像

1

2

Razer トマホーク ATX
(画像提供:Tom's Hardware)

ヒンジに関しても、Razerは更なる工夫を凝らしています。Lancool IIは外側にヒンジがあり、やや安っぽく見えるのに対し、Razerはケースの内側にヒンジを配置することで、ケースの背面にあるにもかかわらず、外観はよりすっきりとしています。

Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。

Razer トマホーク ATX

(画像提供:Tom's Hardware)

フロント IO は、USB-C (Lancool II Mesh ではオプション機能)、2 つの USB 3.0 ポート、および個別のヘッドフォン ジャックとマイク ジャックで構成されています。

内部レイアウト

画像

1

2

Razer トマホーク ATX
(画像提供:Tom's Hardware)

シャーシ内部に目を向けると、マザーボード側には最大280mm幅のE-ATXマザーボードを搭載できるスペースがありますが、このようなボードを取り付けるにはケーブルマネジメントカバーを取り外す必要があります。標準幅のATXマザーボードが最適です。GPUは最大15.1インチ(384mm)、CPUクーラーは最大176mmの高さまで搭載可能です。

電源ユニットシュラウドにはマグネットで固定されたドアが付いており、開け閉めすることでアクセスできます。3.5インチのキャディが3つあり、手前にスライドして出てきます。大型電源ユニットにも対応しており、最大8.3インチ(210mm)までの長さに対応しています。

画像

1

2

Razer トマホーク ATX
(画像提供:Tom's Hardware)

ケースの反対側、マザーボードトレイの裏側には、2.5インチドライブベイが2つあります。美しいSATA SSDを目立たせたい場合は、電源ユニットシュラウドの上部に移動できます。また、ここにはケーブルマネジメントスペースと3本のベルクロストラップ、そしてChroma RGBハブがあります。このハブは内部USB 2.0ヘッダーに接続し、そこから電源供給を受けます。

冷却

画像

1

3

Razer トマホーク ATX
(画像提供:Tom's Hardware)

冷却に関して言えば、Tomahawk ATX では興味深いことが起こるのではないかと思います。ただし、それは良い意味ではありません。

まず良い点から見ていきましょう。ケースにはファンとラジエーターを設置できる十分なスペースがあります。トップに140mmのスピナーを最大2基、フロントに140mmのスピナーを最大2基(または、どちらのケースでも120mmのスピナーを最大3基)、電源ユニットシュラウド上に120mmファンを最大2基、背面排気口に120mmのスピナーを最大1基設置できます。ラジエーターの設置スペースも十分に確保されています。

残念なのは、吸気口の設計と付属ファン、というかファンの少なさです。Razerの工場出荷時のファンは120mmファン1基のみで、PWM制御もRGB機能も搭載されていません。200ドルのケースにこんなケチは期待できません。

画像

1

2

Razer トマホーク ATX
(画像提供:Tom's Hardware)

とはいえ、ケースにファンが1つでも問題ないことは過去に実証済みですよね?ええ、確かにそうですが、吸気口がオープンメッシュの場合に限ります。しかし、このケースではそうではありません。上の画像でわかるように、Tomahawk ATXのフロント吸気口は非常に狭く、フロントエッジの既にタイトな通気孔の裏側にフィルターを設けているのです。

Razer トマホーク ATX

(画像提供:Tom's Hardware)

さらに悪いことに、ケースには吸気口を迂回する近道も設けられています。フロントパネルを取り外すための底部の持ち手です。そのため、Tomahawk ATXには実質的なエアフローパスも適切な吸気フィルターも備わっておらず、他のケースよりも内部が早く汚れてしまいます。

Razer トマホーク ATX

(画像提供:Tom's Hardware)

幸いなことに、電源装置には優れたエアフィルターが付いているので、掃除のために分解する必要はありません。

現在のページ: 機能と仕様

次のページ ハードウェアのインストール

Niels BroekhuijsenはTom's Hardware USの寄稿ライターです。ケース、水冷システム、PCの組み立てレビューを担当しています。