早期評決
iGame Z370 Vulcan X V20 はデザインがきれいに見えますが、細かい部分 (マニュアルからファームウェアまで) に最終的な磨きをかける必要があり、ハイエンドの愛好家向け Z370 ボードとしては売りにくいものになっています。
長所
- +
全体的なレイアウトが良い
- +
便利な機能ボタン
- +
10個のI/OパネルUSBポート
短所
- -
電流制限スロットリングによりCore i7-8700Kのオーバークロックを防止
- -
DDR4-3866のXMP構成をサポートしていませんでした
- -
古いオンボードコントローラはハイエンド市場への魅力を低下させる
- -
M.2ヒートスプレッダーは背面からネジで取り付けられます
Tom's Hardwareを信頼できる理由 お客様に最適な製品とサービスをお選びいただけるよう、専門のレビュアーが何時間もかけて製品とサービスをテスト・比較しています。テスト方法について詳しくはこちらをご覧ください。
機能とレイアウト
購入前に徹底的に買い漁るタイプのビルダーなら、Colorfulのコンポーネントが国内市場に時折登場するのを見たことがあるでしょう。一部の海外メーカーは長年、米国市場の隙間を埋めることで利益を上げようとしており、Colorfulはまさにそれを実現できるほどの豊富な供給量を持っています。しかし、私たちのほとんどにとって、米国に届く量はほんのわずかでした。iGame Z370-Xは、この状況を変えるかもしれません。
この最後の一文は、多くの疑問を呼ぶことは間違いありません。まずは名前についてです。iGame Z370-Xはボードに直接印刷されています。Colorfulは製品ウェブページで名前に「Vulcan」を追加しました。V20の追加は、メーカーがサポートサイトを立ち上げる際に後から行われたようです。そのため、「iGame Z370 Vulcan X V20」という名前には、様々な短縮形が様々な場所で使用されています。
もう一つのご質問についてですが、Colorfulは依然としてグラフィックカードメーカーですが、ここ数年でマザーボード事業にも徐々に進出してきました。現在、一部の販売業者が大手サイトを通じて米国市場に参入していることから、Colorfulは市場プレゼンスを拡大するチャンスを捉えています。
ハイエンドの基本機能は網羅されており、充実したI/Oパネルには、Gen2 USB 3.1、x16長PCIeスロット3基、NVMe対応M.2デュアル、14フェーズ電圧レギュレーターが搭載されています。米国市場向けのハイエンドマザーボードには搭載されていない、前世代のHDMI TMDS、ネットワーク、USB 3.1、オーディオコントローラーといった機能も搭載されています。
I/Oパネルには、ライン入力やライン出力を犠牲にすることなく7.1chサラウンドを実現できる6つのアナログオーディオジャックや、高速USBインターフェースを犠牲にすることなくマウス/キーボード/プリンター/スキャナーを接続できる4つのUSB 2.0ポートなど、1台のPCであらゆる作業を行う人にとって間違いなく便利な機能が復活しました。これらの高速ポートには、USB 3.0ポートが4つとUSB 3.1 Gen2ポートが2つ含まれていますが、モバイルデバイスユーザーにとっては残念なことに、10Gb/sポートはどちらもType-Aで帯域幅を共有しています。また、ギガビットイーサネットポートが1つ、光S/PDIFポート、HDMIポート、DisplayPortポート、そしてCLR_CMOSボタンも搭載されています。
iGame Z370 Vulcan X V20の底面には、クイックOC(再起動時にFSBを5%増加)、BIOSセット(再起動時にボードをファームウェアGUIに強制的に切り替え)、BIOSアップデート(再起動時にボードをファームウェアアップデートモードに切り替え)、そしてアクティブなファームウェアをバックアップROMに強制的にコピーするボタンの4つのボタンが配置されています。手動スイッチを使えば、起動時に使用するファームウェアを選択できますが、他のROMのファームウェアがまだアクティブになっていないことを確認するために、ユニットを電源から切断し、数秒間放電させる必要があることがわかりました。
インターフェースには、フロントパネルケーブル用のHDオーディオ、ボード上の5つのPWMファンヘッダーのうち2つ、RGBケーブルヘッダー2つ、フル9ピン(2ポート)USBヘッダー、ケースイントルージョンスイッチヘッダー、5ピン(1ポート)USBヘッダー、そしてIntelスタイルのフロントパネルスイッチ/LEDコンボヘッダーが含まれます。9ピンと5ピンのUSBヘッダーは、機能表に記載されている奇妙な「1.5」という数字の由来です。
最先端情報を入手:Tom's Hardwareニュースレターを購読する
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
前面上部にハイライト表示されている3つのボタンは、リセット、電源、そして3桁のステータスコード表示のモード切り替えです。表示モードには、POSTコード、CPU電圧、DIMM電圧、CPU温度、PCH温度が含まれます。
近くのコネクタには、フロントパネルの USB 3.0、ファン、24 ピン電源が含まれます。
