今年はRaspberry Piコミュニティにとって素晴らしい一年でした。Raspberry Pi 4の登場だけでなく、世界中のRaspberry Piコミュニティから数多くの新しいプロジェクト、アイデア、そしてイノベーションが生まれました。
多くのクリエイターが、より良く、よりスマートに、そしてより奇抜な未来を創造しようと、私たちが作れるものの限界に挑戦しています。今日は、その中でも特に優れた作品をご紹介します。2019年のRaspberry Piプロジェクトの中から、特におすすめのものを順不同でご紹介します。
コミュニティが今年どんなことに熱心に取り組んできたのかを知りたいなら、このリストがぴったりです。ご安心ください。ソースコードは公開されているプロジェクトに掲載されているので、ご自身で作成することも可能です。
危険区域向けテレプレゼンスハンド
工学部の学生アンドリュー・ローリガーさんは『パシフィック・リム』を観て、誰もやらなかったことに挑戦しました。それは、Raspberry Pi を使用して遠隔操作できるロボットハンドを作成したのです。
ロボットハンドは、グローブコントローラーを装着したユーザーによって操作されます。グローブを動かすと、ロボットハンドも動きます。Raspberry Pi Zeroがグローブからの入力情報をロボットハンドのサーボドライバーボードに送信します。個々の指の動きは、サーボモーターに接続された釣り糸で構成された滑車システムによって制御されます。Loeliger氏によると、プロジェクト全体の費用は約300ポンドでした。
ロエリガー氏は、グローブに触覚フィードバック機能を搭載し、ユーザーがロボットハンドが触れている場所を体感できるようにするなど、更なる機能の追加に取り組んでいます。彼はこのコンセプトが、危険な状況下での救急隊員の支援に活用されることを期待しています。障害者の支援、科学者による危険物質の取り扱い、遠隔会議での握手(ただし、強く握りすぎないように)など、様々なユースケースが考えられます。
チーズボーグ - ラズベリーパイ グリルドチーズメーカー
このプロジェクトは、カーネギーメロン大学の機械工学科の学生であるテイラー・タブ、ミッチェル・リーク、エヴァン・ヒルの3人の友人グループによって考案されました。彼らは協力して、Raspberry Piを搭載したグリルドチーズ製造機「チーズボーグ」を開発しました。
Tom's Hardware の最高のニュースと詳細なレビューをあなたの受信箱に直接お届けします。
チームに連絡したところ、テイラーから確認の連絡がありました。チーズボーグのグリルドチーズサンドイッチは間違いなく美味しいそうです。なんと、グリルドチーズサンドイッチで一番好きなものは何なのかを3週間かけて調査したそうです。
このマシンは音声操作式で、Raspberry Pi上のGoogleアシスタントを使ってグリルドチーズの製造プロセスを開始します。チーズボーグは組み立てから調理まですべてを処理し、サンドイッチをマシン側面のポケットに収納します。プロジェクトの詳細と進捗状況は、Taylor Tabbのウェブサイトをご覧ください。
Raspberry Pi搭載ツイートプロッター
このプロジェクトは、IoT機能を統合することで、真に創造性を発揮し、古い技術を新たなレベルに引き上げています。リエージュ・ハッカースペースの創設者である@drskullster(Jonathan Berger)と@ioonerは、古いRoland DXY-990プロッターを使って、リアルタイムでツイートを書き込めるPi制御プロッターを開発しました。Piで動くツイートプロッターの動作動画はRedditでご覧いただけます。
IoonerはRaspberry Piを使ってHPGLコードでツイートをプロッターに中継します。ツイートを選択する際に使用するパラメータはソースコード内で調整可能で、特定のハッシュタグやハッシュタグのリストを追加することも可能です。
Ioonerさんは親切にも、このプロジェクトにソースコードを共有してくれました。このプロジェクトに参加したい方は、始めるのに必要なものはすべてgithubで入手できます。
Raspberry Pi 3Dスキャナー
Raspberry Piがいくつかの付属品だけでこれほどのことができるなんて、驚きです。開発者のThomas Megel氏は、OpenScanと呼ばれるオープンソースの3Dスキャナーというプロジェクトに、さらに多くの追加パーツを使用しています。
この3Dスキャナーは、Raspberry Piを使って物体を回転させ、スキャンします。そして、写真測量法を用いてスキャンした物体の3Dモデルを作成します。トーマス氏はRaspberry Piのカメラを使用していますが、スマートフォンやデジタル一眼レフカメラなど、他の選択肢も試してみることを勧めています。
彼はOpenScanプロジェクトをRaspberry Piコミュニティに簡単にアクセスできるようにしました。Raspberry Piで動作する独自の3Dスキャナーを作りたい方は、彼のウェブサイト にあるキットをご覧ください。OpenScanはInstagramとFacebookでフォローできます。
リモートコントロール可能な水中Piドローン