Colorful の資料によると、iGame Z370 Vulcan X V20 の CPU ベースの PCIe 構成は x16/x0、x8/x8、x8/x4/x4 モードに対応しているとのことですが、2 番目のスロットから 4 つのレーンを 3 番目のスロットに提供できるようにする追加の 2 レーン スイッチが見つかりませんでした。混乱した私たちは 3 枚のカードをインストールしたところ、ボードは代わりに 3 番目のスロットに PCH レーンを使用するように構成されており、CPU に使用できるスロット オプションは x16/x0 と x8/x8 のみになっていることがわかりました。混雑した PCH から CPU へのリンクに依存せずに PCIe x4 NVMe ドライブのペアを実行したいユーザーは、M.2 バージョンを入手して、ボードの 2 番目のスロットにある PCIe x8 アダプターに配置する必要があります。
ドライブの帯域幅をそれほど要求しない人は、ボードにすでに搭載されている 2 つの PCH リンク M.2 スロットを使用できます。ただし、これらの 1 つはボードの背面でネジで固定されたヒートシンクで覆われているため、交換するのは少し不便かもしれません。これらの 8 つのレーンと 4 レーンの PCIe スロットは、PCH の 30 個の HSIO リソースのうち 12 個を消費します。PCIe ベースの Ethernet コントローラー、USB 3.1 コントローラー、I/O パネルの USB 3.0 ポート、フロントパネルの USB 3.0 ヘッダー、3 つの PCIe x1 スロット、および 6 つの SATA ポートは、残りの 18 個の HSIO リソースのうち 17 個を消費します。Colorful によると、M.2 スロットの 1 つは SATA 対応であり、追加のインターフェイス (非共有) が残りの HSIO パスウェイを占めるとのことです。
iGame Z370 Vulcan X V20には、マニュアル、ドライバディスク、SATAケーブル6本、ラベルシール1枚、I/Oシールド、そしてフロントパネルのスイッチ/LEDグループとUSB 2.0用の延長ブロックが付属しています。スイッチ/LEDグループ延長ブロックは、フロントパネルの配線をまとめるのに使えるため、確かに便利ですが、USB 2.0エクステンダーの有用性は想像しにくいです。
また、マニュアル(中国語)には「マザーボードは 3 つの PCI Express 3.0 x16 スロットを提供し、3-Way/2-Way AMD CrossFire および 2-Way NVIDIA SLI テクノロジをサポートします」と明記されているのに、なぜボードに SLI ブリッジが搭載されていないのか、想像もつきませんでした。私たちは、独自のブリッジを搭載した独自のカードを 2 つ取り付け、ディスプレイ ドライバーを再ロードしたところ、Nvidia ドライバーがSLI ライセンスに必要な適切なファームウェア フックを読み取っていないことがわかりました。つまり、SLI を有効にするインターフェイス オプションがなかったのです。
詳細: 最高のマザーボード
詳細: マザーボードの選び方
詳細: マザーボードに関するすべてのコンテンツ

トーマス・ソーダーストロムは、Tom's Hardware USのシニアスタッフエディターです。ケース、冷却装置、メモリ、マザーボードのテストとレビューを担当しています。
-
g-ユニット1111 パス。あのマザーボードは、Gigabyte、Asus、Asrock、MSIの製品と比べると見苦しい。少なくともNZXTのマザーボードは見栄えが良かった。
返事
-
オリジナルのダーフマン 最初の段落に誤字があります。「まさにそれを行うのを手伝ってください」
返事
-
クラッシュマン 20890647は言った:
最初の段落に誤字があります。「まさにそれを行うのを手伝ってください」素晴らしい発見です。助けてくれてありがとう!
返事
-
デスメリー Colorfulのマザーボードなんて絶対に信用できない。人気製品の海賊版ばかり作っている…GPUを見ればわかるだろ。MSIや他のAIBの冷却設計を露骨にコピーしている。それに、このマザーボードの真ん中には、あの醜悪な「GAMER」のロゴがびっしり。パス。
返事
-
pmayojr パス...Gigabyte、Asus、Asrock、Msi など... 外観と全体的な機能の点で、すべてはるかに優れたボードを備えています...いずれにせよ、これらの人たちは単なるぼったくり屋です...強化された PCIe ポートはなく、価格も高いことは言うまでもありません。
返事
-
物思いにふける69 他の人たちと同意見です。
取締役会はまだまとまっていないようです。返事
-
g-ユニット1111 20890871は言った:
Colorfulのマザーボードなんて絶対に信用できない。人気製品の海賊版ばかり作っている…GPUを見ればわかるだろ。MSIや他のAIBの冷却設計を露骨にコピーしている。それに、このマザーボードの真ん中には、あの醜悪な「GAMER」のロゴがびっしり。パス。うん、これって空港近くの人がトラックの荷台で売ってるボードみたいだね。「割引」でね。 :lol:
返事
-
装填斧 369ドルでは太刀打ちできない。この価格帯ではMSI、Asus、Gigabyteが最強だ。それに、見た目も悪い。
設計図に戻って、カラフル、これを設計した 16 歳の若者を解雇して、本物のエンジニアを雇ってください。
返事
-
ジャスティン・M・ボーヴェ 機能満載だけど中身は薄い?そう、それがColorfulなんです。今のところ、他のメーカーならもっと良いマザーボードを販売しているでしょうが、MSIやGigabyteといった他のメーカーと比べると、Colorfulはまだ始まったばかりです。韓国車と同じように、品質の問題や成長期の苦労はありましたが、まあまあうまくいきました(まだ改善の余地がある部分もあります)。Colorfulもきっとそうなるでしょう。いずれ良くなるでしょう…だから、今から待ちましょう。
返事
-
jr9 見た目と価格の面で、これはホーマー・シンプソンがデザインした車をとても思い出させます。
返事