Android開発者のイェヴゲニー・トカチェンコ氏は、Raspberry Piを水中深く沈めることで、Raspberry Piプロジェクトを新たな高みへと引き上げています。ラジコンカーで育った人なら、ラジコン潜水艦を操縦する様子を想像したことがあるかもしれません。イェヴゲニー氏が水中Piドローンで実現したのはまさにそれです。モーションコントロール、ライト、カメラを搭載し、水中体験をさらに充実させています。
イェフゲニー氏の水中ドローンは4つのモーターで駆動します。これらのモーターに制御信号を送るために、彼はRaspberry Piと接続するAndroidアプリを設計しました。タッチスクリーンやゲームパッドを使って入力を制御することもできます。
Ievgenii 氏の進捗状況を追跡したり、プロジェクトのその他のデモンストレーション ビデオを彼の公式 YouTube チャンネルで見ることができます。
コードアシスト:Raspberry Pi ギターアシスタント
Chord Assistプロジェクトは、ジョー・バーチ氏によって設計されました。ギターに接続したRaspberry Piを使用して、コード入力を表示します。
点字ディスプレイを搭載し、コード情報を音声で読み上げることができるため、視覚に障害のある方でもギターの演奏、学習、チューニングが容易になります。また、このプロジェクトは、LCD画面に表示されるコード出力情報を読み取ることができるため、聴覚に障害のあるアーティストにも役立ちます。
Chord AssistはGoogleアシスタントを使用して動作します。また、マイク、スピーカー、そしてデータ読み取り用のディスプレイも必要です。プロジェクトの詳細と進捗状況については、 Chord Assistの公式ウェブサイトをご覧ください。
Raspberry Pi ホログラムピラミッド
2019年ですから、もちろん自宅でホログラムを作ることができます。少なくとも、学校教師のダン・アルドレッドは、Piホログラムマシンを作った際にそうしました。すべては、生徒たちが古いCDケースと携帯電話を使って似たようなことをしているのを見たことがきっかけでした。
ピラミッド型に配置された4枚のアクリルパネル(ただし、ガラスの使用を推奨)が特徴で、ピラミッド上部のスクリーンにホログラム映像が映し出され、内部に3D映像が映し出されます。操作全体はRaspberry Pi A+で制御されています。
動作を確認したい方は、Danがプロジェクトのスクリプトをgithubにアップロードしています。ぜひチェックしてみてください。もしかしたら自分で作ってみるのも良いかもしれません。
OracleのPiスーパーコンピュータ
9月に開催されたOracleのOpenWorld Conventionで発表された、 OracleのRaspberry Piスーパーコンピュータ・プロジェクトのように、本当に素晴らしいプロジェクトがいくつかあります。このRaspberry Piクラスタ・プロジェクトは、同社のチームによって開発されました。仮想化されたARMサーバーではなく、数百台のRaspberry Piを選んだ理由を尋ねると、彼らは「…大規模なクラスタはクールだから」と簡潔に答えました。
1,000台以上のRaspberry Piが使用され、合計1,060台が稼働しています。このクラスターは、それぞれ21枚のRaspberry Pi 3B+ボードを収容するラックで構成されています。システムは稼働しており、Oracle Autonomous Linuxが稼働しています。このプロジェクトは機能性を重視して構築されたものではありません。しかし、斬新さは十分に刺激的です。
Plynth レコードリーダーとプレーヤー
文字を入力して音楽を探すのが面倒なら、レコード認識を試してみてはいかがでしょうか? Reddit ではsp_cecampとして知られるこの開発者は、レコードを前に置くだけで音楽を再生できる、Pi 制御のレコードスキャナーを開発しました。
Raspberry Piはカメラでアルバムの写真を撮影し、データベースと照合します。アルバムが承認されると、接続したストリーミングサービスを使って再生されます。
Sp_cecamp さんがこのプロジェクトを Plynth と名付けました。Plynthの公式サイトで詳細や進捗状況を確認できます。
Pi制御のGenie Boom
Piコミュニティの創意工夫は、言葉では言い表せないほどです。Makerたちは問題を見つけると、Piを使って解決します。RedditでCcundiff12として知られるこのMakerは、Genie Boomを所有しています。Genie Boomが動かなくなると、2人で動かさなければなりません。1人はトラクターを運転し、もう1人はGenie Boomを操作します。
彼はこれを機会に、Raspberry Pi で Genie Boom を制御しました。そして、ゲームパッド コントローラーで Genie Boom を操作できるようになります。
Pi を搭載した Genie Boomプロジェクトの動作は Reddit でご覧いただけます。
詳細: Raspberry Pi GPIOピン配置: 各ピンの機能
詳細: Raspberry PiをVPNゲートウェイとして使用する方法
詳細: Raspberry Piチュートリアル